/// BANGBOO BLOG ///
■09/5/4 5:42PM
Darwinian Theory Of Evolution

最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。

[Click for image]
Fは乗り味を調整するからと、ダブルロックナットだけ緩めてもらう。
F左はラチェットで回せるが、F右は硬くメガネ延長でテコで
 インパクト用ビットソケットと22mmレンチ+小さ目のメガネ+鉄パイプ

フェンダー-タイヤ間隔
F 10cm
R 9.5cm

F 6cm
R 5.3cm

トーションバーのボルト長
(ダブルロックナットを除いたねじ山残り)
左 4.5cm
右 3.5cm

左 2.5cm
右1.8cm

Rブロックは2つのジャッキを使う。
1つは車持ち上げ、2つ目はドライブシャフト持ち上げとショック縮め用。
Uボルトはジャッキで持ち上げつつキツク締め付けないと結構ゆるむ。
 タイヤを保険として車体の下に入れておく等の念入れ
車輪止めを左右前後、スペアタイヤも車体下、後輪2つ同時外し?

---------------------------------------------
■カーナビ接続について(カロツェリアAVIC-HRZ008)

1)GPSアンテナ→ 純正使用に準じてダッシュボード内メータ上
2)車速センサー→ 車速センサーコネクタを購入 トヨタ車用(5ピン)A-11T \860
3)Pブレーキスイッチ→ 走行中でも動作するようにアースに落とした
4)バックランプ→ カメラないし不要
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-HRZ008&chr=&page=3

盗難防止として取り付けボルトを特殊なものに

地デジケーブルが高価だったので自作
同軸ケーブルを15cmだけシールドを剥がすだけ
デッキの金属の上に置いたから電波の輻射とかで映りが良い
http://d.hatena.ne.jp/doban/20070130

AVIC-HRZ008用ケーブル類(HRZ008とHRZ08は違うのでややこしい)
-電源コードCDP1082 2600円
-RCA入出力ケーブルCDP1171 3200円
-GPSアンテナ緑(金属シート付CXC8574 \2500
-フィルムアンテナCXC8052 \1400
-アンテナケーブル茶CXC8968 \5000

取り付けの情報はオーディオメーカからも出ている
http://www.alpine.co.jp/products_info/
http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html

//// navi操作
- 自宅の登録し直しが必要(登録地を消去して、再度登録)
車ボタン>情報通信/設定>データ編集>登録した場所編集>消去
車ボタン>自宅
- ウーハー設定
AVボタン>初期設定>サブウーファ設定>SRCボタンを2秒以上押す

低音にパワーがない、動いているか分からない
1)設定:サブウーファON(カットオフ80Hz、位相はダメならリバースでもいい)、ラウドネスON、ハイパスフィルタ125Hz、イコライザ40Hz+6db
2)アンプのinputゲイン調整
3)バッテリー弱い?

初期化:オープニング画面が出ている間「車」ボタンを押しつつける
設定保存領域とハードディスクユーザ領域を選択できる(CD使っている方がHDDに負担がない?

■アンプ
型式はcarrozzeria GM-X802 CLASS-A HiFi 200Wx2/600Wx1
inputゲイン:同メーカのカーステならRCA出力は基準出力電圧500mVなのでコレ
 RCA最大出力が4V以上なら左に絞る、音量不足を感じるなら右へ回し開ける
 →500mVからチョイ右
LPF:Off or 50-120Hz →OFF(ナビ側で調整するから)
バスブースト:0-12dB at 40-120Hz →+6dB at 80Hz(ちょい硬いから60Hzにしたいかな?)
 ヒューズボックスを追加しているが1度だけ飛んだことがある

■スピーカ
Front: トヨタハイエース純正(外れのボストンアコースティックより良い)
Rear: Carrozzeria TS-X380 バスレフ式据置4ウェイ13cm/5.7cm/2.7cm/2.0cm 最大100w-定格25w(良い)
Woofer: Kicker ソロバリック10インチ エンクロージャ付で購入(音楽性が悪いかな、形は良いが)

//// mp3 CDの焼き方
Win7 OS機能でOK。ディスクをPCに入れ、それにドラッグアンドドロップ
オーディオでなく、データ形式で。フォルダ構成でも大丈夫

//// ハイエースバッテリー
古川のメンテナンスフリーの
55D23R
最初の2桁は能力、次のD23が外寸、最後のRとLは端子の位置

ATLAS 75D23R 6,600円 2017/5/1購入(寿命3年らしい、ほとんど乗らんかったら2020/12にセル回らず)
 オートバックスでは1つならバッテリー回収を無料でやってくれる

充電:青ロープの金具側に括りコンセントを引き上げる、地面までのロープの長さで印を付けている
 電源コードを引き上げたら青ロープは全て巻き取る(絡まるので)
 電源コードをおろすときは、安全結びをほどいてから力で保持しつつ青コードを括る(太ももふくらはぎで挟むか)


Comment (0)

■09/3/30 8:24PM
Experience X

サイコクラッシャー・コンボ・ハメ禁止ですよ!

プレイステーション3スゲー
ネットぬつなげば体験版DLできるんで、充分楽しぬめる
HDMIでなくて、コンポーネントAVケーブルでパソコン用のモニタに繋いだが充分綺麗
スト4オンラインは反射のトレーニングのつもりだったが、次世代の河童エビセンだったwww

レーザーテレビって目に悪いの?


Comment (0)

■07/12/19 8:35PM
Hiace 200
[Click for image]
俺様のカスタムというのは5つの要素で完成する。ローダウン、ペイント、タイヤ・ホイール、エンブレム、スピーカだ。多分。異常に安上がり&キ●ガイに良い。多分。この5つで十分だ。多分。

///ローダウン
ハイエースをローダウソ。ブロックは1.5inch。ブリンブリンの20インチリム入れるなら十分な落とし具合なはず。純正ジャッキじゃタイヤが持ち上がらないのでタイヤ交換もできない。結局、車体持ち上げ用のパンタジャッキと作業用として純正ジャッキの2つを使った。

ショックを縮める時とデフシャフトを持ち上げる時にジャッキを使うと楽。タイヤを保険として車体の下に入れておく、挟まって死ぬの嫌やし。トーションバーのプリロード設定の22mmロックナットがもの凄堅い。トップ工業のインパクト用ビットソケットが一番長いソケット。鉄パイプとモンキー、CRC。あと、ホイルスペーサ1cmを入れて面一に。

///オールペン
メタリック缶スプレー
クリア缶スプレー
ラブスポンジ(荒い紙やすりよりいい)
耐水ペーパ1200
コンパウンド

1)下地に耐水ペーパを掛ける
2)缶スプレーを湯煎で暖める(メリットが実感できないが気化することで霧が細かくなるらしい)
3)水滴厳禁なので缶を丁寧に拭き取る
4)できるだけ近距離3cmほどでスプレーをし光沢が出るように厚く塗る(乾くと光の角度などで塗り残しが分ることが多いので注意)
5)スプレーは終わる直前に泡や粒が大きくなるので、使い切るまでは絶対使わない
6)乾かす(投光機を使うと良い)
7)必要であれば耐水ペーパで磨く(傷がつき光沢が無くなっても1200であればクリアで光沢が戻る)
重ね塗りの場合2へ戻る

8)クリアスプレーを湯銭で暖める
9)水滴厳禁なので缶を丁寧に拭き取る
10)できるだけ近距離3cmほどでスプレーをし光沢が出るように厚く塗る(光沢がない、白く斑になっていればコンパウンドに頼ることになる)
11)乾かす
クリア重ね塗りの場合9へ戻る(耐水ペーパで整えてもよい)

12)必要であればコンパウンドで磨く(クリアを重ね塗りで厚く塗っておく必要がある、力を入れ気味に早く擦り磨きで光沢を出す)。

マット系ならハケとローラで良さそう
初めての方へ|刷毛とローラーで車をDIY塗装するとは? -  刷毛(ハケ)・ローラーで車をDIYで全塗装しよう!

///タイヤ・ホイール
ジニックドルチェバドニックオメガMKWドロップスターTIS、ギャルソン

純正195/80R15 6J-15/オフセット+33/PCD139.7/センターボア108
------------------------------------------------------------------
195:タイヤ幅
80:扁平率(タイヤの高さ=扁平率xタイヤ幅/100=80x195/100=15.6cm)
15:リム径(15x2.54=38.1cm、直径)
------------------------------------------------------------------
6J:ホイル幅(6x2.54=15.24cm)
6H:6穴
PCD 139.7:穴を結んだ直径、ピッチ
オフセット 33:オフセットが少ない→ホイルが外側へ、多い→タイヤハウス側へ
------------------------------------------------------------------
225/35R20 - 直径が2.7cm小さくなる、でもタイヤ幅が小さくオバフェン対策に(純正直径69.3cm)
245/35R20 - 直径が1.3cm小さくなる
245/40R20 - 直径が1.1cm大きくなる

情報1)8.5オフセット+35でツライチ。+20だとスライドドアとの干渉など危険性が。
情報2)7.0JJオフセット+25の場合、フェンダーよりハミ出る。(8.5+35より0.9cm外に出る)
本当かよ ちなみにインチ表記では、139.7-6H→5.5X6

ここだけのハイエース22インチ情報を追加
タイヤハウス: リヤ28cm、フロントはもう少し余裕がある
タイヤ幅: 195~245cmが限界
リム幅: 8.5J+35が限界 (ハミタイしないオフセットと幅)
純正直径: 69.3cm
245/30/22直径: 70.6cm
235/30/22直径: 70cm -- ベストかも
225/35/20直径: 66.5cm
235/30/20直径: 64.9cm

タイヤ: TOYO Proxes4 235/30ZR22
ホイル: Tezzen Tz128 22x8.5+35/139.7-6H/Bore108mm

キーラーフォース
http://www.do-blog.jp/otaru-radiator/category/82
純正195/80R15 6J-15/オフセット+33/PCD139.7/センターボア108
ダンロップ  ENASAVE VAN01 195/80R15 107/105L
 ナット穴が浅くなめ易い、注意、厚めのナットがいいかも

純正のスチールホイール(ホイールキャップ)で11.5kg、タイヤ込みで24kg 位らしい
15インチのアルミホイールで7kg位

///エンブレム
自分でデザインを起こして、ワンオフを業者で作ってもらう。ラインストーンを貼り付けるのもいいかも。

///スピーカ
オーディオはスピーカチョイスと置く位置がミソだと思うが良い音を出すのは難しい。今回は車の形とスピーカ達の相性が良くない。アンプが力不足か国産のウーハーの方が柔らかい音が出たかも。ボストン・アコースティック+キッカー・ソロバリック10インチ

/// ルーフ
バンはハイルーフかスタンダード(標準)のボディであり、ワゴンのミドルルーフはない。
以上、多分。


Comment (0)

Navi: <  22 | 23 | 24 | 25  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///