/// BANGBOO BLOG ///
■09/6/20 5:21PM
He said she said argument
///成果主義

企業の経営者と外資系コンサルティング会社が、合法的に給与を引き下げる理屈を探し悪用した。その役目を果たしたのが成果主義だった。これが出発点だから会社が活気づくはずがない。

-成果とは結果である
-成果は数値で表す必要がある
-評価は客観的であるべき
-評価には必ず差をつける
-成果は処遇に直結させる
このような成果主義への思い込みがあるからこうなる。

-個人プレーで職場のチームワークが悪化、部下の育成もおろそかに
-足の引っ張り合いで上司と部下の信頼関係にひびが入る
-評価される人と同じくらい頑張って成果を出しておきながら評価されない
-低い位置に甘んじている人もおり、全体に与える影響を考えて早期に対処することが必要になっている
-評価者とその取り巻きで構成されるコミュニティーに入れなかった社員の評価がどんどん悪くなる

→非金銭的報酬が割合利くのでは?
-アメリカ有名企業では社員に与える全報酬のうち、1.5%は非金銭的報酬
-特別休暇、表彰制度、感謝状、勤務内の研究制度、食事の提供、保育施設、ギフトカード等々
-金銭的報酬と非金銭的報酬が機能して、社員を生かす会社の土台となる。

///人事制度

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090512/194224/
トヨタは一部の人が活躍し、その人だけが会社を引っ張っていくような発想を取らない会社。組織はフラット化され社員全員が持てる力を発揮し、チームとしてパワーを発揮することに主眼を置いる。目標は設定するが、目標を達成するためにどういう行動をとったのかというプロセスのみで評価しようという大胆な仕組み。成果の数字では無い。

100を目標達成と設定すると、普通、99ではダメで101作れたら1%上乗せしようという形で目標管理による評価を行うはずだが、トヨタはこういう形で目標を設定したりはしない。なぜ101は良くて99はダメなのか、言い切れる根拠がないから。

評価項目としては、課題独創性、課題遂行力、組織管理力、人材活用力、人望、専門知識

人望とは私心がない事。「12年前に彼はこういうふうに助けてくれた」「5年前にあいつは自分の部署のことばかりを考えていた」というように、過去のエピソードが人望となる。能力があるかどうかを、その能力が具体的に発揮された行動履歴で見るコンピテンシー評価を行っている。

1番と2番を高く評価して厚遇しても、誰も文句は言わない。逆に貢献度の最も低い10番目と次に低い9番目の人も明らかで、その人たちが低く評価されて処遇が良くなくても異を唱えない。問題なのは3番から8番までの中間に位置する人たちは、どんぐりの背比べなのに差をつけようとするから不満が出る。知的レベルの高い人が集まっている会社ほど、士気が下がる。

半分より下に位置づけられた人が著しくやる気をなくす一方で、半分より上とされた人のやる気はさして上がらない。つまり、評価によって無理に差をつけると、全体のやる気の総和は減少してしまう。差をつけなければならないほど大きな差でなければ、差をつけないのが良く、全員が平均点より上で、基本的にトヨタでは差をつけない。

トヨタと全く逆のリクルート、個人の業績が明確な会社は、個々の社員の短期的な結果を評価してあげることで最も納得が高まり頑張る。この職務ではこういう成果を期待すると明示する。そして、それを充足したかどうかだけで評価する。

#グローバル化には実は言語や慣習の問題は存在しない、数字のみで語ればよい?

Comment (0)

■09/5/31 11:22PM
Smells Like Teen Spirit

育児→脳を高度に発達させる、本能を引き出してあげる

■前頭野の発達
はじめに視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、運動、発声、判断、思考を各々鍛える
それらを同時に行う練習
より器用になる練習

■体を鍛える、特に心肺
圧倒的に体力不足、走る、発声(血流よくなり集中でき、学習が効率良くなる)

■興味が人を伸ばす
楽しいことが脳への刺激、刺激的で楽しいことをさせる
しかしそればかり続けない事

■理解させる、考えさせる
理解、思考ができるということが教育、親が説明する、愛情が必要

■メリハリがやる気を起こさせる
挑発、競争させて褒める
簡単でも難しいでもなくちょっとだけ難しい事に挑戦させる

■まねをさせる
見本を見せる先生が必要、ピアノ等

///本読む親の子は優秀?
新聞の政治経済欄を読む 13.8
本(雑誌や漫画を除く)を読む 13.7
パソコンでメールする 11.8
テレビのニュース番組をよく見る 7.8
勉強しなさいという -5.7
カラオケに行く -6.9
土曜日も学校で授業をしてほしい -7.1
テレビのワイドショーやバラエティをよく見る -10.0
スポーツ新聞や女性週刊誌を読む -10.6

親が勤勉な態度を見せる、かつ面倒をよくみる
誤魔化さず理由を説明する

#コンピュータへの入力への力でなく
#コンピュータからの出力も含めた力が現代的
#不自然(これまでの育児でやってない事、子どもの遊びの世界にない事)にやれば不自然に育つ
#モルモットよりストリートやな


Comment (0)

■09/5/22 10:21PM
How much is it?

ナンボノモンじゃい!

高い値段設定、が利益は寄付すると謳う
おだてて気持ちよくし、契約してもらう
無料診断を持ちかけ、診断中に不具合を捏造し、不安を煽り契約させる
アンケートを話すきっかけとして、必要性で説き伏せ契約するまで返さない
ねずみ講、早く入会すれば得をすると説得、下の者が勧誘マンになる
現物がない物のオーナーになれるとして出資を募る
とりあえず送りつけ、キャンセル料か入金させる
廉価な広告で釣り、実際は粗悪なので高価なものを買うようにと説得する
アンケート等のお礼として、掃除をさえて頂くと言って、貸しを作り物品契約させる
海外の宝くじを買いませんか、一攫千金の夢を語る
女性勧誘員により長時間拘束し、強引に売買契約を結ばせる
消防職員、水道職員などをかたり義務付けになったと物品購入を迫る
路上アンケート等で呼び止め、営業所や雑居ビルなどに同行させて勧誘を行う
就職しようとする人、就職したての人に強制的に備品を購入させる
子供を持つ親を対象として巧みなセールストークで学習教材などを売る
パソコンを購入すれば、業者がデータ入力の業務を提供すると謳う
浄水器を購入してモニター会員になり感想文でモニター料が支払われると謳う
催眠術的な手法を導入し、購買意欲を煽って商品を販売
 -サクラを配して故意に熱狂的な状況を作り出す
 -一定数集まった所で射幸心(当たる・ハイハイ)を煽り熱狂的にし商品を売りつける
 -もともと的屋から始まっており楽しくなる要素がある
安価な値段を提示し購入を呼びかけ、実際に乗ると法外な価格での購入を迫る
水質検査など簡単な実験を行ない、その結果を元に商品の購入を勧める
著者が自分で費用を負担し出版させ、謳い文句ほどには流通させない
紳士録と称する名簿への掲載料を取る、あるいはその紳士録を売りつける
本来掛かる初期費用を0円とし、違約金をねらう
カモ名簿より次々と別の業者が接近してきて、色々な契約を締結させる商法
効能、理論、体験談等を書いた本を広告にして薬事法の規制を抜けようとする商法
大規模災害が起こった時に情報が乏しい者を対象とした商法
慈善事業や恵まれない人への支援を名目として、商品を買わせたり寄付を求める
以前に損出を被った商品など返金します等の甘い言葉で近寄り、それ以上投資をさせる
無料であるのは一定期間のみであり、無料期間終了後に有料で提供する
安い価格でサービスを提供して、違約金で儲けを出す
飼育、土地開発などを専門家に委託し、売上を分配する事を名目として出資者を募る
高齢者や専門知識に疎い者を対象として必ず値上がりすると出資を促す
霊感があるかのようにふるまい、先祖の因縁や霊の祟りなどの話などで売る
ワンクリックの契約が有効と支払いを迫る
ワン切りし、折り返しの電話で契約成立と支払いをせまる
GNP営業「義理」「人情」「プレゼント」

↓↓↓↓↓まとめ↓↓↓↓↓

気持ちよく(おだて、異性、夢、射幸心、群集心理
圧力(義理、人情、恐怖
義務(先払い、法改正、メディア掲載
不安にさせ
お得に見せかけ


Comment (0)

Navi: <  21 | 22 | 23 | 24  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [77]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///