/// BANGBOO BLOG ///
■20/4/20 6:00PM
PWA

■PWA
https://digital-marketing.jp/seo/what-is-progressive-web-apps/
https://developers.google.com/web/fundamentals/architecture/app-shell?hl=ja
https://qiita.com/kimamula/items/4e25b8d2caca314f9dd2
https://html5experts.jp/osamum_ms/25709/
Service Worker, App Shell Model, PRPL Petternなどを駆使したGoogleが提唱するProgressive Web Apps
HTML / JS / CSS だけでほぼ構成、モバイルApp的なWebが提供できる
SW(JS)がブラウザとサーバの間に位置し、データを取ったり渡したりブラウザの影/裏側で動く、サーバと考えてしまうと分かり易い?
App Shell Modelで側(画面テンプレート)をプッシュしておくと早い(JSレスポンス悪すぎるからコレってな)

PRPLは以下の略
 Push: 最初のURLルートに不可欠なリソースを Pushする。
 Render: 最初のルートを Renderする。
 Pre-cache: 残りのルートをPre-cache(事前キャッシュ)する。
 Lazy-load: オンデマンドで残りのルートをLazy-load(遅延読み込み)する。

/// Service Worker
訪問がない状態でのバックグラウンド同期、プッシュメッセージ
データの更新を集中的に受信して複数ページがデータの一部を利用(ブラウザにインストールするプロキシ、コンテンツの管理やキャッシュ管理を行える)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API
https://qiita.com/kei4eva4/items/fa5f99211e45b7ca6f6e
 →正確にはバックグラウンド同期では無い>periodic background syncはユーザに粘着可で無くなりそう
 Periodic Background Sync 及び Web を Install するということ | blog.jxck.io
 スコープへアクセスがあった場合にキャッシュの更新はできる、あるいは
 syncをオフ時に仕込んでおけばオンライン時にバックグラウンド同期は可能
 beacon apiを実行させると離脱時にサーバに通信も可能


Webページとは別にバックグランドで実行するスクリプト(マルチスレッドになると思う)
ブラウザでキャッシュ操作ができる、容量もあり強力、データ期限や破棄に注意
 DOMに直接アクセスできない
 ブラウザを開いていなくても動作可能
 プログラム可能なネットワークプロキシとして動作可能
 HTTPS必須(またはlocalhost)
ネットワークに依存しない、早い(阿部寛はもっと早い)、プッシュ通信、ホームに追加
 
/// プッシュ配信
https://liskul.com/push-notification-25520
https://www.fenrir-inc.com/jp/boltzengine/
https://pushnate.com/labs/pushnate/webpush-case-guide

事前のコンセントがなくいきなり「プッシュ通知を有効にしますか」と出てくるのは駄目
ユーザーに何の通知をするかを知らせたい
通知から訪れたときの表示と挙動を決めておく
セグメントを分けて送りたい場合はセグメントの情報をどうやってブラウザからたどってくるか
スマホではアプリのインストールが必要だが、Webプッシュはブラウザさえあれば通知ができる
https://webtan.impress.co.jp/e/2018/12/06/31214
通知の許可のダイアログを出す前にダイアログで説明
https://push.appirits.com/webpush/

過去評価の高かったボケが、1日1つプッシュ通知で配信
1日1回、時間帯としては「20時前後」に4回に分けて(通常19:50、20:00、20:10、20:20)配信
年末年始やGWだけは、昼と夜に(1日2回)
DAUに15〜20%くらい影響がでます。「プッシュしないとアプリを開かない人」が一定数いる
アクティブ度、アプリのバージョン、端末のOS、属性(男女)などで、セグメント配信
休眠ユーザーだけにプッシュ1万人に1人くらい(0.01%)しか起動せず難しい
https://appmarketinglabo.net/bokete-push/

配信方法は現在ではChromはGCMを、FirefoxはSimplePushサーバを利用
 受信する端末ごとに異なるメッセージを送るにはGoogle Firebaseが使われる様である
 https://android.googleapis.com/gcm/send https://updates.push.services.mozilla.com/push/
その許可を得たプッシュのエンドポイントを使用し配信
GCMの場合1度の送信で1000デバイスまで同時に指定できる、FirefoxのSimplePushでは1デバイスでの送信
デスクトップ/Webの場合はデスクトップに通知される(Win10の場合?Win7でも通知が来る)
https://qiita.com/zaru/items/f6e821052abb1b18bb0b
https://techblog.asahi-net.co.jp/entry/2018/09/28/173705
 ここにブラウザのベンダーの提供サービスを通じてとある(モバイルはコレしか)
 サーバーからブラウザを通じてデスクトップ通知する方法(Push API を利用) – ラボラジアン (laboradian.com)

/// 結局
キャッシュを弄くってオフラインでもゴニョゴニョできる、先読みも可、プッシュ通知も可、モバイルAppぽく
 →G suiteのOfficeアプリがオフラインでもサクサク、メール受信通知もできるGoogleのG suite用みたいなもんか
 →PCよりスマホを売りたい、通信量でも儲けたいfbgcp、個人情報を取りたいので、モバイル優先、モバイルっぽくWeb、これはi-modeやね

UR evil.

■どのようにPWA化するのか
https://techblog.asahi-net.co.jp/entry/2018/07/06/145931
https://techblog.asahi-net.co.jp/entry/2018/08/10/175407
 1)Service Worker(PWAで必要な処理を記述するJavaScriptファイル)
 2)Manifest(PWAの仕様について記述するJSONファイル)
 3)アイコン…ショートカットアイコン、プッシュ通知時のアイコンや起動画面で配置する画像

navigator.serviceWorker.register('/servicew.js').then JSファイルを登録(中に下記を入れ込む)
 //キャッシュ動作部分
 ├addEventListener('install' キャッシュのインストール
 ├addEventListener('activate' アクティベート
 └addEventListener('fetch' オフラインでもアクセスの際にクライアントが呼んでキャッシュ取得
 //通知部分
 ├addEventListener('push で通知を受ける
 └addEventListener("notificationclick で通知クリック時の挙動
Notification.requestPermission(function(status) { 通知許可は登録JS外でOK

キャッシュはリンク先も保持する?、、、→せえへんけど?
ブラウザのURLの鍵アイコンをクリックすると通知許可を含めて設定ができる(デフォルトの確認、許可、ブロック)
 デフォルトとブロックの時は「Push通知On」のボタンを表示 → ボタンを押すとダイアログで何が通知されるか表示しOKボタンを押せる
 許可状態のときは「Push通知Off」のアイコンを表示
 キャッシュ優先のsw.jsだと更新ボタンでもキャッシュのまま、Cookieの中のサービスワーカーを削除

Service Workerキャッシュ戦略>保存日はindexedbに置き、HTMLの有効期限は1日にする
 ※参考まで、なおindexeddbは永続データで大きくなりすぎたら使用に応じて自動的に削られる仕様だったかと
https://qiita.com/tiwu_official/items/47e8a7c3e6f2d57816d7

https://techblog.asahi-net.co.jp/entry/2018/09/28/173705
受信する端末ごとに異なるメッセージを送るにはGoogle Firebaseが使われる様である

 トークンを発行し端末とトークンを紐付け配信サーバに記録
 配信サーバでメッセージを作り、個別トークンに対しメッセージ通知
  JSONを送るがトークンを持っているもののみ通知が発火?

Notifications APIを見てみよう
https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAPI/Using_Web_Notifications
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Push_API
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/ServiceWorkerRegistration/pushManager

モバイルでなくPCへの通知自体はServiceWorkerが不要、下記2ステップでOK(ブラウザに許可を入れるのが必要)
 Notification.requestPermission(function(status) { 許可を取り
 var n = new Notification(theTitle,options); 通知を送る

カレンダーをサブカレンダー(o)化しPWAでオフライン対応(機内モード)
 キャッシュするよう指定しても現アクセス分の有効時間のキャッシュの影響か直ぐにはオフライン化はしないようだ(反映に~30分掛かることがある)
  一度オフライン時にアクセスしエラーが出た上、ネットワークが回復すると自動にキャッシュされる
   エラーを出さずに一度通常表示をするだけではキャッシュされなかった
   アンドオイドでは通知も来る(1:準備ができるとChromeでページが読み込まれます→2:ページを表示できます)
 ServiceWorker内ではLocalStorageはセキュリティを理由らしいが使えない
  IndexedDBは使えるらしいが、、、→使えんかった、よく分らん→ラッパー要るやろでOK
 SWをインスコしたディレクトリへのアクセスでSWが動く、SWJS自体へのアクセスではない
 PHPでJSを吐いてもOK js_serviceworker.phpとかでheaderをJavascriptとして

https://webtan.impress.co.jp/e/2019/08/26/33636
JavaScriptを使えば、ページをリロードせずにブラウザのURLバーの内容を変更できるのでSPAでも戻るが使える
history.pushState(null, "Page 2", "/page2.html");
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/09/02/33637
Fetch APIを使用してリクエストをハイジャックしたりレスポンスを変更または改ざん出来る
https://qiita.com/propella/items/6500f76c9c1521878a6b
https://developers.google.com/web/fundamentals/primers/service-workers?hl=ja
SWが分かりやすい
ServiceWorker, Cache API を使用して 4万件のアセット永続化を試した話 | 株式会社ノックノート (knocknote.co.jp)

キャッシュを解析してどれ位まで保持してるか、URL等々も確認もできる
 if(status ==200 && ok){ //okはtrue/falseが入るが文字にはなれずboolean
キャッシュ削除もできるが、Indexeddbで管理をするし、SW1発目ではインスコだけで動作しない等で扱いは手間

Sync(まだ非標準)
通信がオフからオンに変わった時点で発火。バックグラウンドで何かを実施する、indexeddbにデータを貯めオンでサーバに送る等を行う
https://qiita.com/horo/items/28bc624b8a26ffa09621
Periodic background syncはメールクライアントの受信ボックス更新のように、バックグラウンドで定期的にタスクを実行
ユーザのIPを定期的に確認しトラックできる安全性、バッテリやリソースやギガ消費などの問題がある
AddtoHomeやサイトエンゲージメントが高いや普段使いのネットワーク等で発火が判断される
https://blog.jxck.io/entries/2020-04-23/periodic-background-sync.html

WORKBOX(google)のsyncは仕様が違う?分からん
エクスポネンシャルバックオフ(補足: 最大再試行回数に達するまで、指数関数的に増加する待機時間で操作を再試行する手法 – 1秒、2秒、4秒、8秒、16秒...とシステムに負担をかけない)を採用
syncイベントはユーザがアプリケーションから離れた時にも送られます
テスト時はインターネットを遮断するか(オフライン)、ウェブサーバーを落としてください。Chrome DevToolのOfflineモードは使用しないでください!Devtoolのofflineチェックボックスはページからのリクエストのみに影響があります。サービスワーカーのリクエストは成功してしまいます

/// 開発上の注意
FetchAPIは404や500エラーをthenで受け取れない
 JS送り側>サーバ側>JS受け と丁寧に開発を
  SWからDOMは弄れない→sync全体描画やpostMessageやnew Responseの検討?
JSONの値はダブルコーテーションで括る必要がある
 header("Content-type: application/json; charset=UTF-8");
 echo '{ "response": "no data" }';
JSONでレコード数がある場合は[]で括る必要がある
 echo '[{ "response": "1" },{ "response": "2" }';
PHPではPOSTデータを$_POSTで受け取れるのは「application/x-www-form-urlencoded」又は「multipart/form-data」のみ
 file_get_contents('php://input')で受け取る
 $contents = json_decode(file_get_contents('php://input'), true);
モバイルだとhttp://でアクセスしているかどうか分かりにくいが、https://でしか動作しない

/// mmm
キャッシュが強い(失敗すれば手動でCookie/Serviceworker削除、くせ強でユーザに古いページを見せ続けるかも)
 どの範囲をキャッシュするか、キャッシュページの案内方法(お気に入りに入れる?)をどうするか
 SinglePageAppなら枠だけキャッシュさせて後は外部JSでいけるが
  工夫を考える:転送、外部JS、IFRAME、AJAX、サーバサイド、Refer、new Response等々

データもキャッシュする場合は2パターンかな、Pros cons、データをIndexeddbに持つ形ならモバイルApp的SinglePageApp的
┏online
┃1)DLしたキャッシュを表示(最新情報が届かない、だが何をキャッシュしているか分かる、サブサイト化でバックアップ用途)
┃ 普段使わないとキャッシュ更新を忘れる、SWがDL中のものを反映し表示するのに時間が掛かる(時々転送やIFRAME系でDL?)
┃2)最新を表示、裏でDLを実施(最新を表示しているので通常利用できる、DL頻度を下げたりProxy/キャッシュで動作が分からないところがある?)
┃ 何をキャッシュしているか不明、(バックアップサイトを持たず一体で便利だが、頻繁にキャッシュ全更新しがち、動作不明なことがある)
┗offline
 キャッシュを表示

Notification API(デスクトップ通知)
デスクトップ通知スケジューラー (bangboo.com)
Cache API(スケジュールのオフライン化)
https://pimpub.jpn.org/aaaaaa/o/install.php
Service worker API - Sync(バックグラウンド同期)
オフライン予約システム (bangboo.com)


Comment (0)

■20/4/1 12:01AM
G Suite -> Google workspace - GWS
https://www.softbank.jp/biz/cloud/google/gsuite/
中途半端に移行するよりGsuite強制だと社員が勝手に使うシャドーITをなくせる
影響力のある社員の抵抗がないように、部長の関心協力→Topからのメッセージ
 デモを実施する(利点、コラボレーション、使い方)
戦略・組織の把握>パイロットユーザ(全社員の5%をGoogleガイド)>エバンジェリスト公募>全社
 画面や機能がどんどん変わる、また簡単になっていく、カチッと決め打ちはしにくい
 Gmail (アーカイブして検索で、容量無制限)
 カレンダー (会議スケジューリングのお勧めがある)
 Hangouts Chat (1to1かグループでチャット、共同編集、Voiceがあれば電話も、Botも)
 ハングアウトMeet (ビデオ通話)
 ドライブ (同時編集ができる、ここでドキュメントを作ると相互最新更新)
  ドキュメント (Word/PDF/html/txt等読込書出、AIで画像やグラフやデザインをクリックだけで、無制限変更履歴)
  スプレッドシート (Excelを変換して使う等 https://support.google.com/docs/answer/9331167?hl=ja )
  スライド (ブラウザでプレゼンテーション、PPT等から変換可、オフライン化も可だが問題がありそう)
 Currents (Google+社内SNS、フォロー、投稿、サークル、コミュニティ)
 フォーム (アンケート、クイズ/テスト、連絡先を含め申し込み欄)
 Keep (メモ:音声入力や写真も、リマインダー、Gmailユーザ共有)
 Jamboard (ホワイトボード、複数個所やマルチデバイスやGsuite連携)
 サイト (一般公開HP、イントラ)
 Apps script (aka GAS、マクロ、https://tonari-it.com/google-apps-script-manual/ )
 Cloud Search (Gsuite以外にもコネクタでAWSやMS系、Jira、Sap、Salesforce等も検索可)
 Vault (元が消されても全データ保存されている、管理者)
 管理コンソール (ユーザグループ管理/SSO/MFA、監査ログ、MDM、セキュリティ系レポート、移行ツール/API/Oauth/OpenID)
https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/features/ 無料試用14日間

///Google Admin 管理コンソール
上ナビのタスクにダウンロード等がある
"ダッシュボード" ?
"ユーザ"でリストをCSVでDLし、一括アップロードもできる
 メールアドレス確認のメールが来ていた
"グループ"はグループオーナ/管理者/メンバー/組織全体/外部でアクセス管理
"組織部門"をツリー状に作成できる
"リソース管理"でビルディング/会議室/設備等々を設定
 カレンダーでの会議室の自動予約キャンセル(使われていない会議室が解放)
"ディレクトリ設定"で連絡先の共有、外部ディレクトリ共有の設定
"デバイス管理"でモバイル/Chromeデバイス/ブラウザ/Googleミーティングハード/エンドポイント/Jamboard
 よく分からない
"アプリ"で全ユーザONかOffか/SAMLアプリの追加
"セキュリティ"で2段階認証/アラートセンタ/ルール/PWポリシー/安全性の低いアプリへ接続/PW忘れのアカウント復元/PW強度監視/従業員IDでログイン時本人確認/3rdパーティSSO設定/Android用EMMプロバイダトークン/高度な保護機能/Context aware access/セッション時間/Cloud ConsoleとCloud SDKのセッション/OAuthのユーザーデータへのACL/API許可
"レポート" ?
"お支払い"で課金の管理、ユーザ数x費用/ドメイン登録費用/G Suite Enterprise/Voice Standard/Cloud Identity
"会社プロフィール"で管理者ID/サポート連絡先/タイムゾーン/即時か計画リリース/Googleからのお知らせ/ロゴ設定/追加ストレージ/コンプラ連絡先/データリージョン米か欧/会社自体のアカウント/カスタムURL
"管理者ロール"で特権/ヘルプデスク/サービス/ユーザ/モバイル等の権限者を設定
"ドメイン"でドメイン契約の設定/他のドメインで使用するためのドメインのホワイトリスト
"データ移行"でO365/Exchange等のメール/カレンダ/連絡先を移行できる
"サポート"でチャットできる
どうやってサポート?リモート?ファイル共有はできるのか?
ファイルが保存されているかどうか分かりにくい
保存が遅い場合も、待ってもう一度確認、全ての操作が記録されているはず

Gmailヘルプ https://support.google.com/?
各アプリでもヘルプ?があるので確認できる、FAQみたいなのも表示される
設定ギア>ここでほぼ設定している
Gmail
 迷惑メール/削除したメールは、[ゴミ箱] に 30 日間保存され、その後完全に削除
 メールはスレッドにまとめられ[削除] するとスレッド全体が削除
 Gmail で使用できる検索演算子 https://support.google.com/mail/answer/7190?hl=ja
 不要ラベル、Keyラベル等を付けて移動してもいいかも?
マイドライブ
 組織内でもグループ内でもWeb公開もURLでも編集やコメントも細かく共有設定ができる
 ファイルとしてDL、それをマイドライブにアップしG suite化できる
ドキュメント
 提案モードで修正→ツール>編集の提案の確認orチェック で承認ができる
スライド
 プレゼンター(マウス↓でメニュー表示、ノートや質問)、オンラインプレゼンは不可
コレクション
 +のURLのみ集められる?モバイルやPCは駄目かも
Keep
 メモの共有を外部にするとメールが送信
カレンダー
 デスクトップ通知は各種許可設定があり調べよ、Chromeの機能 chrome://flags/#enable-native-notifications

何をサルベージできるのか不明:メールログ、Vaultで削除ファイルは見れる?

G-suiteはオフラインでも使える
 管理者側設定:許可設定
 ユーザ側設定:オフライン許可設定

O365とのプロコン
 G-suiteは少し安い、使用が簡単だがプア、共有や共同編集に優位、オフラインで機能が弱い

■アカウント
GWSアカウント
GWSグループメール
 GWSメーリングリスト(ML間のみで連絡できる)
個人gmailアカウント(Googleアカウント)
GWS以外のメール(メールボックス)※独自ドメインでのGoogleアカウントを作成すればいい
 独自ドメインでGoogleアカウントを取得する方法 (infact1.co.jp)
Gmailアカウントの作成方法と注意点:Tech TIPS - @IT (itmedia.co.jp)

■Gmail 自動振り分け(迷惑メールのブロック)設定ギア>全て表示>フィルタ関連のタブ
含むの項目使いやすい(特殊文字を省いて半角スペース区切りでキーワード網羅がいい、subject等は括弧や特殊文字で思うように行きにくい) 各項目間はAnd条件:あいうえお かきくけこ
 各項目でORやAND指定ができる:あいうえお OR かきくけこ
 覚えておきたいGmailの絞り込み条件指定方法|フィルタ利用時には検索演算子を使おう (keizokuma.com)
 フィルタや自動化ルールで正規表現を使用する - 検索広告 360 ヘルプ (google.com)
 gmailのフィルタ機能は超便利 - 愚鈍人 (hustle.ne.jp)

■Google spreadsheet
Googleスプシのvlookupは一番左の列のみしか検索しない仕様
アプリでシートを読み込むなら名前付き範囲が便利、文字列を変えず範囲を扱えメンテフリーになるから

/// Connected sheetsのデータ漏洩問題、というかスプシ自体ザル
Connected sheetsを閲覧するだけならBQ権限不要でスプシへの閲覧共有だけで良い BQ権限保持者でデータロードが必要だが、誰かが一度ロード済みでキャッシュがあれば他人はBQ権限不要ということ  抽出シートに保存しておいた場合のみでなくBQ連携画面だけでも見れてしまう
   時間制限設定ができるか、GWS制御設定があるかは分らんがリスクは大きい
  スプシに参照権限だけだとConnected sheetsのBQリロード更新はできない抽出シートの別のセルに転記するにはスプシへの編集権限が必要スプシの編集権限があればBQのクエリが編集できる

●BQ権限で管理ができず、スプシデータ削除やスプシ権限の厳格な管理が必要

/// 特定のデータだけ共有
スプシ設定のIMPORTRANGE関数で共有したいデータだけ別のシートに反映させ、別シートのみ共有できる
 >スプシの参照権限だけでBQ権限がなくても閲覧可能、関数からのアクセス許可は必要(両方オーナならポチるのみ)  >閲覧共有のないスプシでさえ、URLとシート名があれば、importrangeを仕込めば見れそうなところまで行けるのが危険
■Google Form
回答で保存先スプレッドシートを指定できる https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/43713/

■GAS
doPostとdoGetが使えるがほとんど何もできない? GASをWeb公開して実行(doPostとdoGet) | アンクルエンジニアの気づき (uncle-atsushi.com)

■Googleデータポータル(データスタジオ > Looker studio)ディメンション:未集計の値、指標を出す項目指標(metrics):集計、sumとか、ディメンションを計るという位置づけデータを統合:複数の表を各種joinするフィルタ:ディメンション等の条件で絞るコントロール:プルダウン等の操作系を作る、適応するには適応したいものを含めて、配置>グループ 事前にScheduledQueryでBQに表を日次で整備しておく等もあり 表の指標に先月とのdiffを計算 ROUND(costThisMonth - NARY_MAX(costMonthAgo, 0), 0)
  ヌルぽなら0に変えて引く  Null to zero in Google Data Studio | Datastudioland.com
  How to convert null values to zero in Data Studio reports : Supermetrics Support Forum 棒グラフは期間のディメンションにperiod、ディメンションにperiod、指標にcost等でsumになる、並び替えをperiodデータポータルでアナリティクスの表を作成する方法 | Googleアナリティクス | アナトミーBLOG (siteanatomy.com)Googleデータポータル(データスタジオ)使い方まとめ。無料BIツールでデータ分析を始めよう | できるネット (dekiru.net) デカい表でもデフォルトのデータソース更新は12時間ごとで使用に耐えるかも、joinもできそうで中間テーブルを作る意味はどこにある?集計やカラム数の調整のパフォーマンス向上はどれほど?
 →サマって中間テーブルを作った方が制御やパフォーマンスが良い(無いとつらい)
 →固定値等の素のデータをDataStudioは扱えないと思われ、SQLで定義しバッチでDB table保存しておくこと(viewはダメぽ)
Data Studio でフィルタパラメータを URL 指定する方法 | by Masahiro Yasuda | google-cloud-jp | Medium
 HTML等にembedする際にURL引数で操りやすくなる
レポートを埋め込む - Looker Studioのヘルプ (google.com)
 [ファイル] > [レポートを埋め込む] > [埋め込みを有効にする] 設定

PARSE_DATE("%Y%m", period)でテキストをLookerStudio上で日付扱いにでき指標にできる
期間比較を使い前年対比のグラフを出したいのだがBQ側でDateである必要がありそう(日付形式がyyyy-mm-dd等で決まっているようだ) 期間のディメンションを設定することで日付カラムの指定ができる  デフォルトの日付範囲や比較期間が設定できるようになるソースの型を変更した等の小さな変更でもソースを選択しなおし再接続すること

BQのデータ取得はページの作成者:オーナでの認証、サービスアカウントでの認証、閲覧者での認証の3種類から選択できる
 オーナにBQ権限があればいいか、SAか、各閲覧者か、決められる。ページの共有も要るが
■サービスアカウントでのGWSドライブやGAS利用GWSのテナント設定で許可ドメインは一つだけ設定できる それ以外のドメインはGWSテナントに入れないテナント内にサブ組織を作成し、そのサブで共有ドライブを外部共有可にする 全ての外部共有を許可するのでセキュリティ問題が残るGWSのドメイン委任設定をSAのクライアントIDに対して設定 テナント全体のアカウントでGWSアクセス可になってしまうSAのグループがアクセス可能なOUを作りOU内で共有ドライブを作成 これは良さそう

■Zapier
IFTTTみたいなやつ、アプリ間連携が簡単にできるドキュメントがあるのかないのか、全然見つからないので自分で検証が必要、簡単だが手間少し値を変えれば保存されるので弄る前にコピーをしコピーを弄るZap上のGoogleSpreadsheetのIDは行番号を含む行作成時のユニークID、他の行が削除され行番号がずれるとIDが取得できなくなる、RowID(他の行が削除されても参照が維持される)かRowNumber(行番号で再度他のカラムで検索すれば新たに参照可)を使いたい
■Slack
ChannelにJoin
スレッド返信(@メンションを付けた方がいい?)リアクションでアイコン返信メッセージ編集や削除ブックマークダイレクトメッセージ: 新規メッセージで相手を選んで送信 @メンションを付けてチャンネルに投稿するメッセージとは異なる
```で挟むと囲み線、`で囲むと囲み線で赤字
 うまくいかんときは文字を選択し右クリックで</>□等で>>>を付けると引用検索オプション
 in:channel from:userid
ナビを常時表示:サイドバーopen(?)https://dekiru.net/category/service-software/slack/

Comment (0)

■20/3/1 3:03AM
CSS Grid
Grid、Flex、旧(Float、position) は混在する
位置の調整はposition
 親要素にposition:relative
 該当要素にposition: absolute;
  top: 100;
  right: 20;
  z-index: 10; 必要なら大きいのが上
CSSのpositionを総まとめ!absoluteやfixedの使い方は? (saruwakakun.com)
中央寄せ
 文字を中央寄せしたいなら外のブロック要素に「text-align:center」
 ブロック要素自体をしたいなら 「margin-left:auto; margin-right:auto;」
  paddingにautoは指定不可、margin: autoの中央寄せの微調整はpaddingで
  widthプロパティの初期値はauto (横いっぱいに広がっているのでwidthを入れる)
  inlineの要素では、widthとheightの指定不可
.center_area { min-width: 450px; max-width: calc(61% - 20px); margin-top: 40px; margin-left: auto; margin-right: auto;
padding: 0px; 50px; 0px; 0px; }CSSの余白(margin/padding)と中央配置にする方法【CSSの書き方入門】 | Skillhub[スキルハブ]
テーブルの幅指定
 複数テーブルのレイアウト整合はtr width%指定とtd/tr nowrapを細かくすればなんとかなる
AJAX
 JS fetchで
【CSS】colorが効かない/文字色が変わらない原因と修正方法 (csshtml.work)
点数制、同点なら後述が勝つらしい


■CSSアニメーション
transition に時間を入れておき、JSでclassをremoveしたりaddする
変化にその時間分を掛ける動作となる
 now_classからfuture_classの2つをCSSで作り、JSでremoveやaddをする

[B! css] 2022年のモダンCSS改 (hatena.ne.jp)

中央揃え
.container{
  display: flex;
  justify-content: center;
  align-items: center;
}
.container{

  display: grid;
  justify-content: center;
}

アンカーリンク移動をスムーズにする
html {
  scroll-behavior: smooth;
}

スクロールで位置をずらすトップからのマージン
section {
  scroll-margin-top: 60px;
}

すりガラス
.box{
  backdrop-filter: blur(8px);
  background-color: rgba(255, 255, 255, 0.5);
}

1行でも両端ぞろえ
th{
  text-align-last: justify;
}

ナビがfixedの場合の本部のスクロール連動をなくす
.navi{
  overscroll-behavior-y: contain;
}

++++++++++++++++++
2020-03-01 wrote
Gridは悪名高いテーブルレイアウトと考え方がまるで同じ
CSSの方が糞であったであろう、テーブルこそが発明でしょうに、セマンティック?
containerにdisplay: grid か flex か table を指定するので直接の要素には混在不可、入れ子なら可
https://ics.media/entry/15921/

■CSS grid
https://qiita.com/kura07/items/e633b35e33e43240d363
https://qiita.com/kura07/items/486c19045aab8090d6d9
 ページ全体のレイアウト、グリッドレイアウト
 コンテナを作り、グリッドに名前を付けて、割り当てる
 <section class="container">
  <div class="visual">(メインビジュアル)</div>
  <div class="number">(数字)</div>
  <div class="expression">(テキスト)</div>
  <div class="other">(3枚の写真)</div>
 </section>

 .container {
  display: grid;

  grid-template:
   "visual number expression" 1fr
   "visual other other" 220px /
   40% 120px 1fr;
 }

 .visual {
  grid-area: visual;
 }


 @media (max-width: 800px) {
  .container {
   grid-template:
   "visual visual" 100vw
   "number expression" 1fr
   "other other" auto /
   120px 1fr
  }
 }

■Flexbox
https://www.webcreatorbox.com/tech/css-flexbox-cheat-sheet
https://qiita.com/junya/items/7762da8052d86462f232
 縦横揃え、可変サイズ、でも複数配置が駄目、1行の並び
  justify-content
  align-items
  flex-grow
  flex-shrink

 .container {
  display: flex;
  justify-content: center;
  align-items: center;
 }

■display: table / display: table-cell
https://techacademy.jp/magazine/19415
https://app.codegrid.net/entry/css-table-1
https://www.yoheim.net/blog.php?q=20150102
https://nxpg.net/blog/tech/?p=10764
CSSのvertical-alignが効かない縦並び(display:gridの中にdisplay:tableの中にdisplay:table-cell)
#container{
 display: grid;
 grid-template-rows: 25px 1fr;
 grid-template-columns: 300px 1fr 200px;
}
#column_right{
   grid-row: 2;
 grid-column: 3 / 4;
 display: table;
}
#area{
 background-color: #eee;
 width: 150px;
 height: 150px;
 text-align: center;
 display: table-cell;
 vertical-align: middle;
}
<div id="container">
  <div id="navi_left">...</div><div id="navi_right">...</div>
  <div id="contents">...</div><div id="area">...</div>
</div>

■Float
 テキストの回りこみ
 .leftBox {
     width: 45%;
     float: left;
 }

Floatレイアウト
https://www.bangboo.com/cms/blog/page_18.html
Padding/Float/Height100%の問題
https://www.bangboo.com/cms/blog/page_184.html

■object-fit
 画像の比率
 img {
  object-fit: cover;
 }
 .image1 {
  object-position: 30% 40%;
 }

■その他
spanタグにline-heightを設定しても行間は設定できない、display:block;を追加するか親で設定する
ボックス要素のセンタリング(中のテキストは左寄せ)
 <div style="width:500px"><div style="text-align:left; display:inline-block;">
 https://qiita.com/KAMEch/items/b52c5e23212b8fef81a7
 https://www.granfairs.com/blog/staff/centering-by-css

リストのマーカの位置に迷った
ulのpadding-leftが外側からマーカの右側迄の距離で15pxとかは必要
liのpadding-leftはマーカの右からから先頭文字までの距離で0px等で良い
https://maku77.github.io/web/layout/list-margin.html


2019見直したいCSS,Javascript
https://speakerdeck.com/tonkotsuboy_com/2019nian-madenijian-zhi-siteokitai-cssjavascriptfalseshou-fa

CSSレイアウト再入門:完全に理解してCSSを記述するために - Speaker Deck
実例で学ぶFlexboxとCSS Gridの使い分け – TAKLOG (tak-dcxi.com)
2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能のまとめ | コリス


Comment (0)

Navi: <  11 | 12 | 13 | 14  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [77]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///