May 27, 2006
Track Making
-
Garage Band from Apple Macスゲーな、オイ。やりたいことほとんどバンドルソフトでできそうじゃね?
FinalCutに付属しているSoundTrackの廉価版がGarageBandであって、しかもSoundTrackは
ACID と非常に良く似たソフトらしい。FinalCutはいい
SE も付属してたしな、確か。映像作って音もいい感じで入れたい俺としては、FinalCut凄すぎ、ドンピシャ、Macほすぃ。
Win/プレミア/ACID vs. Mac/FinalCut/SoundTrack だな、俺としては。
Posted by funa : 08:35 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 22, 2006
動画をキャプチャーする
WMP9の 「ツール」-「オプション」-「パフォーマンス」タブの「詳細」ボタンをクリックし「ビデオ アクセラレータの設定」ダイアログを開く。「ビデオ アクセラレータ」と「DVD ビデオ」にある「オーバーレイを使う」のチェックを外す。 これで、「Alt」+「PrtSc」で動画の部分をキャプチャできるようになる。
-
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060420/116374/
Posted by funa : 04:46 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 16, 2006
BGM
映像制作用のBGMリスト。気になるアーティストがいればドンドン追加していきたい。気持ちが変われば耳も変わった。
CARMINA BURANA - ORFF
マタイ受難曲 - バッハ
喚起の歌 - ベートーベン
Anthem partⅡ - Blink182
the broken bones - mxpx
Genocide - The Offspring
Posted by funa : 09:05 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 15, 2006
お役立ちツール
-
お役立ちツール 「WebScan」、「機種依存文字チェッカー」なんかは便利そうだな。多分いらんけど。。
Posted by funa : 08:13 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 14, 2006
映像制作
ストーリー配置 - BGM選曲 - タイミング合わせ - ビジュアル効果
スタックすると時間が掛かってしまうので、この順番で形が見えてくるまで機械的にやってしまう。
-
FIM Motocross Champion Deutschland GP Movie 自分で映像を撮って編集し仕上げまでやる事にはたくさんの意味がある。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060512/102117/?P=2
Posted by funa : 12:52 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 18, 2006
ウェブサイトサムネイルAPI
WEBサイトのサムネイルを作ってくれるWEBサイト。山本山だ。
-
http://img.simpleapi.net/
Posted by funa : 05:35 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 14, 2006
ポストプロダクション
映像動画の編集テクニック。
劇遅-遅-通常-早の4段階くらいでピッチコントロール
強調したいところをスローに
1)スタート(劇遅-ストップ-普通)
2)コミカル(遅-早)
カット割りはBGMに映像を合わせることが第一
短いカットを多様する
カットに近い早いオーバーラップ、フェードのトランジション
フラッシュのトランジション
映像音声の無音(聞かせたい音の為にできるだけ落とす)
BGMの無音(集中して見させる、)
アプローズの効果音(オチを作る)
ピッチ(感情):
http://www.youtube.com/watch?v=DHyOqQpQeDE ストーリ・テロップ:
http://www.youtube.com/watch?v=HZDDH10JWUw&search=motocross 早いBGM:
http://www.youtube.com/watch?v=YCqxV87D4ho&search=motocross
Posted by funa : 10:07 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 13, 2006
WEB2.0?
今まではNo.1を目指して囲い込む戦略だった。これが押し売りに感じたり何か歪みを感じさせるものになってしまった。インターネットというユーザ有利なメディアとして、これからは人に判断を委ねるという仕組みを取り入れざるを得ないだろう。囲い込む戦略だけでなく繋げる戦略が重要だ。APIを提供して他社から自社サービスに繋げてもらう、アフィリエイトを提供して自社サービスを宣伝してもらう、たくさんアイデアがあるはずだ。アーリーアダプターかイノベーターどちらが得か。
Posted by funa : 07:03 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 9, 2006
CSSの標準準拠と過去互換
Posted by funa : 02:00 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 8, 2006
The beginning of CSSレイアウト
<html> <head> <style type="text/css"> #box { text-align: center;} #campas { text-align: left; margin-left: auto; margin-right: auto; border: 3px solid #cccccc; width: 500px;} #lbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; left: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: left; } #rbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; right: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: right; } </style> </head> <body> <div id="box"> <div id="campas"> <div id="lbox"> left </div> <div id="rbox"> right </div> <br style="clear: both;" /> </div> </div> </body> </html>
////////////////////CSSレイアウト(FireFox-IE対応)//////////////////////// text-alingは本来インライン要素を中央揃えにする。 divはブロック要素なので、中央揃えにするときはmargin-right:auto;とmargin-left:auto;を使用する。
body {text-align:center;}をレイアウトのために使用するのは適切でない。 余計なところまでセンタリングされてしまうことにもなる。 しかしながら他の要素であればレイアウトのためでも現実的には許される。#box { text-align: center;}
2重にセンタリングをIEバグのために行う。 - センタリングしたい要素にmargin-left: auto; margin-right: auto;として標準準拠でセンタリング - その親でもIEバグ対策としてtext-align: center;を指定 - しかしその子の中では余計なところもセンタリングされるので再びtext-align: left;として戻す IEバグについて詳しくは、 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html
回り込み解除はスタイルシートで次に来る要素にclear:bothとしておいてもいいのですが、 1箇所だけのために外部ファイルに書くのも面倒。<br style="clear: both;">=<br clear="all">
単位の省略はしない
float要素は子要素とみなされず親要素を突き抜けてしまう 親要素にoverflow:auto;を指定するか、親要素のうしろに:afterで見えない要素を追加し,clear:bothする
////////////////////CSSレイアウト//////////////////////// コンテンツを<DIV>で羅列し、CSSでレイアウトを整える。
position: relativeの要素の子にposition: absoluteの要素を入れることで的確な位置を指定することもできる。 CSSのネストを行うとスタイルを有効にさせるところを細かく設定できる。 #p1{ xxx } #p1 h1 { xxx } <div id=p1><h1>xxxxx</h1>xxxxxxx</div>
画像の配置を以下のようにして行うことも可能。 #p1 h1 { background: url(h1.gif); width: 200px; height: 90px; } #p1 h1 span { display: none; } <div id=p1><h1><span>代替テキスト</span></h1></div>
同じidを複数の場所で指定しない、複数で利用する場合はclassを使用する。
このブログはCSSでレイアウトを整形しているのだが、Firefoxで崩れるとは知らなかった。標準的なCSSを使用しているつもりだったのだがIE特有のものだったためだ。2004年くらいはこれで大丈夫だったのだが。。いくつかCSSレイアウトのコツをまとめたのだが、いくらかはout of age?勘所ははずしていないと思うが、しかし細かいところで全然違うなぁ。継承の考え方が違うのか? →単位(px)を省略しないようにするとOK
Posted by funa : 11:22 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)