/// BANGBOO BLOG ///
■25/11/9 9:43PM
Ting



A me seh one ting Nancy cyaan understan
Bam bam, 'ey seh what a bam bam, Bam bam dilla, bam bam

MPK Mini IV downloads | Akai Pro
InMusicにログインしシリアルを登録(akai.comでログインでInMusic、アプリもあるが)
InMusicアプリからインストールかZipでインストールか、InMusicアプリが良いかも
 ただ管理者アカウントでしか上手く動かない感じ
 インストールも「管理者として実行」ではダメと思われ
この動画が機能が分かりやすいのではドーモードでシーケンスに入っている
 Plugin/Dawボタン:Studio instrument collectionとDawの切替
 Shiftボタン:押しながらでボタンの上か下にある機能に切替
  +Padでコードやスケール固定もできる
 センターノブ:左右回転と押込みで選択ができる、エンコーダというらしい
 ARPボタン:アルペジエータでアルペジオ自動弾き、押しっぱなしでその設定
 LATCHボタン:引っ掛けの意でアルペジ押しっぱなしになり、音を追加できる
 NoteRepeatボタン:PAD押し続けると設定の連打になる、押しっぱなしでその設定
 OCTボタン:オクターブ切替

Comment (0)

■25/10/21 9:21PM
空(出た~)

実のない話聞いておもろいんか?と思ったがwwww

アイドルオタクの話… 故人の部屋には必要最低限の家具しかなかったが押し入れには大量のチェキ

輝きに魅せられた女と男だったんだろうな、俺にはエモいとしか感じない、どんな捉え方ができるのか

1.感動的・美しい人生としての見方“生きがいを全うした人”という見方彼にとって「推し」は生きる意味であり、会社での地位や物質的豊かさよりも大切なものだった。社会的には異質でも、本人にとっては心が充たされた人生。最後に「推し本人」が駆けつけて涙するという展開は、まるで人生の完結を祝福するようで、美しい余韻を残します。「孤独ではなかった」という救い家族から理解されずとも、彼の想いは確かに誰かに届いていた。愛の形が一般的でなくても、誰かを真剣に想うことができた人生は尊い。
2.理性的・現実的な見方「もっと豊かに生きられたのでは?」という視点仕事で安定した収入があったにもかかわらず、1Kの部屋と最低限の生活。趣味以外の世界を閉ざしていたことは「もったいない」とも言えます。推しとのつながり以外にも、誰かと時間を共有したり、将来への投資をしたりできた可能性があった。「生きがい」が一点に偏りすぎると、他の幸福の芽を摘んでしまう危うさもある。“依存”の一歩手前だったかもしれないアイドル活動や消費行動が「癒し」ではなく「支えそのもの」になっていた。その支えが失われたら、生きる意義を失うような脆さを抱えていた可能性も。
3.社会的・文化的な見方「推し活文化」の光と影現代では“推し”は自己実現の手段にもなっている。彼のように全身全霊で応援する人がいるからこそ、アイドルも輝ける。一方で、社会的には「浪費」「逃避」と見なされやすく、理解されにくい。この葬儀での「推しの参列」は、そのギャップを埋める象徴的な出来事でもある。家族との断絶遺族が「失笑」する場面に、世代や価値観の溝が表れています。「心の豊かさ」を共有できなかった悲しさでもあります。誰かがその“橋渡し”をした(=あなたが遺影とチェキを選んだ)のが、この話の中で最も人間的な救いです。

4.哲学的・存在論的な見方幸福とは、他人から見て合理的である必要はあるのか?社会的成功や家庭を持つことが「正しい人生」とされる一方で、彼は“自分の意味”を確かに持っていた。「豊かさ」とは選択の自由でもあり、彼はその自由を行使していたとも言えます。“記憶として残る幸福”のあり方彼の行為は消費的でもあったが、最終的には“誰かの心に刻まれた”。それが人生の目的であるならば、十分に成功したともいえる。

Comment (0)

■25/8/10 3:31PM
バカ
■民明書房
これがブログの先駆け。絶対そう。
『魁!!男塾』民明書房刊の書籍大全!世にも不思議な奇書・怪書を7つのジャンルに分類して全紹介! | マンガフル

■高市早苗16〜37歳までバイクに乗る愛車=Z400GP、カタナ400、70スープラ22年乗る学生時代はバイト代が貯まるとツーリングに出かけた『バリバリ伝説』を愛読(全巻所有)裏六甲や阪奈道路のカーブを攻めた高速道路でも2人乗りができるよう法改正に貢献(2005年)ホンマか、バイク株上がるか?
Rusty Nailエエ曲やな、Xだけに

■対AI
AIと判明した瞬間に蜘蛛の子を散らすように興味が失われるのは...|西村広文 HirofumiNishimura
「人生の中でいろんなものを犠牲にして背負い続けてきたこととか、啜ってきた泥水とか、散々経験した惨めさとか、そういうあれこれが全て苔としてびっしりこびりついている中で、そのひとつひとつをアウトプットにして…」>人間がAIに勝てるところなんてほとんどない、熟練性にも望みがない、泥臭さを出すしかない

■もち米ーション
[Click for image]
「ボンタンアメを食べると尿意が消える」は本当か? SNSでライブ参戦時の必需品として話題だが…泌尿器科医に真相を聞いた
「ボンタンアメを食べると尿意が収まる」説 なぜ?薬膳の専門家が指摘、やはり縮尿効果はあった
赤飯おにぎりで試した→効いた
カフェイン多めで試す

■モバイルしか受け付けない
スマチケとかモバイルでしか操作できないケースは割とある。なぜか上手くいかない場合はブラウザの「PC版サイト」のチェックが原因の場合がある。
[Click for image]
e+にやられた~。分からんやろ。
他にスピード勝負としては、事前にクレジットを登録しておき、ログインもしておくとかがコツ。

■睡眠48時間
クレージージャーニーのアドベンチャーレースで5日間で睡眠時間5時間とか見聞きできるが、運動ができるかやってみた
1時間睡眠+30分仮眠+30分仮眠で2日は何とか動けるのは分かった、寝て起きてメシは要るしその次の日はガッツリ寝たが

[B! AI] ビジネスの耐えられない柔らかさ - megamouthの葬列
「生成AIを使って暗黙知化したプロセスを形式知化して、御社のサプライチェーンをオプティマイズして、セールスをグロースさせます」とか「エンジニア間のスキルギャップをスクラムによってファシリテリテーションして御社のデベロップメント課題をイシュー化します」とか、なんだかそういった感じの話に関わっているのだ。こういうふんわりした案件は、会議で何を発言しても面映ゆくなるというか、口に出せば出すほど脳が痒くなってくるような感覚があって、結局お前達の求めているものは売り上げと人員整理によるコストカットであって、もっと言えば人間の求めるものは不老と美食とセックスなんだから、そうはっきりと言え、と会議室の真ん中で叫びたくなってくるのを必死でこらえているのだった。
■Amazonの袋
アマの袋の紐を引っ張るとブルrrrrrrrってチェーンソーのEgスタータみたいな音する
ノーベル賞を考えておったが、メシを食うと平和になる、世界の食料とレストランは無料じゃ、まずは手始めに億万長者から税金を取って整備じゃ
原作より1期の方がいい派じゃ
Comment (0)

Navi: 1 | 2 | 3 | 4  >
-Home
-Column [135]
-Europe [9]
-Gadget [79]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///