/// BANGBOO BLOG ///
■19/11/11 11:11PM
REMIX DTM DAW - Acid

ご利用のブラウザは音声ファイルの再生に対応していません。


Acid Pro 8.0
ループのライブラリ、ダウンロード  「ヘルプ」→「Download insturments and loop Collections…」
 失敗した場合ここのexeを使える C:\Users\Username\Documents\MAGIX Downloads\Installationsmanager
ダウンロードした音源 C:\Users\Public\Documents\MAGIX\Common\Loop Collections

////基本
「表示」→「エクスプローラー」(左下フッターでも可)でループ音源の場所を指定(上記音源場所)
 ループはトラックにドラッグ&ドロップ
「表示」→「プラグインマネージャ」→「オーディオFX」→「すべて」
 エフェクトはループにドラッグ&ドロップ
 ソフトシンセはトラックにドラッグ&ドロップ するとMIDIトラックができる

////ピアノロールはどこから?
上記でMIDIトラックを作成し
MIDIトラック内をドラッグして場所指定しMIDIクリップを作成
MIDIクリップを右クリックしてクリップのプロパティを表示
 MIDIトラック>編集を有効に
  選択ツールとドローツールを切り替えて操作
  MIDIトラックを右クリック>グリッドスペースで音符の長さを決める

MIDI音色を変えたいが?
 各トラックのMIDI出力>ソフトシンセを切り替える(ソフトシンセの挿入で事前に入れておく)
リアルタイム入力をしたいが?
 各トラックの録音アームを押す>録音を押す>MIDI鍵盤を押す
  メトロノームのプリカウントon/MIDIマージonで上書き追加
ステップ入力は?
 各トラックの録音アームを押す>ステップ録音を押す>MIDI鍵盤を押す

MIDIデータの編集
 ノートを選択し 編集>MIDIプロセスとフィルタ でクオンタイズ/ベロシティ/長さの一括編集ができる

////グルーブプール
 左下フッターのグルーブプール>ズレによりノリをつけるシャッフル/スイング的なものをトラックにドラッグ&ドロップ
 メニュー下のグループ消去ツールで部分カットができる、全体消去はトラックを右クリックして トラックからグルーブの削除を選択

////キー/テンポ/拍子変更
 全体に対するキーテンポ拍子はプロジェクトエリアで設定できる
 途中で変えるには、タイムライン上部を選択、挿入>キーテンポ拍子変更

////フェードイン/アウト
 波形の左上あるいは右上をマウスオーバするとゲイン位置のヒントがでるのでドラッグする

////EQ
 各トラックのトラックFXをクリック>イコライザー画面がでる

////ビートマッパー
 通常自動で起動するが手動は、オーディオクリップを右クリック>クリッププロパティ>ストレッチ>Beatmapper
  ビートマップトラックに合わせてプロジェクトのテンポ変更:no
  テンポの変更時にビートマップトラックのピッチを維持する:yes
   プロパティでも設定可 ストレッチ時にピッチを保存 でBPMを変えてもピッチが変わらない
  Beatmapper情報をファイルに保存する:yes

////チョップ
 トラックにループをアサイン>左下フッターのチョッパー 波形がチョップされ表示
 波形を部分的に選択し、挿入を押しトラックに配置する


1/4小節を作ったが繰り返したい?→手動しか無理かも


////Remix
元曲を読み込みビートマッピング(元曲のBPMをメモる、135.983)
ボーカルの波形をそれに合わせる、クリッププロパティで元のBPMを入れる/ストレッチ時にピッチを保存
 展開をどうするか、派手にゴージャスにした方がよい
 ドラムトラックは別のドラムセットでもドラムトラック一つにまとめる

===================================
■新バージョン
https://www.dtmstation.com/archives/26189.html
ACID Pro NEXTおよびACID Pro NEXT Suiteに搭載されたSTEM Maker
2ミックスされたWAVファイルを読み込むと、自動でボーカル、ドラム、それ以外の3パートに分解

===================================
■音楽データからボーカル・ドラム・ベースの音を個別に抽出できる「spleeter」
https://gigazine.net/news/20191107-spleeter/
 deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models.
 https://github.com/deezer/spleeter
 spleeterを使用するには「Conda」をインストールする必要があります
 Conda — Conda documentation
 https://docs.conda.io/en/latest/

インストールしたAnaconda/Minicondaをクリックして起動、下記でspleeterをインスコ(Gitのインスコも要る)
git clone https://github.com/Deezer/spleeter
conda env create -f spleeter/conda/spleeter-cpu.yaml

Anacondaの画面でコマンドでspleeter起動
conda activate spleeter-cpu

spleeter実行は下記コマンド
spleeter separate -i spleeter/audio_example.mp3 -p spleeter:2stems -o output

spleeterのフォルダと同じ場所に作成された「output」という下記フォルダにデータが出力される
C:\Users\username\spleeter\audio_example.mp3
C:\Users\username\output

spleeterが実行可能な状態になったら「spleeter separate -i (分類したい音楽データのフォルダパス) -p spleeter:(分類方法) -o output」を入力すると、楽器ごとに抽出されたデータが作成されます。分類方法は、記事作成時点では3種類用意されていました。
2stems:ボーカル/伴奏に分類。
4stems:ボーカル/ドラム/ベース/その他の楽器
5stems:ボーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他の楽器
たとえば、spleeterに付属しているサンプルデータ「audio_example.mp3」を、ボーカルと伴奏の2種類に分類する場合は「spleeter separate -i spleeter/audio_example.mp3 -p spleeter:2stems -o output」と入力します。

停止は下記コマンド
conda deactivate

////WARNING:spleeter:ffprobe error (see stderr output for detail)が出る、メモリクラッシュが起こる場合
https://qiita.com/tawatawa/items/e99e3f4b2481d2e0ca27 を見ても対策が分からず、
 PCを再起動し再変換をするとエラー内容が変わったり上手くいったり
 原曲mp3を短くする、メモリをRAMdiskを8960→2000に減らし余裕を持たせると上手くいったり、、、

===================================
■プリセット音源が豊富なNexus、これでヤレば楽らしい
音源 nexus - Google 検索
(More)
Comment (0)

■19/9/16 7:01AM
ムビチケ / モバブ
[Click for image]
「チャーリー君、探していたのはコレかね?」 I used to think that my life was tragedy but now I realize its a comedy.

Jollios
https://www.jollios.net/cgi-bin/pc/showfile.cgi?tgttmp=info_service_discount
前売ムビチケカードは映画館で買う 1400円
 オンラインで座席予約 > 7列目見やすかった(3~7列ではどうか?) > メールは翌日なので当日予約ならメモが要る > 映画館で発券 > 15分前入場
ご鑑賞料金・割引サービス|サービスガイド|OS cinemas
会員サービス案内|サービスガイド|OS cinemas
ミントの値段
 一般 1900円
 レイトショー20時以降 1400円
 OSスマイルデイ(毎週火曜日) 1200円
 OSシネマズ会員デイ(毎週木曜日) 1200円 入会金500円

なんと、イオンシネマは株主だと1000円だった
https://www.aeoncinema.com/cinema/info/l3/Vcms3_00012169.html
 心斎橋パルコ12F
 JR大久保駅のイオン明石 電車片道400円は掛かる

=============
https://www.sportsoasis.co.jp/sh13/info/spec.html
スポーツオアシス 24時間 会員証持っていく
三宮閉店
 10-23(休19PM)が普通営業でプール有、プール後そのまま風呂
 4Fジム土足OK(上履き持って行った方がいいのでは?)、更衣室(5F)は裸足
梅田、住吉に仕事帰りに行くのがいいのでは
Comment (0)

■19/7/26 9:17AM
Jack

ハイエースのジャッキポイント
https://chakio.com/hiace-jackup/
http://zxcvbnm0602.hatenadiary.jp/entry/2017/01/26/003805
https://kon-diet.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17-1


基本はFタイヤ後ろ、Rタイヤ前のボディにあるリジッドラックの4箇所
ガレージジャッキのRデフ、Fシャシ中央
 手で持つには重い場合はジャッキを使う(ショック縮めたり)

[Click for image]


リヤの前側、ぽっち、リフトされて撮れずリヤのジャッキポイントは写真がない

[Click for image]
リヤの後ろ側、板バネのぽっち、デフにジャッキを当てられる

[Click for image]
フロント、リフトに載せるときにゴムパッドを噛ましている、丸皿

[Click for image]
ブロックの下側

ハイエースは車体1650kg+積載1250kg、多分2tでもイケるがアストロ5t
 →ピンク太郎で4tあったので最低位が短くベストなので追加

Taro4t
マニュアル:リリースは1/2回転が規定、2回転以上は緩めない - 外形寸法:90×100×194~312 - 質量(kg)3.3 - 最高高さ(mm)372 - ハンドル長さ(mm)170 - 調整ねじ(mm)60 - ベース寸法(mm)90×100 - 最低高さ(mm)194 - 受金寸法(Φmm)25
 - オイル量不明https://www.monotaro.com/p/1980/7978/?displayId=4 ※ラムが戻らずリリースバルブを緩めすぎるとボールが噴き出る
 ※ラムの抑えを手足でやると中途半端なためか?車で実地、エア抜きも車で
 ※調整ネジ最低でハイエース上がらんかった、調整ネジ必要?面倒で止めた

アストロ5t
 - 本体サイズ:W115×D117×H197mm - 重量:4.1kg - 耐荷重:5000kg(5t) - 最低位:約197mm - 最高位:約332mm(アジャスター未調整時) - アジャスター調整範囲:60mm - サドル径:φ30mm - ハンドル長:285mm - 最高位到達ストローク数:約59回(無負荷) - オイル量:約180mlhttps://www.astro-p.co.jp/i/2006000001083
■エア抜き(オイル350円/500mlくらい)
給油栓(ゴム栓)は横にある(ボディと同色で分かりにくい、オレンジ異色は触ったらダメな印の安全弁)ジャッキオイルを給油孔の下端まで入れるオイルが入ったらオイル内のエアを抜くためにジャッキを、一番上まで上げた後に下降 (この作業を最低3回)最後に給油栓(ゴム栓)をして完了安全にジャッキアップできるか確認
[Click for image]

 ※oilダダ漏れで300ml入れた(5tなら180mlで良かった)良いヤツを買うしか
  →が、そもそも良品は売ってない、純正も糞で車体持ち上げできない
  →ピンク太郎に期待 ※逆に横にした方が漏れないのでは、なおoil入れすぎるとラムが下がり切らない

■エア抜き初期[Click for image]

Comment (0)

Navi: <  3 | 4 | 5 | 6  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///