■11/3/24 12:26AM
Contaminated
嘘くさいと思ったが真実か、数値は参考になるだろうし引用。
テクノロジーは人間とのコンボで考えないと、オートバイみたいに。
---------------------------
http://pub.ne.jp/ima2045/?entry_id=3553621
水道水の許容「放射能」上限を30倍も緩和
長年日本は370ベクレルを上限として、これ以上の値が
出た輸入品は全部突っ返していた
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
↓
でも保安院のお偉いさんと専門家が話し合って2000ベクレル
(通称:暫定基準値)まで大丈夫ということになった(3月)
↓
2万ベクレル超えの野菜が発見されたが、ただちに影響はなく、
洗って食べれば問題ないということになった ←←←今ここ
●震災前
飲料水の放射能限度について。
日本には放射能に関する飲料水基準は無く世界保健機関(WHO)基準相当を守っていた。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO)
ヨウ素-131 10Bq/L
セシウム-137 10Bq/L
230ページ、表9-3
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
輸入食品の放射能限度について。
セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。基準値を超える物は輸入させない。
愛知県衛生研究所
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html
放射能暫定限度を超える輸入食品の発見について(第34報)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
●震災後
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付
「食安発0317第3号」 放射能汚染された食品の取り扱いについて
飲食物摂取制限に関する指標
・放射性ヨウ素 (I-131)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・放射性セシウム
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
代替案
原子力発電それ自体がとても安全でも千年単位で見れば
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
スマートグリッド 太陽 風力 地熱 波 潮力
放射線カウンター 7800円 エアカウンターS
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html
(More)
Comment (0)
■10/9/28 11:18PM
Bank transfer fee
//////ヤフーかんたん//////
クレジット手数料
3,000円以内 98円
3,001円~6,000円 198円
6,001円~10,000円 298円
10,001円以上 振込金額の5.25%
//////JapanNet銀行//////
同行口座へ 52円
他行口座へ 168円 3万円以上:262円
//////楽天銀行//////
同行口座へ 50円
他行口座へ 160円 3万円以上:250円
ゆうちょ銀行へ 100円
2010-09-28現在
Comment (0)
■10/8/5 4:48AM
ahe-ahe is goooood for your brain
茂木健一郎流「勉強のやり方」
(1)根拠のない自信を持て。必ずできると信じて、それを裏付ける努力をせよ。
(2)偏差値に惑わされるな。自分にとっての進歩ならば、脳内の報酬系は働いて強化学習も起こる。他人と比較しての劣等感がの一番の敵である。
(3)難易度を調整せよ。易しすぎれば、退屈する。難しすぎれば、無力感にとらわれる。自分が全力で挑戦して、やっとクリアできるような目標を立てよ。
(4)時間制限(タイムプレッシャー)をうまく使え。30分と書いてある問題があったら、自分と無理めの契約を結んで、たとえば「20分で終わらせる」と宣言してみる。そのようにして、常に最高のパフォーマンスを出すようにせよ。
(5)タイムプレッシャーは、難易度の調整にも最適である。やさしい問題をやる時にも、タイムプレッシャーをかけることで、脳にとって最適の難易度にすることができる。
(6)やろうと思ったら、1秒後にはじめよ。この番組が終わったらとか、時計の長い針が12時のところに来たらとか、まずは参考書を集めてからとか先延ばしにするな。「はっ」と気付いたら、次の瞬間に全力で走り始めろ。
(7)集中力は、生まれつきの性格などではない。集中に使われる回路は、筋肉と同じで鍛えることができる。最初はよろよろしていても、瞬間的に集中することを繰り返すことで、集中力の高い脳を作ることができる。
(8)フロー状態でせよ。最高に集中していて、しかもリラックスしている。することが、蜜の味になる。そのような内的感覚をつかみ、毎日ので実現するように心がけよ。
(9)福澤諭吉は、緒方洪庵の適塾で猛した。ある時病気になって、寝ようと思ったら枕がない。そこではっと気付いた。適塾に来て以来、しては仮眠し、目が醒めたら再び。枕を使って寝たことがなかったと。それくらいの気持ちでしてみよ。
(10)学ぶことはオープンエンド。知識は無限。入試は、目の前の試練だが、それは始まりであって終わりではない。入試をゴールと思わず、スタートラインだと思って全力で突っ切ってしまえ。そして、そのままどこかに走っていってしまえ。
スポーツだって何だって同じさフ。生でダラダラいかせて派のアハ体験
Comment (0)
Navi: < 18 | 19 | 20 | 21 >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [77]
-Web [137]
-Bike [4]
@/// BANGBOO BLOG ///