/// BANGBOO BLOG ///
■07/5/30 12:49AM
Boston Accoustics
いつも愛用のボストンアコースティック。ハイエース200系に準備中です。
今回のスピーカはSX65、取り付けが面倒なのでセパレートは止めコアキシャルにしました。

インナーバッフルはAddAudio製の17cmを使いましたが、穴の径が少し大きく余裕がありません。欠けがでるギリギリです。ワッシャーにスポンジを両面に貼ってスピーカをインナーバッフルにネジ止め、グリルもネジ止めしています。グリルには付属のHEXレンチを使うのですが、使いづらい。。インチ仕様なので自前の工具では合うものがなく、プライヤーで無理クリ回したった。あとは、スピーカケーブルが通る穴をスポンジで塞ぎ、車体面にスポンジテープ貼っています。

磁石が小さくあんまり重たくないのが心配だ。特に慣らしの間は疑心暗鬼になりそうだ。見た目が硬派なので由としよう。

--慣らし中はやっぱり。。。だったが、さすがボストン、歌モノはイイ!解像度が半端無い。ダンス、ドンシャリは正直あんまり気持ちよくない。
[Click for image]

-バスレフ設計
バスレフとは「バス・レフレックス型」の略で位相反転型の意。背圧を利用して低音を増強する方法で、箱の一部に穴を開け、スピーカーユニットの背面から出た音の位相を反転させ、この穴から出た低音をスピーカーの前面から出た音と同位相にして、低域の音圧を増強します。密閉型の場合は、理論上その容量は大きくなります。
http://www.fureai.or.jp/~fukiage/speaker.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se335481.html

スピーカの位置、定位が最重要だと思う。スピーカが良くてもねぇ。

配線図
http://ejstyle.blog.shinobi.jp/Entry/19/
1ヶ月無料点検、6ヶ月法定点検、1500円オイル、230cm高



Comment (0)

■07/2/11 3:09AM
Yupiteru

//はじめにスケルチ
スケルチを左に回しきる、ノイズが消えるまで右へ回す

//スキップ設定
機能+スキップ(受信しても4秒後にスキャンを再開)

//バンドサーチ
番号+サーチ
1.航空
2.アマVHF
3.消防救急
4.小電力コードレス
5.アマUHF
6.タク
7.簡易
8.防災
9.業務
0.パーソナル

//続サーチ
▲▼/ダイヤルで続サーチ

//スキャン
スキャン(全てを小さい順にスキャン)

//特定周波数サーチ
受信(特定周波数サーチ)
発見(メータが振れる)
機能+発見(アラーム)


Comment (0)

■06/5/15 10:00AM
Sony PCG-U1
[Click for image]このPCは旅や出張にすごくいい。見ての通りめちゃくちゃ小さいのだ。音楽データを入れればiPodになるし、XPなのでどんなアプリケーションでも動く。ゲームのコントローラのように操作をすればマウスより操作が楽になる。非常によく考えられたインターフェイスだ。少し動作が遅いけどね。

This tiny PC Sony Vaio U1 is good for backpacking. Recently the internet environment is getting popularity so bringing that kind PC helps your trip around even europe. The internet cafe in Antwarpepn costs 1 EUR per hour, in Milano 3 EUR a hour, in Lindon 2 pounds. Trains have power equipment in first class seats.
Comment (0)

Navi: <  23 | 24 | 25 | 26  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///