/// BANGBOO BLOG ///
■20/1/21 12:20AM
Update your home page
[Click for image]
そもそも下手糞魂、 BRF BANGBOO のトレーナを思い出したわSince 1992

■Web系通信系
/// WebRTC
リアルタイムにブラウザ間P2Pで送受信
ウェブブラウザ間のボイスチャット、ビデオチャット、ファイル共有が可能

/// Service Worker
訪問がない状態でのバックグラウンド同期、プッシュメッセージ
データの更新を集中的に受信して複数ページがデータの一部を利用
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API
 →下記PWAで詳しく

/// Fetch API
jsのXMLHttpRequestに変わる非同期通信の手段、ServiceWorkerで使われる

/// Beacon API
window.onunload/window閉じる際に非同期HTTP通信を確実実行するAPI
統計情報等

■PWA
Progressive Web Apps
https://www.bangboo.com/cms/blog/page_333.html


■ユーザーエージェント(UA)凍結・非推奨
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1229968.html
https://anond.hatelabo.jp/20200120125002

■文化を屠殺する
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200311165317

■堕落したウェブはまだ直せる
https://japan.cnet.com/article/35133798/

表示はHTMLでやり、処理はサーバー側でやる
表示はメディアであり、処理はコンピューティング、そういうタイプで

==========

[Click for image]
https://twitter.com/ken1kuroyama/status/1220258901850869760
トライアルは乗ったことがないが、コレは分かりやすいな
ヒザを緩めてから足ピンしながらチンコをハンドルに擦り上体反るんやな
MXとは逆やからこういうムーブは普通体が反応せえへん、
Comment (0)

■19/11/22 9:42PM
Cloud 9

無料でクラウドを喰らう
AWS https://aws.amazon.com/jp/free/?all-free-tier.sort-by=item.additionalFields.SortRank&all-free-tier.sort-order=asc
GCP https://cloud.google.com/free/docs/gcp-free-tier?hl=ja
Azure https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/
あくまでインフラだな、ソフトウェアレイヤーの人は自分でやる必要あるのか?マネジドでリソースが足りてると余計

=================================
■AWS
VPC(仮想Privateクラウド)>ELB(ロードバランサ)>EC2(仮想サーバ)x2>ElastiCache(インメモリ)>RDS(RDBZ)>S3(ストレージ)>Redshift(分析)
 EC2は機能毎、S3は変換前とRedshift変換後の前後、Rout53でラウンドロビン、動画配信、SageMaker/Deep learning ami

■ユーザ管理、セキュリティ
https://www.tdi.co.jp/miso/aws-day1-security-1
https://qiita.com/14kw/items/07d693a072ae0e99cf34
https://www.ashisuto.co.jp/security_blog/article/201902-aws.html

///ログイン
https://aws.amazon.com/jp/
チュート https://aws.amazon.com/jp/getting-started/tutorials/

///MFAの設定
Google 認証システムをモバイルにインスコ
モバイルに出た6桁を入力、30s後にでる6桁を入力(エラーなら削除しQR読み直してやりおなす)

///EC2
キーunco.pemでインスタンスを作成
ロードバランサーyarichinの設定

///その他
RDSのDBインスタンスyoshiwaraを作成 (ID:chinco/kintama)
ElastiCacheのインスタンスformsof48を作成
S3のインスタンスomekoを作成

■無料でやりたいが足がでるのでは
https://www.ryotaku.com/entry/2019/03/12/172937
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/overall-summary-about-aws-free-tier/

各サービスで有料等があるので要注意、1ヶ月750時間、複数インスタンス、ElasticIP割り当て、ビリング確認、予算、アラート通知

■AI Tensorflow は?
https://aws.amazon.com/jp/tensorflow/
https://aws.amazon.com/jp/machine-learning/
https://aws.amazon.com/jp/machine-learning/amis/
SageMaker/Deep learning ami?無料じゃむりそう

=================================
■GCP
https://www.bangboo.com/cms/blog/page_347.html

=================================
■Azure
12 か月間 最初の30日間¥22,500分
https://portal.azure.com
ホーム>無料使用版>取り消し


ロードバランサの自動セッション維持(クッキー、URL、HTTPヘッダー)の具合を見たかったが、
https://www.fujitsu.com/jp/products/network/security-bandwidth-control-load-balancer/ipcom/material/data/1/2.html


大体の設計をして設定を詰めていく流れでいいのかね、使いたいサービス重点で
きちんと動けば気持ちいいかな、箱庭的な雰囲気もある


Comment (0)

■19/1/1 11:11AM
Adobe Sensei

安定性がない、AI系操作で画像が大きく、メモリと仮想メモリに余裕がないと落ちる
日本語フォントは魅力的だが、俺的機能的にはCreativeSuiteで充分だったかも

オブジェクト選択ツール
 人物や動物などの被写体の周りを矩形か投げ縄で囲むだけで選択、自動調節で境界削除がよいようだ
プロパティパネル
 「背景を削除」をクリックするだけで、レイヤーマスク付きで被写体を切り抜く
被写体を選択
 選択範囲>被写体を選択
コンテンツに応じた移動ツール http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs6_features/8160.html
 D&Dで移動すれば移動と同時に移動元を埋める(移動用途)
パッチ https://www.vanfu-vts.jp/blog/2014/05/photoshop
 D&Dすればドロップ先の画像でドラッグ元を埋める(消す用途)
マッチフォント
 画像からフォントを検索できる
ワープツール
 メッシュポイント変形
アートボード https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/creating-multiple-banners-photoshop.html
 モバイルやPC等各デバイスごとの画像を一括管理
3Dオブジェクト https://www.pc-koubou.jp/magazine/24943
 3DCGみたいだ、3Dマテリアルスポイトもコレ用みたい
プリセットパレット/Adobe Fontsの充実
 プリセットは質向上、フォントはAdobe謹製やお気に入りやフィルタリング検索
変形時の縦横比固定
 Shiftキーが不要に(反対操作に

////Font
A-OTF 見出ゴMB31 Pr6N
A-OTF 見出ミンMA31 Pr6N
源ノ角ゴシック JP Heavy
TBカリグラゴシック Std E

TA-rb
TA-方縦M500
TA-candy
VDL ロゴJrブラック
TA-F1ブロックライン
かづらき SP2N
RoぶらっしゅStd
VDL 京千社

////人物切抜き
http://ess-graphics.com/blog/2016/11/kirinuki/
https://design-trekker.jp/design/photoshop/photoshop-clipping-hair/
http://photoshopvip.net/new-cropping
 クイック選択ツール(ブラシ系の選択、はみ出たところはAlt+で消す)等で大体選択
 選択範囲>選択とマスク
 境界線調整ブラシツールで足したり、引いたりを太さや表示透明度を調整しながら行う
 ↓旧ver
https://liginc.co.jp/web/design/photoshop/37657/
https://sitebk.com/photoshop/hair-clippings/
 クイック選択ツール(ブラシ系の選択、はみ出たところはAlt+で消す)等で大体選択
 境界線を調整

////Creative Cloudでアドベと契約(ちぎり)
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html

既存の Creative Suite 製品のインストールは、Creative Cloud のデスクトップアプリケーションのインストールの影響を受けません。例えば、Photoshop CS6 永続ライセンス版を Photoshop CC と同じコンピューターにインストールして使用することもできます。
ライセンス認証は 1 ライセンスにつき 2 台のコンピューターに制限されています。これらのデバイスで同時にソフトウェアを使用することはできません。

CSとCCの並行可能、PCにインスコしてHDDがクラッシュしてももう一台にインスコできる、それもクラッシュすれば一度解約?
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/faq.html

ライセンス認証解除(ログアウトするだけ)
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/activate-deactivate-products.html
体験版またはサブスクリプションを解約
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-subscription.html

年契約の分割月払いなので、解約しようとすると違約金が発生する
 違約金は残っている期間の50%を一括
 なおクーリングオフで契約から14日は無料で解約可、ということは

////LightroomとLightroom classicの違い
Lightroomはクラウド使用なので画像UPが必要、Windows7非対応、モバイル端末使用向き
クラシックはPCローカル操作、Windows7対応

========================
■ILLUSTRATOR CS2 がWINDOWS10でフリーズする件
https://p2bco.net/26122020-10490.html

Window左下のスタートボタン ⇒ 「設定」

「設定」 ⇒ 「時刻と言語」 ⇒ 左側にある「言語」 ⇒ 右の「優先する言語」の「日本語」

右の「優先する言語」の「日本語」 ⇒ 「オプション」 ⇒ 左の「Microsoft IME」入力方式エディター

左の「Microsoft IME」入力方式エディター ⇒ 「オプション」 ⇒ 「全般」

「全般」 ⇒ 「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」をオンにする

========================
■Flash廃止
基本はHTML5、WebGL、WebAssemblyで作り直すがIEモードでFlashが使えるようにできる

●MS
https://blogs.windows.com/japan/2020/09/14/update-adobe-flash-end-support/
Microsoft Edge では Internet Explorer モードで実行する場合に、Adobe Flash Player をラグインとして読み込みできるようにいたします。本質的に、Internet Explorer 11 でもプラグインを使用できるようになります。マイクロソフトが提供する Adobe Flash Player からの移行後は、サードパーティ製プラグインの扱いとなるため、マイクロソフトのカスタマー サポートの対象外

2021 年 1 月より、Adobe Flash Player は既定で無効化され、2020 年 6 月にリリースされた KB4561600 よりも古いバージョンはすべてブロック、「Update for Removal of Adobe Flash Player」という更新プログラムが提供される予定、サポート終了前にお使いのシステムから Adobe Flash Player を削除したい場合は、2020 年秋の Microsoft Update カタログにて公開されるこの更新プログラムをご利用ください。この更新プログラムは永久的で、アンインストールできませんのでご注意ください。

●IM
https://product.intra-mart.support/hc/ja/articles/360030883894-2021-1-11%E4%BB%A5%E9%99%8D-Adobe-Flash-Player-%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99-%E5%90%8C%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%BC%8A%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%82%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99

Adobe Flash Playerの実行をブロックされないようにホワイトリストに記載することで動作するものと考えられます(1,2の対応が必要です)。
 1. Adobe Flash Player の入手が可能である2020年内中に Adobe Flash Player インストーラを入手してください。
  上記のSandbox環境に入手した Adobe Flash Player をセットアップします。
 2. 以下の回避方法を Adobe社 の法人サポートご加入のもと対応してください。
  ・管理者がエンタープライズ向け機能を有効化し利用のブロックを停止してください。
  ・エンタープライズ向けの機能として、Adobe Flash Player 有効サイトのホワイトリストの指定可能としてください。
  ・ホワイトリストは Adobe Flash Player の設定ファイル(mms.cfg) に記載してください。
  参考:https://www.adobe.com/content/dam/acom/en/devnet/flashplayer/articles/flash_player_admin_guide/pdf/latest/flash_player_32_0_admin_guide.pdf 

インストールされてるバージョンはここで分かる
 https://get.adobe.com/jp/flashplayer/about/
インストール場所
 C:\\Windows\\System32\\Macromed\\Flash
mms.cfg(なければ~テキストで作成可)
 C:\\Windows\\System32\\Macromed\\Flash あるいは  C:\\Windows\\SysWOW64\\Macromed\\Flash

●Adobe
https://www.adobe.com/content/dam/acom/en/devnet/flashplayer/articles/flash_player_admin_guide/pdf/latest/flash_player_32_0_admin_guide.pdf
Insterllerの確保できない(WinではFlashプリセットされており、WinUpdateで更新をする)
 C:\\Windows\\SysWOW64\\Macromed\\Flash
 どれか不明 GetFlash.exe, FlashUtilnn‐n_ActiveX.exe, FlashUtilnnn_Plugin.exe, FlashUtilnnn_Pepper.exe, or FlashPlayerUpdateService.exe, install_flash_player_active_x.msi, install_flash_player_11_activeX.msi

●IEでFlashを一時停止して問題なく使用ができるか確認
    メニューバーの[ツール]→[アドオンの管理]を選択します。
    [アドオンの管理]画面が表示されます。
    [Shockwave Flash Object]を選択し、[無効にする]をクリックします。

●JavascriptがFlash Flashを実行できるJavaScriptライブラリ
JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。 - Qiita
HTML5でFlashを実行できるJavaScriptライブラリまとめ | hifive開発者ブログ (htmlhifive.com)
等々


Comment (0)

Navi: <  12 | 13 | 14 | 15  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [77]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///