/// BANGBOO BLOG ///
■10/8/25 5:30PM
After Effects



テクニック
-------------
- ぼかし
- 色彩
- 色残す
- トラッキング
- 文字エフェクト(カーソル
- パーティクル
- 早回し
ノイズ

重ね
オーディオ同期

撮影
-------------
スモーク
照明
レンズ
ピント/ボケ足

フロー(映像・動画・編集)
-------------
ストーリーを考える
時間割りを考える
ネタを作る

操作
-------------
部分にエフェクト→キーフレーム●を設定する
取り消し→名前をBackSpaceで削除する
適応→要素を対象にドラッグ&ドロップ

書き出し
-------------
メニュー>コンポジションで行う
書き出し先のファイル名の拡張子が変わるエラー→ファイルの場所を再指定
QTとかH264(m4vとwavとxmpsessに分かれる)とかwmvで出す→画質の差が不明、使えればOK
プレミアで音や必要なら速度調整

プレミアTIPS
-------------
クリップを選択し●でキーフレームを追加


Comment (0)

■10/8/18 5:05PM
Server transfer

xrea+からcore miniへ移行した

■サポートからのXrea+からCORESERVERへの移行手順
1)CORESERVERアカウント取得
CORESERVERアカウント未取得の場合はアカウントを取得してください。
https://www.value-domain.com/howto/?action=coresv_web&noheader=1

2)データ移動
移動先サーバー(CORESERVER)のサーバー間コピー機能をお使いいただき、移動元サーバー(XREA)の情報を移動してください。FTP接続でデータを転送されても問題ございません。

3)ドメインウェブ設定(ドメインをお持ちの場合)
移動先サーバー(CORESERVER)のドメインウェブ設定にドメイン情報を設定してください
※強制にチェックをつけ設定をお願いいたします。

4)DNS設定(ドメインをお持ちの場合)
ドメインのDNS設定画面を開いていただき、自動設定にて取得いただいたCORESERVERをお選びいただき、保存してください。

5)ドメインウェブ設定削除(ドメインをお持ちの場合)
移動元サーバー(XREA)のドメインウェブ設定を削除してください。
※DNSが切り替わり新しいサーバに名前解決するのに10分くらいだった、俺のネットでは

■手順(はじめは新旧のアカウント系データを全てメモる)
1)DBデータを新サーバへコピーする
2)FTPデータを新サーバへコピーする(htaccess認証かける)
3)Cronの設定をコピー
4)メールを新サーバへ設定
5)WEBプログラム内の設定(DBパスワード、メール設定、フルパス、htacces/pwdをテスト用に)
6)その他設定(DBバックアップ)を新サーバへ設定
7)テスト
8)元画面と新画面をメンテナンス中にする(全アクセスメンテ中ページに転送)
9)DB最新データを移行する
10)DNSを切り替える(旧サーバは同期強制転送の設定)
11)ドメインのメールの設定
12)WEBプログラム内の設定(DBパスワード、メール設定、フルパス、htacces/pwdを本番用に)
13)テスト(ライブ環境テスト中は認証を掛けた、IPでのアクセス制限がいい)
14)メンテ中を外す

■メンテナンス中 htaccess
192.168.0.4や192.168.0.5の部分には、管理者のIPアドレスを書きます。
Sun, 14 Jun 2009 06:00:00 GMTの部分には、メンテ終了予定時刻

RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=121.2.33.235
RewriteRule ^503/ - [L]
RewriteRule ^.*$ 503/503.php

<IfModule mod_headers.c>
  Header set Retry-After "Wed, 18 Aug 2010 9:00:00 GMT"
</IfModule>

--503/503.php
<?php
header ('HTTP/1.0 503 Service Temporarily Unavailable');
include(dirname(__FILE__) . '/maintenance.html');
?>

///////////////oがoldでnがnew
<html>
Sorry, the site is currently under maintenance
現在メンテナンス作業のため当サービスを一時停止しております
--------------------------------------------------------
ご利用の皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。
メンテナンス終了まで今しばらくお待ちください。
o
</html>
<html>
Sorry, the site is currently under maintenance
現在メンテナンス作業のため当サービスを一時停止しております
--------------------------------------------------------
ご利用の皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。
メンテナンス終了まで今しばらくお待ちください。
n
</html>

■移転 htaccess
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteRule (.*) http://www.newdomain.com/$1 [R=301,L]
or
Redirect 301 / http://www.newdomain.com/
or
Redirect permanent /2009/Old/ http://www.exsample.com/2009/New/

■DBバックアップ
ダンプを取るシェルをクロンで起動
http://www.multiburst.net/project-multiburst/archives/2006/01/21/1559.php
#!/bin/sh
# バックアップで残しておく日数
keepday=14

# バックアップを置くディレクトリ
dest=/virtual/myid/db-backup

# MySQLのダンプ処理(とりあえず一時ファイルとして保存)
/usr/local/mysql/bin/mysqldump -u ユーザ名 --password='xxxxxx' --opt データベース名 > /virtual/myid/db-backup/tmp

# 改めてバックアップ元ファイルとして指定
srcfile=/virtual/myid/db-backup/tmp

# タイムスタンプの取得
timestamp=`date +%Y%m%d`
old_date=`date "-d$keepday days ago" +%Y%m%d`

bkfile=$dest/$timestamp.tar.gz

tar zcvf $bkfile $srcfile
# > /dev/null 2>&1

if [ $? != 0 -o ! -e $bkfile ]; then
echo "backup faild -- ($srcfile)"
exit 1
fi

rmfile=$dest/$old_date.tar.gz

if [ -e $rmfile ]; then
rm -f $rmfile
fi

rm -f /virtual/myid/db-backup/tmp

exit


Comment (0)

■10/8/18 4:37PM
Tools - free icon etc
フリーアイコン
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100817_woocons1/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091206_webiconset/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100312_elegantthemes_iconpack/
http://phpspot.org/blog/archives/2010/08/2010.html
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-632.html
http://pixelresort.com/blog/category/Showcase/
http://www.freeiconsweb.com/free_icon.html

フリーPSD・テーマ
http://freepsdtheme.com/
http://www.smashingmagazine.com/2010/08/19/100-free-high-quality-wordpress-themes-for-2010/
http://www.stumbleupon.com/su/4OhCh5/www.noupe.com/freebie/80-useful-psd-templates-for-designers.html

配色ツール
http://www.color-fortuna.com/color_scheme_genelator2/

サウンド
http://www.freesound.org/
Comment (0)

Navi: <  23 | 24 | 25 | 26  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///