/// BANGBOO BLOG ///
■18/6/7 2:06PM
DJ
Pioneer DDJ-RB
https://www.bangboo.com/cms/blog/uploaded/DDJ-RB_manual_JA.pdf

■設定
PCにrekordboxをインスコ、USBでつないでからrekordboxを起動する方がいいみたい
 現時点でrekordbox ver6.0、サブスク無料版を使用中、何台インスコ?->主にタグ付け何台でも良いみたい
iTunes設定 編集>環境設定>詳細>iTunesライブラリXMLをほかのアプリケーションと共有にチェック
PCから音を出す:ファイル>環境設定>オーディオ>出力チャネル>オーディオでUSBアンプを設定、またBoothOutputでOutput channelを設定
クロスフェーダカーブ:半々出し→両方出し(ファイル>環境設定>コントローラ>ミキサー)

録音は仮想ディスクに設定したい
サンプラーのキャプチャ機能はこの機種には無いようだ
 (ループをサンプラースロットへロードするにはループ再生中に[CAPTURE]ボタンを押す)
データベースを別ドライブ:ファイル>環境設定>詳細>データベースの管理

■曲をロード
曲をクリック、あるいはツマミで選択し、ロードボタン(右クリックでも可)
■Cue
停止時に押せば場所指定、再生時に押せば移動、押しぱなしでCueから再生
■HotCue
HotCueモードにしてPAD押し曲中の場所をPADに割り当て、Shift+PADでアンロード
すでにアサインがあればそこから再生

■FX
rekordbox画面上で確認すればよい、RollやFlangerはPADにもある
■Slice
曲をチョップしPADに割り当て、Shift押しながらSlicerでチョップループ
1拍目でSlicerボタンで始めると綺麗に8拍でチョップされる、8拍裏~終わりでPADを押すとループ継続
■サンプラー
割当にはSamplerパネルを出しファイルを選びShift押しながら任意のPADを押す
アンロードするには画面上で▲クリック
画面でEditし押下のみ再生のゲートモードがいい
サンプルデータのダウンロード:[File]>[Import]>[Download Sampler Plus Pack]
■ループ
INで開始場所を設定、OUTで終了場所を設定することでループが始まる、OUTでループ抜け

■Sync
Shift押しながらSyncでマスターテンポ側に指定、追従するほうは単にSyncを押す
■グリッドの見方(赤のIは1拍目)
■ビートグリッドのずれを修正し曲に保存
 1)頭を出し画面の卌アイコンのBPM/Grid調整を押しグリッドエディットに入る
 2)先頭の1泊目を|で設定、またQueを置く、1.1Barボタンを押し1小節目の1泊を決める
 3)拍の間隔を広げる/狭めるで調整をするが、1.1Barもズレてしまうので、都度(2)で先頭を合わせる
 4) (2-3)を繰り返し
 5)鍵アイコンで保存
■ビートグリッドのずれを曲間で都度調整
 Quantaizeを画面で外し、Queを頭に設定?
■つなぎの方法
 Vブレーキ、EQ、チャネルフェーダ減衰、サビ明けCue連打しカットイン、バックスピン、スクラッチ、次曲前奏or前曲終奏をループ、HotCueでループ作る、片方ビート片方ボーカル、交互
 注意:ボーカル同士がぶつかる場合は下げる、混ぜた曲のボリュームが2曲分にならないようEQ調整
■曲に設定保存
ビートグリッドのずれはBPMにも影響するので、各曲は事前に確認し調整
Cueは場所が変わってしまうので、曲ごとにHotCueを保存しておく
HotCueのAには曲頭を保存したい
 A:Aメロ B: C: D:
 E: F: G: H:
サンプラーのアサインも保存される

■録音
Ctrl+Enterが録音ボタンに設定されている、環境設定で保存場所等を選択しておく

■書き出し
データをUSBへエクスポートできる?
→USBメモリを挿していれば、プレイリスト(曲、ビートグリッド、HotQue等を含む)は可
→そのデータの対応機種は不明、他のセッティング等の書出は無理では?
https://note.com/magarine/n/n02fb575014b3
http://blog.livedoor.jp/makutan03-otakudj/archives/1072726085.html

インポートは不要みたいだ
RekordboxのデバイスにUSBメモリが追加され、そこを直接アクセスすれば良いみたい

→上位機種であれば下記の用に書き出し可
プレイリストをデバイスと同期する>画面上でドラッグ>ドロップしUSBへ
 1) プレイリスト(曲、ビートグリッド、HotQue等を含む)
 2) マイセッティング
 3) DJミックス
https://www.mh-friends.com/blog/2017/04/28/dj最強機能「pro-dj-link」活用編%EF%BD%9Erekordbox-からusbメディアに出力/
https://www.otaiweb.com/otareco/2018/10/09/2718/


■練習内容
曲の先頭を出してHotQueのAに入れて、SyncでBPMを合わせてとりあえず繋ぐ練習
 ビートグリッドのずれがあれば次の曲に移り全曲HotQue Aを入れてしまう、と目印になる
事前に曲に設定を保存して準備(HotCue、ビートグリッド化)
同時にボタン押し(FXしながらPauseで止めるとか)、QueとPlay/Pauseは上下にありワンセット
人気ランキングはカラオケサイトで分かる

==========
Acid Pro 8
https://www.sourcenext.com/product/vegas/acidpro/
Source nextのDL版

==========
PreSonus Studio One
ソング>ソング設定>オプション>ロケーション で保存場所を変える
トラック追加、選択●、プレイヤ●で録音
インストゥルメントをトラックへドラッグして打ち込み

==========
スマチケ
Liveのチケットの手数料高い、e+ならスマチケを使えば手数料を抑えられる、0-220円になるかと
デメリットはスマホの紛失や電源問題等でライブ当日にチケットを出せない
機種変や転売も面倒ではないかと思う、知らんが
https://ticket.customer-help.jp/app/answers/detail/a_id/130
https://ticket.customer-help.jp/app/answers/detail/a_id/134

取り置きの場合、入場案内の際に受付に取り置きであることを言うが、入場順が下記順で後方に
1.各アーティスト手売りチケット
2.プレイガイド&お店店頭チケット
3.各アーティストお取り置き予約
4.当日券

==========
群衆の英知もしくは狂気
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/ncase.me/crowds/ja.html
集団内で繋がり過ぎると外に対して閉じてしまい変革が起きない
知り合いの知り合いが…が実態とかけ離れていく、デマ/流行がなぜ拡散されるのか
1人だけが橋渡し役になると、そいつが無能だと崩壊したりする
2ch名スレが誕生するには天才的な>>1だけではだめで、優秀な>>2が必要
 →チャネルが2つ以上必要

Comment (0)

■18/5/19 11:50AM
Washing

■分解
向かって右前天板にメクラにビス
前面板前の足元2箇所にメクラにビス
前面板の裏に2つビス
天板裏側に4つビス
黒箱にカプラ3つとドレンホース
+ドライバーで羽
10mmで洗濯槽(プーリーが必要そう、でも汚れてなかった)
ふたの開閉センサーに注意?

https://blog.goo.ne.jp/sr12011121/e/56c08c7788d57c063357af6adee4dc0e

■清掃
必要: 過炭酸ナトリウム500g+重曹500g?すくい網、お湯50度くらい
ゴミネットを取る、攪拌しながら入れる?
洗い5分で水が溜まって回りだすと一時停止、半日置く?
洗い5分で水が溜まって回りだすと一時停止し、すくい網でゴミを取るを数回

=====================

論理的整合性がとれるのならば、大人も子供も同じレベルで対話は成立するはず
しかし、ほとんどの人には対話自体が不可能であった

広島と巨人のどちらが優れているかという話にしかならない

相手の信仰心をできる限り尊重しよう、ロジックとファクトで論破をするな
https://blog.tinect.jp/?p=51488

PDCA アイデアを直ぐに試すためにある
OODA 情報を収集し活用するためにある
誰に営業を掛けるか? 変化を望む人が買う


Comment (0)

■18/1/17 2:49PM
Departures

VRはメガネではなくコンタクトで。頭に縛る感じで鼻にのせるのではない
PSVRはアプリ起動したときもVRの調整ができる、オプションでキャリブレーション、画面は大がよい
終わると酔ってる、疲労感がでる、眼精疲労肩凝り頭痛

ふと考えたが、DriveClubをやると遠心力を感じている?EveValkyrieではピッチングは特に何も感じない、ロールも、ヨーだけ?脳内補正なのかな。宇宙空間ってどんな感じか調べてからやると感じ方が変わる?

別に脳内の遠心力ではない様で、景色の流れがドリフトや慣性で変わり、時間差や向きの差異に違和感を感じているだけのよう。

///EVE valkyrie
×: ブースト
○: ブレーキ
□: Ship ability?
△: Ultra?
R2: ビーム発射
L2: ロックオン、離すとミサイル発射
L1/R1: ロール
L3: 空間移動?
レーダー: 赤色の光跡が敵機、青色の光跡が味方機?

///Dirt Rally VR
欧州版なら欧州アカウントでDLCをインスコする必要があるようだ(英英だからか欧州のみっぽい)
欧州住所でカウントを作る→そのメールをアクティベートする→DR内でVR項目からDLC購入→支払い時にクーポン入力→HMDに電源を入れても良い→再起動後VR有効に?→毎回VRをenableにする→チャンピオンシップ等のゲームへ
 #順番を間違えるとエラーが出て何故に?となるので注意

インを外さない、アウトに余裕を
速度が乗ると慣性があるのでハンドルだけでドリる、ブレーキだけでもドリる
「ぬーーぬっぬっ」って感じでポンピングブレーキ、これで間に合わなければスピード出し過ぎ
 ターマックは「ぬぬぬぬ」、サイド引はグラベルの様には前推進へ繋がらずスピンしがち
ドアンダーならサイド(グラベルなら)、アンダーなら左足ブレーキ、アンダー気味ならアクセルオフ
アクセルとブレーキを踏んで速度と姿勢を制御する左足ブレーキ
コーナー突入時にサイドブレーキを引くサイドブレーキターン
コーナーとは逆に切るフェイントモーション入れるスカンジナビアンフリック
アシスト設定のABS等の補正は挙動が不自然になるので全て切る(Profile>Game Preference)
アンダーの場合ステアリングの感度は100、リニアは50(Profile>Handling>Advance)
 オーバーステアの場合は感度90、リニア0
 レース都度にセッティング、ブレーキバランス/デフ/ギアレシオ/フロントサス辺りか
#VRやし体も動かしてやりたい、前を見る、スロットルとハンドルコントロール
#慣性でドリフト(ブレーキリリースして、サス伸ばして、ハンドルを切る)、ブレーキやアクセルはドリのメインではない
#ジャンプはブレーキでF落とす、オフロードバイクと全然違う(ブレーキでサスを縮めアクセルでドリフト、車はサス伸ばす操作)

スラストマスターT150のハンコンの場合
Steering Saturation 20->45%、FFBはSoftlockを150%

/// Drive Club VR
ブレーキロックを感知していい感じに減速できるかがポイント、ぬーぬぬぬーぃぃぃー(ハンドル切り分引きずる、横Gない限り)
ロックのキー音がするが小さいので如何に聞くか、また前を見てライン取りを感じる、感性ドライビング
#Game
   Hardcore handlin: on
   ABS?: off
#Audio
   Race music: off
   Engine: 最小

/// Firewall Zero Hour
コントローラでもできる、コントローラを向けた方向に撃つ
左スティック:前進
右スティック:ターン

L3左スティック:ダッシュ
R3右スティック:近接攻撃

○ボタン:しゃがむ
×ボタン:アクション
△ボタン:武器の切り替え
□ボタン:リロード

R1:リストタブレットの画面を変更
R2:ボタン射撃

L1:リーサルを設置/投げる
L2:リーサル以外を設置/投げる

方向キー:アタッチメントを使う

頭で視点が変わるが、体の向きは右スティック
頭を上げたり下げたりしたらよい?

腕に地図(R1で切り替え?)、銃のスコープに残弾数がでる
×の表示は×で扉が開く、アイテムを拾う?
仲間に手当てしてもらえばリバイブする
フレンドリファイヤはグレネード等以外は発生しない

アタッカーとディフェンダーの役割がある
リスポーンはなく、通常の軍隊やサバゲーに近いらしい
 突っ込まない、撃たれない、扉を開ける時は扉前に立たない

///グランツーリスモ sports
操作変更:両LRをシフト、○□をアクセスブレーキに、MTに
クリッピングにパイロンがある、何速のコーナか見極める

///再生アプリ
TVモニターに画面を出さないことができる
TVの音を消すとヘッドホンからも音がでない?TV本体(リモコン)で音を消す
HMDで音の大小、マイクのOn/Offができる

///4Kモニタ
不要かと、32型では違いが分からん

■特殊な接続
///音声をデジタルアンプで出したい、PCにBlue-rayドライブがない
→PS4の裏に光デジタル端子がある(オプティカル)、アンプと繋ぎ、PS4画面上で下記設定
設定>サウンドとスクリーン>音声出力>主使用する出力端子>HDMI出力/光デジタル出力>
  Dolby Digital 5.1ch < AAC < DTS 5.1ch の音質順で3つ?
   ソースが2chステレオならAACがミックス上良くなる?ディスクの2chとかMPEG4を確認
   ステレオ環境なので正しいか分からんがAACを一旦設定(HDMIと両方出る)
   音声フォーマットの音質は非圧縮のリニアPCMが最高
   ビットストリームドルビー/DTSは圧縮で落ちる

///PCモニター4kでプレイしたい
→PS4のVRプロセッサーユニットとTVモニタが繋がっているので、付け替える
 VRプロセッサーユニットの123の数字が無い一番右(TVに向かって)がモニタ出力
 PCモニタ側の設定は、DPがPCで、HDMI 1がPS4に繋がる
 モニター裏のボタンでSystem>Inputで切替

=======
本をパラパラ漫画的な速読をやるとバッセンで速球が打てる(動体視力)
スト4をやると自動車運転中の突然の危険に対する制動反応時間が早い(反応時間)
たぶんVRをやると視野角が広がる、恐怖感が薄まる


Comment (0)

Navi: <  5 | 6 | 7 | 8  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///