/// BANGBOO BLOG ///
■21/3/9 11:39PM
Treachery
[Click for image]
:||

2021/4/25に気づいた、ハニーちゃんおめでとうとありがとう、エピソードは今度どこかで
Comment (0)

■21/3/6 1:43PM
ZERO
[Click for image]
値段と糖質とプリン体と度数、モノによっては明らかに太る感じがしない、ゆって0じゃ無い安酒でも糖質15g位らしいので良いのがなければいつものでいいかも。それより現像ができない!!→LightRoom再インスコ→LRよりSony謹製の方が色が良かった→元画像が暗すぎが理由→LRでノイズを追加調整(元画像に注意、14mmf1.8の使い道がなく勿体ない、マクロとして物撮りしたい感じがあるがマクロは70-200の方がええし、14は人物用だな)
極ZERO: 138/0/0/5 ちょい高、不味い、5%で軽いが酔えなくはない、太る感じ×Asahi Off: 118/0/0/3-4 酔えない、ノンアルの亜種かフルーティで旨い〇のどごしZERO: 118/0/0/4 フルーティで旨い、軽いが酔えなくはない〇贅沢ZERO: 118/0/x/6 プリン有 6%で嬉しいが雑味がすごくある気が▲バーリアル糖質50%off緑: 85/5-10/?/4 かるくない、そもそもZEROでないが旨い◯+氷結ZEROレモン: 108/0/0/5  レモンが強く旨い、飲みやすい◎鏡月焼酎ハイ: 98/0/0/7 スッキリ高アルコール度で満足感、ドライが好きかも◯+いいちんこ下町のハイボール: 168/0/0/7 高ぇ、重い感じがする▲
パーフェクトサントリービール: 168/0/x/5.5 高ぇ、旨い〇 →氷結Zeroレモン>鏡月ドライのコンボが強い
イオン麻婆豆腐辛口(肉付)vs丸美屋辛口(花椒なし):丸は味穏やか、Aは塩と肉多い →Aeonのとろみ入れるの減らす、甘口は邪魔甘さで、中辛が一番いいイオン四川式(肉無)vs丸美屋大辛(花椒付):Aは高いし辛い、お口は甘め好きda
 冷食が新しくなった、Palmボックスは忘れて何度か買ったが小さい
バターよりマーガリンの方が健康的になったらしい
 小岩井ヘルシー仕立てか、明治コーンソフトは近くで買えるが

[Click for image]
[Click for image]

ノンアルはどうなのか?飲み比べる、ジンジャエールよりいいか

キリンGreen's free 旨い、ノンアルならビールが良さそうで、ノンアルビールならこれでは?
Suntoryのんある酒場レモンサワー 酸っぱい、旨い(メシが進む感じはしない
Takara辛口ゼロボール スッキリしているが何か不味いので逆に酒感あり旨い
AsahiStyleBalanceハイボール まじウィスキー、旨い(メシが進む感じはしない
トップバリューホワイトサワー カルピスソーダでノンアルの意味なし
トップバリューBeerTaste スッキリ旨いが軽くハレ感が少ない

Suntoryノンアル気分カシスオレンジ 旨い、大人のジュース感
ワイン チェリオ
ジントニック ジントニック
檸檬堂

「カルト」はすぐ隣に: オウムに引き寄せられた若者たち (岩波ジュニア新書) | 紹子, 江川 |本 | 通販 | Amazon
霊的体験は飲み物にLSDを入れていたとなっている、まぁ殆どコレで教祖になれる


Comment (0)

■21/1/27 3:00AM
Framework
群雄割拠か弱肉強食か政治解決か遣りたい放題の中、当事者なら自然に身につくだろうが時代に参加していない貴殿には到底分からない、シルバーブレットはなく結局は愚直しかない、どう愚直になるか/どう立ち回るかを発見するのがフレームワークだ、もしトレンドを感じればそれに乗ればよい、他にシーズがあればプロダクトアウト、ニーズがあればマーケットインだ

■フレームワーク
3C(Customer/Competitor/Company:自社)
SWOT(Strength-Weakness x Opportunity-Threat)
PEST分析(Politics/Economy/Society/Technology)
3M(人物金、Men/Material/Money)3M(ムリ:負荷が人に掛かる/ムダ:資源が余り浪費しコスト高/ムラ:負荷と浪費が交互)
7S(<3sはハード>Structure/Strategy/System、<4sはソフト>Shared value:価値観/Skill/Staff/Style:文化)
VRIO(Value/Rarity/Inimitability:模範困難性/Organization)
MVV(Mission:使命why/Vision:将来像what/Value:価値観how)
マーケ4P4C(4p:product/price/place/promotion, 4c:customer cost/customer cost/convenience/communication)
QCD(Quarity品質/Costコスト/Delivery納期)
ポーターの5forces(Competitive Rivalry:競争企業間の敵対関係/Supplier Power:売り手の交渉力/Buyer Power:買い手=顧客の交渉力/Threat of Substitution:代替品の脅威/Threat of New Entry:新規参入業者の脅威)コトラーのSTP(segmentation:顧客やニーズや特性等で細分化/targeting:セグメ選択/positioning:勝てる位置取り)
競争戦略ポジショニング (コストや差別化や集中戦略等で業界ポジを練る)
PPM:product portfolio mgt(市場成長率xシェア->問題児:花形に育てる/花形:継続投資/金のなる木:投資無し/負け犬:撤退検討)
製品ライフサイクル:PLC(導入期:認知度と需要up/成長期:製品多角化販路拡大/成熟期:差別化とコストダウン/衰退期:選択と集中効率化)
イノベータ理論(Innovators/Early Adopters/Early Majority/Late Majority/Laggards:16%キャズム:段階で戦略を変えていく)
RFM(recency/frequency/monetary->優良顧客を見つけよりマーケ)
ポーターのバリューチェーン(企画/開発/購買/製造/物流/販売/サービス/人事の各々での価値->VRIOで分析)
アンゾフの成長マトリクス(既存市場浸透:既存市場x既存商品/新市場開拓:新規市場x既存商品/新商品開発:既存市場x新規商品/多角化:新規市場x新規商品)
TOWS(クロスSWOT分析:SWOTをSWOTする->SWOTで現状分析、さらにSWOTで戦略化)
SCAMPER(アイデアの展開->substitute代用/combine結合/adapt応用/modify修正-magnify拡大/put to other uses転用/elininate削除-minify削減/reverse逆転-rearrange再編集)
ECRS:イクルス(改善策->排除/統合/交換/簡素)

ギャップ分析(As Is/To Be<-間にaction)
特性要因図:フィッシュボーンチャート(要因を網羅的に調べる、他にも親和図法やマインドマップ)
意思決定マトリックス(縦軸に候補、評価基準を横軸、評価基準に重みをつけて点を出し、合計の総合点で判断)
CS/CE分析(Customer satisfaction/Customer expectation->各機能のcsをceに合わせる、ce高cs低の改善)
リスク評価マップ(インパクトx不確実性、インパクト大に対処し小は静観、不確実性が高いと注意が必要<-pest/5f)
AIDMA...etc...
ユダヤの商法:78対22の法則で上手くいく、契約主義で約束を守るケイパビリティ戦略:ビジネスプロセスを能力化、スピード/整合性/明瞭性/俊敏性/革新性が上がる、CEOがツールや組織を検討ポジショニング戦略:競合との位置付け、STP分析をしどうポジションを取り差別化するかタイムベース競争戦略:時間こそが希少資源、スピードが一番顧客満足が高い、数稼ぐアダプティブ型戦略:多くの新しいアプローチを試し最も有望なものを拡大展開、PDCA、やらな分からん時代
ランチェスターの法則:
奇襲/武器/集中、逆にシェアトップで武器も兵数あると模倣し広域戦 自分を知る、競合を知る、シェア1位を知る 地域限定、顧客志向営業、販路、陽動奇襲の企画、強みに集中
■逆転の競争戦略競合の弱みを攻撃するのがセオリーだったが、イノベーションのジレンマでひっくり返す(客の意見を聞きすぎると安い慣れた商品を求められるが自ら革新を進め避けるべき、サンクコストや業界しがらみを乗り越えるべき)
業界破壊者(枠を壊す)/侵入者(他業種からの参入)/挑戦者(競合が攻撃)がトップシェア企業を脅かす1)企業資産の負債化=リーダーが持つ競争優位の源泉を攻めリーダーが蓄積してきた優位な経営資源を価値のないものにし負債にしてしまう戦略:モスは店内で調理しマックより優位に、あるいは逆にセントラルキッチン2)市場資産の負債化=リーダー企業に有利に働いていた競争のルールを変更し、顧客が持つ資産(ソフトウェア、交換部品など)を使えなくする戦略:VISAよりQRのPaypay3)論理の自縛化=安易に追随するとリーダー企業が発信してきたメッセージと矛盾することになり、企業イメージを低下させてしまう戦略:手作り丁寧より100均4)事業の共喰化=リーダー企業が強みとしてきた製品・サービスと共喰い関係にあるような製品・サービスを市場に出すことで、リーダー企業内に追随するか否かの不協和音を引き起こす戦略:カーシェア
ランチェスター戦略、マイケルポーター競争優位の戦略
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■現代思想
ニーチェ:ルサンチマン、奴隷道徳<>快と力の高揚感が生を肯定、ニヒリズム
マルクス:神格化、砂漠の水を都市で売ろう、紙一枚が命より大事…社会的関係の錯覚
フロイト:無意識<>理性、理性は単なるハリボテであり無意識が主人で自律神経も管理 エス(快楽主義)>自我:Ego(調整役)>超自我:Super ego(親/社会/会社の価値観の同一化)
  親や社会等から裏切られると同一化できずトラウマ、葛藤を無意識化に隠したい
ユング:Collective unconscious(人類は人種に限らず同じ記憶を持っている)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■リーダーシップで面白いほど結果が出る本
(仕事の種類)リーダシップ分類:指示/率先/構想/合意/育成/関係構築
  リーダシップ→変化、コントロール→維持(基本どちらもPDCA)
  若手に新しい変化のリーダシップが期待されている
(担当)鷹の眼と蟻の眼(大きな視点の戦略+現場の改善)
(頭脳)1)構想力、2)推進力、3)育成力
  →アイデア発表、ダメ出し、頼りにされる
1)構想力:戦略をゲームとして導入する、仕事の意味を伝える、今を楽しむフロー没入
2)推進力:手段の目的化を防ぐダメ出し、メンバーに寄り添う:会話の時間が足りない、現場のアイデアや成功事例を吸い出し
3)育成力:個々人の心のベクトルを少しプラスに、共通言語の定着(これがないと心の障壁や違和感)
(発想は言葉から、リーダは言葉が大事)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JCOM回線不安定:インターネット回線の信号レベルはタブレットで通信でモデムに入って測れる宅外でモデムを繋いででも宅外で調査しろ同時接続数等々でスロットリングしているだろうが

Comment (0)

Navi: <  4 | 5 | 6 | 7  >
-Home
-Column [135]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///