■10/12/16 5:16PM
It tests you
人手や時間や予算が潤沢にあればもっと良いやり方があるが、ROIを考えると見極めが必要。
コスト、特に学習コストばかり考慮していれば老害になってしまう。
人の適応力や成長はもの凄い。
慣れとは怖いもので癖は中々直らない。
SeleniumIDEだとfirefoxのアドオンで使える。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool07/devtool07_2.html
http://www.lockon.co.jp/blog/cat9/selenium_ide.html
http://aligach.net/diary/20100606.html
http://thinkit.co.jp/cert/article/0705/2/7/2.htm
--------------------------------------------------------
■運用
朝一と帰る前にステータスの確認、メールの確認をする
長い休みの前はPCを持って帰る
ビジネス満足、ビジネスコントロール(要望のメモを取っておく)
--------------------------------------------------------
プロアクティブに些細なことを事前に対策し周知課題を集めておき纏めて機能要望を確認問題があれば色んな所へログイン等しできる限りの確認を行う
カレンダースケジュール、各所へリマインダー、ディスク容量やパフォーマンス等定量確認 来年行事、人事異動、再起動、データ移動、稼働確認、障害の謝罪
--------------------------------------------------------無駄を省く(丁寧でもミスは減らない)→回数を多く(ミスを許容できるやり方で)
何をやるか>どのレベルで>管理コントロール:きっちり実行させる、ミスを見つける
全部やれ、やらなければ職務放棄→パワハラ
--------------------------------------------------------
最後のM-1敗者復活戦を見てきたが半端なくツマランな。ガナるだけか変化球を投げるだけかの2パターンのみだった。寒い。逆に芽を摘むため、諦めさすための舞台なんかな。
Comment (0)
■10/10/5 10:48PM
Secure your home
[Click for image]
- 無料でセキュリティカメラを設置する
以前に使っていた家のセキュリティシステムのスクリプトを公開した。PCを無料で監視カメラにしてしまう。
今はwifiカメラを複数台使うやり方にしたけど。
↓
もうやっすいカメラとスマホアプリで実現ができる
HD IOTcamera android - Google 検索
Comment (0)
■10/9/29 1:07AM
F☆ck CSS
■IEとFirefoxでのpaddingの違い////////////////////
hoge {
width:100px;
padding: 10px;
}
IEの場合→横幅は100pxとして認識しされる
Firefoxの場合→横幅は120px(左padding+右padding)として認識される
対策はpaddingを使わずmarginを使う or padding分をwidth,heightから引く
divを2重にし外側でwidthを指定し、内側でpaddingを指定する
■floatによる浮き上がり////////////////////
<div id="container">
<div class="leftBox">内容</div>
<div class="rightBox">内容</div>
</div>
#container {
color: #000000;
background-color: #cccccc;
border: 2px solid #333333;
padding-top: 20px;
padding-bottom: 20px;
overflow: hidden;
}
#container:after {
content: "";
display: block;
clear: both;
height: 1px;
overflow: hidden;
}
.leftBox {
width: 45%;
float: left;
border: 2px solid #000000;
}
.rightBox {
width: 45%;
float: right;
border: 2px solid #000000;
}
floatはボックスを"浮かせる"ので、内側のボックスが全部浮かんでしまった場合、外側のボックスの高さはなくなり色も抜けてしまう。
:afterにcontentを指定すると、ボックスの中の一番最後に新たなテキストや画像を挿入し外側のボックスが拡張されるようになる。clearfixの方法はたくさんあり他のやり方もチェック。
■Height100%のテーブル////////////////////
Height:100%の可変長テーブルをあきらめた
→IEとFirefoxで挙動が違うので一つのcssで制御するのが面倒だったから
→CSSを切り替えるできると思う
(理由)
高さ100%のテーブルは親要素も全てHeight:100%にする必要がある
タイトル高などhtml100%から高さを引きたいが上手く引けない
IEではブラウザサイズに対して100%となるので、ナビコンテンツが長い場合はコンテナ背景色が消える
Firefoxではコンテンツ高さに対して100%となるので、ナビコンテンツのコンテナ背景色が消える
Comment (0)
Navi: < 21 | 22 | 23 | 24 >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]
@/// BANGBOO BLOG ///