/// BANGBOO BLOG ///
■20/4/27 12:40PM
僕の考えた最強のお風呂場
4月か5月GWに実施、10月でもいいが気温が高い日は湿度も高いかも
 裸で作業ができる位の温度で湿度が低い、換気扇を回しておけば半日でカラカラに

0日目:買う
 防カビ仕様のシリコンシーラント(通販)
 ヘラ、マスキングテープ、ブリーチ、小麦粉、ドメスト
 https://www.amazon.co.jp/dp/B001HPKSNG
 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGHQU2/
 https://www.monotaro.com/g/01300964/
1日目:カビが見えるパッキンに塩素系漂白剤ペースト>ふき取りを何度か
 塩素が漂うのでキツイ、部分的に小分けにしてて何日も掛けてやるのがいい
5日目:殺菌的掃除して乾かす(天井は半分ずつ掃除して洗い流す)
 ゴーグル、キャップ、ゴム手、ブラシ、ドメストが粘度があって扱いやすい
6日目:再度カビが見えるパッキンに塩素系漂白剤ペースト>ふき取り
7日目:マスキングしてシーリング(フロ停止)
8日目:乾燥(フロ停止)

――――――――――――――――――――
ブリーチ+小麦粉でペーストにする
タオルで拭いて水気を無くす
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-mold/
 →白く見えるのが綺麗になってる感があっていい

====================
タッチレスセンサー自動水栓化したい、2栓を1栓にできるのか?現状KVK
高さは35cmまで、蛇口は現状は+10cm位くらい、希望は+20cm、+30cmまでOK
左右首振りも要る

2つ穴があるタイプはツーホール、台もあるので台付ツーホール、一つの水栓はワンホール
ツーホールはツーホールが良いらしいが防水キャップで防ぐ?
水の方にU字水栓と浄水器をつけて、湯の方にセンサー水栓を付ける?
https://0120656889.net/kitchen/kitchen3/
https://miraie.me/articles/339/

ツーホールなら間隔は204mmか102mmみたいだ、取付穴は33-39mmでまれに55mm
http://kvk-kitchen-suisen.seesaa.net/article/442811957.html
https://my-best.com/7788

水栓レンチが必要そう
https://www.monotaro.com/g/01448748/
https://www.monotaro.com/g/00364517/
https://www.monotaro.com/g/00370313/
https://www.monotaro.com/g/00537201/
https://www.monotaro.com/g/00442120/?t.q=KPS955
[Click for image]

狭く効率よくした方がコスパはいいだろうな




Comment (0)

■20/3/28 2:47PM
恐慌からの脱出方法

ピケティ『21世紀の資本』たまむすび
https://miyearnzzlabo.com/archives/63853

ニューディール政策で金持ちに税金 第二次世界大戦の時には90%に
1960年ぐらいまでいろんな形でずっと再分配して「中流」というものが生まれた

フォードは共産主義が嫌いだった、一般の給料の2倍以上にし
労働者を中流にすることで、余裕を持って車を買う消費者にした

1980年ぐらいまで日本って金持ちに対する税金は最高で75%だった
大企業に対しては法人税は50%だった
だから、日本は1970年ぐらいに「1億総中流」って言われた
2006年以降長者番付は発表されてない

金持ちばかりが金持ちになって、貧乏人にはいつまでたっても貧乏のまま
強制的に国が法律でそれを平等にするように力をかけなければ絶対に中流は生まれない
富の再分配をするしかない

モノポリーって大恐慌の時に破産した人が作ったゲーム
起業家が暴走して勝手なことをやり続けると完全な独裁になってその人以外の経済活動が全部潰されてしまう

倍の差をつけたらどうなるか?っていう実験をこの映画の中ではする
最初からどんどんどんどん物件を買える人と全然買えない人に分かれる 絶対に逆転が起こらない
で、逆転が起こらない状態でゲームをしている人はどうなるかっていうと、
最初から倍のお金をもらった人が、最初からお金をもらっていなかった人をバカにするようになる
サディスティックにいろんな不動産とかを買って、最初にお金を持ってなかった人を追い詰めていくような態度を取る

3年間にダウ平均1.5倍ぐらい 1億円を持っている人はそれが1億5000万円になっている
1億円を持っている人は何もしなくても、年収が1600万円
-----------
貯蓄は善行、投資も善行とすると→金融や不労所得自体は悪ではない?
大企業も金融や投資で利益を上げる、周りがやっていると参加せざるを得ない
何が駄目か→格差が駄目である、適切に再分配 本業回帰

-----------
ニューディール政策
国家が市場を統制して人々を保護し、また公共事業を積極的に推進して雇用を創出
「金本位制」を停止 政府が通貨を発行する「管理通貨制度」
預金者を保護するための「連邦預金保険公社」の設立
銀行を安定して経営するために証券と分離させる「グラス・スティーガル法」
「農業調整法(AAA)」を制定 農業生産量を政府が管理
「ワグナー法」を制定し、労働者の「団結権」「団体交渉権」「ストライキ権」
市場原理を重視する大企業などの反発
後世の研究者たちからも、不況脱出の決め手とはならなかったという指摘がある
世界恐慌前の水準を超える決定打となったのは、アメリカの第二次世界大戦への参戦と


Comment (0)

■20/1/1 1:12AM
Blender
■3DCG Blender
モデリングのチュート
 配列複製、テキスト
マテリアルノード(複数適用)、バンプ(マテリアル画像で凸凹感を出す)
 テクスチャペイント、UVマッピング(由来はuv座標から
ライティング、カメラ、レンダリング
アニメーション、キーフレーム
 ▼ペアレント(親は土台となり子のみ動く)、原点(間接)、ボーン、パーティクル(エフェクト)、物理演算

基本はオブジェクトモードで形を作りマテリアルで色/テキスチャ、編集モードでモデリング
 オブジェクト選択>プロパティ>マテリアル新規>色や透明度やミラーを設定する
 オブジェクト選択>プロパティ>テキスチャ新規>Type→Image or movie>マッピングやコーディネイトで設定する

マウスホイールを押しながらマウス 視点を回転
マウスホイール 視点の前後移動
Ctrl+マウスホイール 視点の左右移動
Shift+マウスホイール 視点の上下移動

オブジェクトモード>右クリックでオブジェクト選択>下メニュ矢印(移動、回転、変形)、3色矢印をドラッグして操作
編集モード>Shift+右クリック ポイント選択追加
 Ctrl+左ドラッグ なげなわ選択
下メニュ選択(頂点、辺、面)
C 選択モード
A 全選択
B 選択(矩形)

H 選択オブジェクトを非表示に
Alt+H 非表示を再表示に

X 削除
G 移動(Grab
S リサイズ(Scale
R 回転(Rotate
Shift+D 複製
Shift+A オブジェクト追加
E 進展
F 面/エッジ
Ctrl+Lclick 頂点追加
Ctrl+R ループカット

I キーフレーム追加

ショートカットキー
http://cg.xyamu.net/Blender/entry26

オブジェクトモード>右クリックでオブジェクト選択>プロパティ>モデファイア追加>Array(配列複製になりオブジェクトが沢山あるように見える)

AddでTextを追加 > Editモードで文字修正ができる(日本語はテキストエディタで入力しBlenderにコピペが必要) > プロパティのFontパネル: Fとなっているところ>Font>RegularやBoldにaxis等の日本語フォントを選択すると日本語がでる
 とりあえずaを入れるとカーソルの位置が分かる
 プロパティ>Font>押し出し(Extrude)>厚みが出せる

BlenderレンダーからCyclesレンダーに変えると、つや消しのディフューズ/光沢/グラスと簡単選択可らしいが
 標準レンダーならプロパティ>マテリアル>透明度やミラーで調整する
オブジェクト選択>下メニュテキスチャペイントモード>ペイントスロット追加>色等を設定>筆で書く
 >下メニュUVイメージ編集モードで展開でペイントも可能
ノーマルマップ(法線マッピング)で凸凹≒バンプマッピング :服のしわを追加したり

ライトはオブジェクトモードでSun/Spot等複数追加できる
カメラは左メニュCreate>Add:Cameraで追加し焦点距離
 下メニュView>Cameraでカメラ視点のOnOff(下メニュでRenderedやMaterial:作成中を切り替える)
LuxRenderだと切り抜きで書き出せるらしいがBlenderRenderしか使えないので、背景色等を入れ込んでから切り抜くしか

オブジェクトを選択>Iでキーフレームを追加(LocationやRotate毎)>タイムラインから別のフレームを選択し、オブジェクトを動かし>Iでキーフレームを追加(LocationやRotate毎)
 Iを押してもメニューが出ない場合はキーフレームセットでLocation等を選択する
 カメラは座標で移動させたほうが楽
https://blender-cg.net/key-frame-animation/

書き出し
プロパティ>レンダー>出力やフレーム期間等を設定>レンダーのRenderやAnimationボタンを押す(下メニュのImageで保存も可?)
 開始フレームと終了フレーム、保存場所、ファイル形式を必ず事前に設定
 終わったら3Dビューに戻す
https://blender-cg.net/image-output/

旧バージョン blender-2.77a-windows64.msi
https://download.blender.org/release/Blender2.77/
 データの互換性はなさそう

「イカソーメン、F★ckは秋葉で嫌がらせされたからだイカソーメ~ン」


■背景と被写体を混ぜる
 Lightwave > Photoshop/Remove.bg > Blender > Clip studio > (Photoshop)

=========================
■自宅でリモートミーティング あるいはライブYoutuber
携帯でSkype(Webカメラを持っていない、現デジカメはWebカメラとしては使えない、実況等はキャプチャボード等を使用しているらしい)
ライティングのスタンドとアンブレラでバックグラウンドを設定(毛布でも大丈夫)、ちょいキッチンより
携帯はセルフィ三脚で左側に置く


[Click for image]

Comment (0)

Navi: <  6 | 7 | 8 | 9  >
-Home
-Column [135]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///