/// BANGBOO BLOG ///
■18/8/11 6:42PM
Summer time blues

多言語でシステムを作ってたつもりだが、時間について意識してなかったかも。
面倒だが時間ができれば要チェックだ。サマータイム

■国際時間
■サーバーマシン
■クライアントマシン
■ローカル時間

http://blogos.com/article/316473/
https://blogs.msdn.microsoft.com/nakama/2018/08/11/timezone/
http://novtan.hatenablog.com/entry/2018/08/10/201046

1)ブログは投稿時間が手入力の選択制になっていた
2)DBには何の時間を入れている?サーバーの時間か?DBサーバの時間?
3)cronは時間を記載しているだけだから、サーバーの時間か?
4) バッチスケジュールの破綻
  実施タイミングは3amとかそれぞれの地域で違う
   日本案の2hrsは特殊、通常1hr
  開始日は22hrsになる バッチが走るキック時間が無くなる
   例:3/15 3amが5amに飛ぶ、3時4時がない
  終了日は26hrsになる バッチ2回走るかも
   例:10/25 5amなると思うと3amに戻る、3時4時が2回くる
   1回目はJST Daylight Time(DT),2回目はJST Standard Time(ST)と区別が必要
5)サーバ間の時間の統一、特に異業者間
6) クライアントから時間をサーバに送るアプリ(Webだとあんまりない?)
7) DBへの記録形式、アプリで生成する時間、テキスト記録系の時間は注意
8) 時系列、並び順(特に終了日は2回同じ時間が来るから)
  UTCで全て記録して、表示時にはアプリに持たせたロケールを使う
   日時の手入力だが夏時間を選択できるようにする?ロケールでUIF変えるの?

   OSのロケールは使わず独立させたいなぁ
   入力者と表示者のロケールが違う可能性、何を優先させるか、選択性


//// Active Directoryメモが見つかった AD
■ユーザ
AGDLP:アカウント(A)をグローバルグループ(G)に追加し、グローバルグループをドメインローカルグループ(DL)に追加して、ドメインローカルグループにアクセス許可(P)を下記ツールで
  「Active Directoryユーザーとコンピューター」管理ツールADUC
  「Active Directory管理センター」管理ツール
  「csvde」コマンド(コマンドプロンプトから実行)
  「ldifde」コマンド(コマンドプロンプトから実行)
  「dsadd」コマンド(コマンドプロンプトから実行)
  「New-ADUser」コマンドレット(Windows PowerShellから実行)

管理者グループおよびアカウント
  Enterprise Admins (フォレスト ルート ドメインにのみ存在)
  Domain Admins (すべてのドメインに存在)
  Schema Admins (フォレスト ルート ドメインにのみ存在)
  Group Policy Creator Owners (フォレスト ルート ドメインにのみ存在)
  Administrators グループ
  Administrator アカウント
  DS Restore Mode Administrator (ディレクトリ サービス復元モードでのみ使用可能。 ドメイン コントローラのローカル アカウント)

管理者アカウントの種類
  ローカルadmin=Server(ローカル コンピュータのすべての機能に無制限にアクセス
  ドメインadmin=AD(ドメイン、保護されていない場合はフォレスト全体の全機能
  フォレストadmin=forestRoot,AD(Enterprise Adminsグループは、フォレスト全体の全機能、証明機関のインスコでフォレスト内の任意のユーザーのふりができます)

通常ユーザとadminのユーザ名を変え切り替えてもらう

■オブジェクト
  グループ
  コンピューター(自動作成)
  OU
  グループポリシー(ユーザーやコンピューターへの設定を一元的に管理)
  プリンタ(プロパティのセキュリティタブでディレクトリに登録チェックをつけるとADへ登録される)
  共有フォルダ(フォルダ共有後にADUCで登録)
  サイト(ドメインコントローラー同士で複製が15s後に起こる範囲、外は3hr後)

■シェアポイント
AD
├ADグループ
│└ADユーザ
│ └AD社外ユーザ

└──SharePointグループ(SharePoint内でのみ使用可)

SPのアクセス管理はADユーザでもADグループでもSPグループでも良い
社外ユーザもAD(orLDAP/DB etc.)に入れれば使える
社外管理にはブラウザに証明書をインストールしたり、モバイルはVPNで社内からアクセスしたり

AD社外ユーザの注意点
 アクセス範囲を決め特定のフォルダやイントラサイトしか無理にする
 ほぼSharePoint用?
 SPをDMZに置く等の物理的に設計する?

※忘れかけ、セキュリティグループとディストリビューショングループ
SGはフォルダへの権限等用、グループメール付SGやメール無しの種類がある
DLはグループメール用
OUはグループポリシー用

Active Directoryオブジェクトの種類と効果的な活用方法:基礎から分かるActive Directory再入門(9) - @IT (atmarkit.co.jp)
Windowsのグループアカウントの種類を知る:Tech TIPS - @IT (atmarkit.co.jp)

=========================
Win10 ゲーミング設定
https://chimolog.co/bto-gaming-pc-settings/

ChromeにはServiceWorkersの無効化を
https://qiita.com/rana_kualu/items/52d8cb7b200d6fefddc8
https://www.google.com/search?q=chrome+flags+service+worker


Comment (0)

■18/1/1 11:13PM
Web font test
コンパネでWebFontをONにしておく必要があるヨ さくらは、また当CMSはJSもCSSもインラインで宵

リュウミン M-KL Ryumin Medium KL
リュウミン R-KL Ryumin Regular KL
見出ミンMA31 Midashi Min MA31
A1明朝 A1 Mincho
新ゴ R Shin Go Regular
新ゴ M Shin Go Medium
ゴシックMB101 B Gothic MB101 Bold
見出ゴMB31 Midashi Go MB31
じゅん 201 Jun 201
じゅん 501 Jun 501
新丸ゴ R Shin Maru Go Regular
フォーク R Folk Regular
フォーク M Folk Medium
丸フォーク R Maru Folk Regular
丸フォーク M Maru Folk Medium
カクミン R Kakumin Regular
解ミン 宙 B Kaimin Sora Bold
シネマレター Cinema Letter
トーキング Talking
はるひ学園 Haruhi Gakuen
すずむし Suzumushi
新丸ゴ 太ライン Shin Maru Go Futoline
正楷書CB1 Sei Kaisho CB1
隷書101 Reisho 101
UD新ゴ R UD Shin Go Regular
UD新ゴ M UD Shin Go Medium
UD新ゴ コンデンス90 L UD Shin Go Conde90 L
UD新ゴ コンデンス90 M UD Shin Go Conde90 M
ナウ-GM NOW-GM
G2サンセリフ-B GSanSerif-B

リュウミン M-KL Ryumin Medium KL
リュウミン R-KL Ryumin Regular KL
見出ミンMA31 Midashi Min MA31
A1明朝 A1 Mincho
新ゴ R Shin Go Regular
新ゴ M Shin Go Medium
ゴシックMB101 B Gothic MB101 Bold
見出ゴMB31 Midashi Go MB31
じゅん 201 Jun 201
じゅん 501 Jun 501
新丸ゴ R Shin Maru Go Regular
フォーク R Folk Regular
フォーク M Folk Medium
丸フォーク R Maru Folk Regular
丸フォーク M Maru Folk Medium
カクミン R Kakumin Regular
解ミン 宙 B Kaimin Sora Bold
シネマレター Cinema Letter
トーキング Talking
はるひ学園 Haruhi Gakuen
すずむし Suzumushi
新丸ゴ 太ライン Shin Maru Go Futoline
正楷書CB1 Sei Kaisho CB1
隷書101 Reisho 101
UD新ゴ R UD Shin Go Regular
UD新ゴ M UD Shin Go Medium
UD新ゴ コンデンス90 L UD Shin Go Conde90 L
UD新ゴ コンデンス90 M UD Shin Go Conde90 M
ナウ-GM NOW-GM
G2サンセリフ-B GSanSerif-B


----------

■リファクタリングは難しい
すでに存在するという煩悩を排除するのに、時間が余計に掛かる
IFの入れ子、どっちが親か、見極める(閃きで書いて行くのが面白かったりするが)
ロジック、アルゴリズムの検討が入ると時間が異常にかかる(図解して考えたい)
テストケースを作っておきたい(テストケースの量でアルゴリズムの難しさが分かる)
デバッグが面倒、コーダーとテスターは分けるべき(兼ねると思考が複雑化し脳が拒否る)
Comment (0)

■17/6/1 12:00AM
Help desk

■画面キャプチャ
Win+S

■ServiceNow
★がお気に入り、ドラッグ&ドロップで入れられる
リストで項目を右クリックしFilterOutを選ぶことで除外できる。State=resolvedを外す等

■CスクリプトでVBSをキック
CMDを管理者で起動
cscript test.vbs

■BBC
送信者の送信メールにはBBCが誰か記載されている、Fromの人は分かる
Toの人には記載されておらず分からない
BBCの人はなぜ受け取ったか普通分からない、ヘッダーにはBBCであるほのめかしがある場合がある ■IPアドレス
nslookup ドメイン
 で対象DNSとレコード一覧がでる?、nslookup -type=mx domainでMXレコードだけ出る?

■完全なパス
Shiftを押しながら、ドライブをクリックすることでパスを取得できる

■WebページのWord化
Chromeからはコピペが可能、一部画像はWin+Sで

■グループポリシーの強制適用
gpupdate /force

■全ドライブ割り当てのフルパス取得
net use

■スタートアップ プログラム
msconfig  (win7もwin10でもOK)

win10 Ctrl+alt+del / コンパネ>アプリ>スタートアップ
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup-disable/

■RUNコマンド
RUNはWinキー+R

■cmd パイプ
 ipconfig /displaydns | more
 リターンで1行、スペースで1ページ

■cmd network
コマンドプロンプト:ネットワーク系コマンドまとめ
https://qiita.com/toyokky/items/0bf0c5672b4b7cc27be0
tracert
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0305/03/news002.html
nslookup
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0203/21/news003.html
https://beginners-network.com/nslookup.html
ipconfig /flushdns

dig dddomain.com @ore-dns ore-dnsにドメインを聞く
dig dddomain.com @192.168.27.27 IPのDNSにドメインを聞く
dig -x 192.168.27.7 逆引き-x
nslookup 規定のDNSが表示>対話で使用するDNS情報と正か逆引きがでる
nslookup dddomain.com ore-dns 使用するDNS情報とドメインに対する正/逆引きがでる
nslookup 192.168.27.7 使用するDNS情報とIPに対する正/逆引きがでる
 DNSの調査(bind付属のdigだがnslookupはdigへ移行していくらしい)
 nslookupもDNS指定できるが、どこかのホストに入って操作しても◎

https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/nslookup/

■Outlook
送信取り消し、削除済みアイテムの復元、かく

■用語
MirrorID(設定を他の方と同じにしたいという意味で参考ID)
NDR (non delivery receipt)
CUCM (Cisco Unified Communication Manager) メールやSMS,ビデオ会議、IP電話
LM (line manager)

■OneNote
1)コピー等で持ってきた元々の実体のローカルファイル (下記に移動し通常使わない?)
2)ノートブックのプロパティの場所 (開くときに改めてココに作る、通常ココを使う)
 C:\Users\userid\Documents\OneNote ノートブック
3)パッケージファイルとしてデスクトップ等に保存(これから開くが実体もあるがミラーなだけ?)
4)バックアップ (オプションからバックアップ設定、即時も可)
 C:\Users\usesrid\AppData\Local\Microsoft\OneNote\14.0\バックアップ\

問題があれば2か4のデータをどこかにコピーしパッケージとして別名保存、そのときプロパティの場所に新たにデータが作られる、またできれば手動でバックアップを取っておく

■Outlookキャッシュ(名前解決)のクリア
Outlook>ファイル>オプション>メール>メッセージの送信>オートコンプリートのリストを空にする

■Outlookキャッシュのクリア
1. Outlookを閉じます
2. Windows key + Rを押す
3. ウィンドウに次を入力しEnter%localappdata%\Microsoft\Outlook
4. RoamCacheフォルダを開く
5. 全選択しSiftキー+Delキーで完全削除します
6. Outlookを再度開きますとキャッシュが自動的に作成され直しされます

■SharepointのUpload ceter cache / Officeドキュメントキャッシュをクリアする、下記URLステップ2
 https://support.office.com/en-gb/article/delete-your-office-document-cache-b1d3765e-d71b-4bb8-99ca-acd22c42995d
(翻訳)https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&tab=rT1&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fsupport.office.com%2Fen-gb%2Farticle%2Fdelete-your-office-document-cache-b1d3765e-d71b-4bb8-99ca-acd22c42995d

■Winネットワーク設計の調査(Firewall、サービスが主か)
Firewallでポートを止めたりしたいがはGPOでおおよそ管理されるので、主にサービスを止める等をしたい
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/30/news002.html
プロセスやサービスを1つずつ停止させながら、netstat -anコマンドでリッスンしているポートを調査する
 リッスンしているプロトコルとそのポート番号、プロセスID
  netstat -oan
 通信を行っているプログラムが分かる
  netstat -anbv
 タスクリスト、プロセスIDが分かる
  tasklist
 タスクを出している親のサービスが分かる
  tasklist /svc
 Wellknowはこのテキストに書かれている
  %windir%\system32\drivers\etc\services
ALMon(Shophos関連), Alsvc(Shophos関連), CcmExec(SMS:バッチ管理), csrss(クラサバランタイム), IAstorIcon(インテルラピッドストレージ), igfx(インテルグラフィックドライバ), lsass(ローカルセキュリティオーソリティ), svchost(サービス), spoolsv(印刷スプーラ), wmiprvse(OS管理), BrcmMgmt, services(Broadcom社ネットワーク系/モニタリング), OSE(オフィス更新)

■リモート操作
ctrl+alt+delの代わりにリモートはctrl+alt+end

===
■サポートは謝り方と悟れ、あと情報の整理
ITは結局情報の管理、記録を取って残す、過不足無くアップデート/メンテをする事
 →結局、網羅が必要で情報量が多くなる →情報の整理をして重複を無くす、見やすく、探しやすく

■見切り発車、現場を知らない
システムは整合性が鍵、見切り発車はコントロールできる範囲でないと収拾がつかなくなる
 (スピードが重要だが、それ以上に知見がある人が決定することが大事)
現場を知らないマネージャが決定すると、現場の業務や負担ばかり増える
 (メリットは?現場の人間が会議にでなくてよく業務に集中できる)

■共有フォルダ構成
階層はできるだけ浅いほうが良い → アイテムをベタでたくさん置く
ベタで置くと優先順をつけたくなる → 頭数字を入れがちだが、、、アンダースコアの数で階層を作る(一覧的階層)
 べた並び → 重要なものは階層を上げるため_を付与 → もっと重要なものは__を接頭
ファイル名は判り易くつける

■マニュアル
サマリが主要になるように作る、一覧性重視(詳細を見る時間がない、基本は知ってる人に聞いて覚える)
詳細の説明をサマリの後に付ける、時間浪費は良くないので見にくくてもよい。
 サマリは抜けなくしっかり作ること、詳細説明は細かな記録/言質を重視
チーム用備考欄とすればユーザが見れる資料でも記載可として一元化できる、派生はさせない(資料のパスなど)

■ナレッジ管理に関しては、
レイヤーやピアが低いところではエスカレーションすればよい
個人の管理に頼る方が仕組み上すっきりし、コストが掛からず良い
ですが、大事なところを定義し、そこのみマニュアル等の更新をきっちりすべき

また、
KBの情報共有は、連絡が頻繁にあり効率化すべき
理解に掛ける時間が人数分になりますので、メールのシェアより情報の一元化がよい

■Edge
edge://settings/privacy
 設定>プライバシー…>クリアするデータの選択
Win10でもインターネットオプション自体はコンパネにある、全般>削除に同様のものはある
 コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目

■BYOD vs Fortify
 1. プライベートのPCをVPNで企業のWebアプリに繋げる、自由/高効率、ウィルス/情報漏えいなど危険が危ない
 2. ウィルススキャン、スパム、情報漏洩、フィッシング、Webアクセス制限、マルウェアインスコから完全に守る


Comment (0)

Navi: <  13 | 14 | 15 | 16  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [77]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///