/// BANGBOO BLOG ///
■13/9/9 12:38AM
I'm air-cocking
[Click for image]

銃に触れないことが一番銃を遠ざけることなのかも知れないが、銃を知る。
日本が憲法改正して戦争に行くことになれば銃位撃てないと死ぬ。FPSもやっとくと死なないw

シングルアクション、ダブルアクションがあり、ハンマーを起こす必要がないダブルアクションが主流。ダブルアクションはハンマーを引くだけ、でもハンマーコックした方が引き金が軽くなり早く撃てるらしい。
初弾をセットするためにスライドは引く。
シングルアクションにはセーフティーがありトリガーを引けなくできる、ダブルアクションには無いものが多いらしい。
コッキングしたハンマーは発射しない場合危険なのでデコッキングする。
デコッキングレバーがついているものやハンマーを指で押さえながら引き金を引く方法がある。
発射するとスライドがブローバックするので失敗すると危険。

代用としてはエアコキ、ガスガン、電動ガン、モデルガン等がある。サバゲーでは連射の効く電動がいいらしい。
ガスガンを買ったが家で撃てる代物ではないな、音がでかい、威力がありすぎる。
エアコキは、ちゃちいがガスが不要で銃自体も安い。エアコキは空撃ちしすぎるとピストン痛む。
スライドが金属製だと銃刀法違反だとか、1J超の威力も違法とか色々あるようだ。
機構がそっくりだったり操作も似ているのだが、やはり実銃とは違うので本物を触るときは危険を考えたい。
またモデルガンを改造して爆竹の火薬で実弾を飛ばすとか、3Dプリンタで実銃を作るとかは考えない事。

これはトイスターのガバメント2000円くらい、見た目はいいらしいが
弾のロード部分の削れやピストンのトリガーへの引っかかりが甘く若干の問題がでてきた。

[Click for image]///エアコキのメカニズム
図上)シリンダがBB弾を押し下げている。スライドを引くとマガジンのBB弾はスルーされるが、シリンダと共に動いているピストンがハンマーを倒す。

図中)ハンマーがピストンを引っ掛けて保持し、シリンダーのみがスライドと共に前方へ戻る。その際に弾がロードされる。

<問題1>少し青くなっているが、弾をロードするレールが削れてしまい、弾が引っかかるようになる。

→銃口を下に向けスライドを引くと弾がスムーズにロードされる

<問題2>ピストンと引っ掛けているハンマーが噛み合わない。

→コックした状態だと引っかからない、デコックしてからスライドを引く。あるいは、スライドの分解組み立て時にピストンの位置を高くしすぎ。

図下)トリガーを引くとピストンがバネの力で押し出され弾が発射される。

///トイスターガバの改造
釣具やで買った重りをマガジンに入れたり、各所に板なまりを入れることで500g弱にはなる。鉛なのでペンチでかなり形を変えられる。ワイヤカッターで切ってもいい。
マガジンの弾の押し出し部分が上までくると弾が空になればオートストップが掛かるようになるのでマガジンを削る加工する。またスライドを削ってスライドストッパーが掛かるように改造する。最後にマガジンのサブチャンバーへの弾の通り穴にバネが引っ掛かるので穴埋めと爪がそこまでいかないようにした。

写真)弾がなくなった状態でロードするとオートストップが掛かる
[Click for image]
写真)スライドストッパーを掛けた状態、マガジン加工
[Click for image]



プロキャッチターゲットは便利、複数置いたりして楽しい。でも気持ちいいのはダンボールに紙つめしたやつ。めり込み感がある。
「最後に言いたいことはあるか?」BAN「早く言わねぇからだよ」


Comment (0)

■13/8/28 5:25PM
OYL=3ブッ

win7で突然画面が真っ暗になり、強制的に再起動される問題

1)イベントログ情報でkernel-power 41が記録されているのを確認
コントロールパネル→管理ツール→イベントログの表示

2)電源のオプションでHDDのタイマー設定延長
コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション
詳細な電源設定の変更 をクリック
ハードディスクの電源切る:0分 (なし)

3)起動と回復でブルースクリーンがでるように自動再起動を止める
コンピュータ右クリック>プロパティ>システムの詳細設定
自動的に再起動する を解除

■あるいは
1)電源が壊れている?
 同じW数の電源でも詳しく見ると内容が違う、最近のはW数が過剰に表記されている
  -各コネクタの数(ATX+12V、SATA、HDD、PCI-Express等)
  -各ケーブルの出力電流(+3.3V +5V +12V1 +12V2 -12V +5VSB)
   重要な+12Vが製品によってかなり違う
  -その他:80Plus(変換効率の認証)、耐久性

2)メモリが壊れている→コンパネ>システムとセキュリティ>管理ツール>メモリ診断
 -メモリの電圧を上げれば良いらしい(ツールあるいはBIOS)、またはメモリ速度を落とす
 -メモリの挿し位置を変える
 -1枚だけ挿した状態で各メモリを診断する、イベントログ>システムにmemory resultが出る

■その他
アプリは右クリックで管理者権限で起動


Comment (0)

■13/5/7 12:37AM
Epicenter
レンズの違いを見るにはフルサイズにしとくべきだった。露出補正はしておく方がいい。ISOは当然だが。
5dmk3 24mm-105mm f4

(More)
Comment (0)

Navi: <  11 | 12 | 13 | 14  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///