/// BANGBOO BLOG ///

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30


April 2006 List
LONDON on Apr 21, 2006 1:30 PM
ウェブサイトサムネイルAPI on Apr 18, 2006 5:35 PM
Cisco Catalyst on Apr 16, 2006 9:33 AM
ポストプロダクション on Apr 14, 2006 10:07 AM
WEB2.0? on Apr 13, 2006 7:03 AM
Continental Circus on Apr 12, 2006 5:32 AM
未来は普通がつくる on Apr 11, 2006 9:37 AM
Before After on Apr 09, 2006 9:11 AM
CSSの標準準拠と過去互換 on Apr 09, 2006 2:00 AM
The beginning of CSSレイアウト on Apr 08, 2006 11:22 PM
住所入力AJAX on Apr 08, 2006 5:39 AM
Google Sitemap on Apr 05, 2006 7:21 PM
無料ストレージ on Apr 05, 2006 4:40 AM
角印 on Apr 01, 2006 9:39 PM

April 21, 2006

LONDON

I'm in LONDON now. I arrived the heathrow airpot at 6PM, it was long flight took 15hours!!, then got a underground to go to the traveler's house is the cheapest domitory in LONDON. What I feel first is this city are very well-designed, functional and beatiful. I can say its higher quarity city than US. Transited at acton town, victoria and stockwell. Photos to be uploaded.

公衆電話が糞高かった。。接続費が1ポンド/回、2.15ポンド/分。日本へ10秒で600円超。10分で5000円超だ。ドコモの海外携帯の方がはるかに安かった。。

Posted by funa : 01:30 PM | Europe | Comment (0) | Trackback (0)


April 18, 2006

ウェブサイトサムネイルAPI
WEBサイトのサムネイルを作ってくれるWEBサイト。山本山だ。

- http://img.simpleapi.net/

Posted by funa : 05:35 PM | Web | Comment (0) | Trackback (0)


April 16, 2006

Cisco Catalyst
手始めにスイッチがやってきた。手始めにコマンドリストをつくった。しかし手始めにファンが無茶苦茶うるさい。

- Cisco スイッチ&ルータ 設定資料

ルータはCisco2611XM、3640あたりのFastEatherが2ポート以上ついているもの、BRIなど他インターフェイスがついているものはより買い。カタリストは2900-XL-EN、EnterpriseのENがついていないものは、トランク設定ができない。

Posted by funa : 09:33 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)


April 14, 2006

ポストプロダクション
映像動画の編集テクニック。


劇遅-遅-通常-早の4段階くらいでピッチコントロール
強調したいところをスローに
1)スタート(劇遅-ストップ-普通)
2)コミカル(遅-早)

カット割りはBGMに映像を合わせることが第一
短いカットを多様する
カットに近い早いオーバーラップ、フェードのトランジション
フラッシュのトランジション

映像音声の無音(聞かせたい音の為にできるだけ落とす)
BGMの無音(集中して見させる、)
アプローズの効果音(オチを作る)

ピッチ(感情):http://www.youtube.com/watch?v=DHyOqQpQeDE
ストーリ・テロップ:http://www.youtube.com/watch?v=HZDDH10JWUw&search=motocross
早いBGM:http://www.youtube.com/watch?v=YCqxV87D4ho&search=motocross

Posted by funa : 10:07 AM | Web | Comment (0) | Trackback (0)


April 13, 2006

WEB2.0?
今まではNo.1を目指して囲い込む戦略だった。これが押し売りに感じたり何か歪みを感じさせるものになってしまった。インターネットというユーザ有利なメディアとして、これからは人に判断を委ねるという仕組みを取り入れざるを得ないだろう。囲い込む戦略だけでなく繋げる戦略が重要だ。APIを提供して他社から自社サービスに繋げてもらう、アフィリエイトを提供して自社サービスを宣伝してもらう、たくさんアイデアがあるはずだ。アーリーアダプターかイノベーターどちらが得か。

Posted by funa : 07:03 AM | Web | Comment (0) | Trackback (0)


April 12, 2006

Continental Circus
旅の準備はいくらか必要だ。パリのMacでは無線LANが使えるらしいが、概ねインターネットの接続状況は悪いらしいぞ。電源プラグ変換は各国対応のマルチタイプがあるので購入しろ。海外対応の携帯は1日100円でレンタルができる。クレジットカードに旅行保険がついているものがある、それで航空券を購入しろ。できれば朝到着だ。国際免許を発行するのを忘れるな。暗証番号ワイヤーロックは持っていけ。現地で自転車を買え。間違いなXX

////////////////////旅程////////////////////////

トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表〈’06初夏号〉
「地球の歩き方」編集室
ダイヤモンドビッグ社 (2006/03)


トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表を購入。
時刻表で行き先を決める。。つもりが結局適当に予定を立てる。ロンドン-パリ-フィレンツェ-ミラノ-ジュネーブ-バロセロナ-ブリュッセル-アムステルダム-ロンドン、早く回って英語圏へ戻る算段。地球の歩き方 ヨーロッパも買った。

////////////////////言語////////////////////////

フランス語のABC
フランス語のABC
posted with amazlet on 06.04.12
数江 譲治
白水社 (2002/12)
売り上げランキング: 40,298


しっかり学ぶスペイン語―文法と練習問題
桜庭 雅子 貫井 一美
ベレ出版 (2000/06)
売り上げランキング: 46,519


イタリア語をはじめよう!―基礎から日常会話までマスターできる入門書
武田 好
ノヴァ (2001/04)
売り上げランキング: 158,190


スペイン語、イタリア語、フランス語の書籍を購入、意味は分からなくても最低限読んで発音できるようにしておきたい。So-Cal(南カリフォルニア)に住んだこともあってメヒコのスパニッシュは良く耳にしたおかげでスペイン語はコツが掴みやすい。イタリア語はスペイン語に似てるし、My favorite movie 冷静と情熱のあいだでイタリア語が話されていたので良い感じ。フランス語は接点がまったくないのでどうも駄目だ。

////////////////////航空券////////////////////////

ロンドン行の航空券は空港使用料などの諸費用が2万5千円くらいは掛かるらしい。結局10万円くらいはする。高い。。

Posted by funa : 05:32 AM | Europe | Comment (0) | Trackback (0)


April 11, 2006

未来は普通がつくる
- 未来工業の「発想訓練術」
- 未来工業(差別化の参考企業)

未来工業って面白いらしい。ググってみる。面白いブログ記事を発見する。共感する。話の枝に予想外の意見を発見する。ブログを書いている人の他の記事に興味が沸く。面白い。結局そういうことなんだろうなぁ。。

閑話休題。報告・連絡・相談も悪しきこと、自分で考え行動することが一番大事だから。現場が一番知っているから自分で考えろ、失敗したら失敗した分知恵の蓄積になる。みんなにアメを与える。するとみんなも僕にアメを返してくれる。小学生では全部ふつうのことだ。ホウレンソウなんてズル以外の何でもなかった。普通のことをしていればいいのだ。普通のことを。

Posted by funa : 09:37 AM | Column | Comment (0) | Trackback (0)


April 9, 2006

Before After
放送は終わってしまったが色んな面で興味深かった。とくに図面での設計に限界があることを露呈しているように見えたところだ。図面での間取りより感覚を使ってイメージし"広がり"を提供する、図面ではでてこない光の設計を行う、この辺りのマジックが人を魅了したのではないかと思う。

横の広がり、縦の広がり、吹き抜けなどの空間と光の処理、また床下収納、階段下収納、ウォーキンクローゼットなどの見える化or見えない化の収納ギミック、材質質感チョイス、インテリアチョイスこれら4点ほど考慮すればいいリフォームができそうだ。自分の家くらい設計したいものだ。

- 大改造!!劇的ビフォーアフター

Posted by funa : 09:11 AM | Column | Comment (0) | Trackback (0)


April 9, 2006

CSSの標準準拠と過去互換
標準準拠と過去互換モード
http://www.stylish-style.com/csstec/hi-level/mode.html

CSSレイアウトで考え方の違うところが分かった。めんどくせぇ。

Posted by funa : 02:00 AM | Web | Comment (0) | Trackback (0)


April 8, 2006

The beginning of CSSレイアウト
left
right



<html>
<head>
<style type="text/css">
#box { text-align: center;}
#campas { text-align: left; margin-left: auto; margin-right: auto; border: 3px solid #cccccc; width: 500px;}
#lbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; left: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: left; }
#rbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; right: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: right; }
</style>
</head>
<body>
<div id="box">
<div id="campas">
<div id="lbox">
left
</div>
<div id="rbox">
right
</div>
<br style="clear: both;" />
</div>
</div>
</body>
</html>

////////////////////CSSレイアウト(FireFox-IE対応)////////////////////////
text-alingは本来インライン要素を中央揃えにする。
divはブロック要素なので、中央揃えにするときはmargin-right:auto;とmargin-left:auto;を使用する。

body {text-align:center;}をレイアウトのために使用するのは適切でない。
余計なところまでセンタリングされてしまうことにもなる。
しかしながら他の要素であればレイアウトのためでも現実的には許される。#box { text-align: center;}

2重にセンタリングをIEバグのために行う。
- センタリングしたい要素にmargin-left: auto; margin-right: auto;として標準準拠でセンタリング
- その親でもIEバグ対策としてtext-align: center;を指定
- しかしその子の中では余計なところもセンタリングされるので再びtext-align: left;として戻す
IEバグについて詳しくは、
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html

回り込み解除はスタイルシートで次に来る要素にclear:bothとしておいてもいいのですが、 1箇所だけのために外部ファイルに書くのも面倒。<br style="clear: both;">=<br clear="all">

単位の省略はしない

float要素は子要素とみなされず親要素を突き抜けてしまう 親要素にoverflow:auto;を指定するか、親要素のうしろに:afterで見えない要素を追加し,clear:bothする

////////////////////CSSレイアウト////////////////////////
コンテンツを<DIV>で羅列し、CSSでレイアウトを整える。

position: relativeの要素の子にposition: absoluteの要素を入れることで的確な位置を指定することもできる。
CSSのネストを行うとスタイルを有効にさせるところを細かく設定できる。
#p1{ xxx }
#p1 h1 { xxx }
<div id=p1><h1>xxxxx</h1>xxxxxxx</div>

画像の配置を以下のようにして行うことも可能。
#p1 h1 { background: url(h1.gif); width: 200px; height: 90px; }
#p1 h1 span { display: none; }
<div id=p1><h1><span>代替テキスト</span></h1></div>

同じidを複数の場所で指定しない、複数で利用する場合はclassを使用する。

このブログはCSSでレイアウトを整形しているのだが、Firefoxで崩れるとは知らなかった。標準的なCSSを使用しているつもりだったのだがIE特有のものだったためだ。2004年くらいはこれで大丈夫だったのだが。。いくつかCSSレイアウトのコツをまとめたのだが、いくらかはout of age?勘所ははずしていないと思うが、しかし細かいところで全然違うなぁ。継承の考え方が違うのか?→単位(px)を省略しないようにするとOK


Posted by funa : 11:22 PM | Web | Comment (0) | Trackback (0)


Navi: 1 | 2  >
PhotoGallery


TWITTER
Search

Mobile
QR for cellphone  QR for smart phone
For mobile click here
For smart phone click here
Popular Page
#1Web
#2Hiace 200
#3Gadget
#4The beginning of CSSレイアウト
#5Column
#6Web font test
#7Ora Ora Ora Ora Ora
#8Wifi cam
#9みたらし団子
#10Arcade Controller
#11G Suite
#12PC SPEC 2012.8
#13Javascript
#14REMIX DTM DAW - Acid
#15RSS Radio
#16Optimost
#17通話SIM
#18Attachment
#19Summer time blues
#20Enigma
#21Git
#22Warning!! Page Expired.
#23Speaker
#24Darwinian Theory Of Evolution
#25AV首相
#26htaccess mod_rewite
#27/// BANGBOO BLOG /// From 2016-01-01 To 2016-01-31
#28竹書房
#29F☆ck CSS
#30Automobile Inspection
#31No ID
#32Win7 / Win10 Insco
#33Speaker
#34Arcade Controller
#35Agile
#36G Suite
#37Personal Information Privacy Act
#38Europe
#39Warning!! Page Expired.
#40GoogleMap Moblile
#41CSS Selectors
#42MySQL DB Database
#43Ant
#44☆od damnit
#45Teeth Teeth
#46Itinerary with a eurail pass
#47PHP Developer
#48Affiliate
#49/// BANGBOO BLOG /// From 2019-01-01 To 2019-01-31
#50/// BANGBOO BLOG /// From 2019-09-01 To 2019-09-30
#51/// BANGBOO BLOG /// On 2020-03-01
#52/// BANGBOO BLOG /// On 2020-04-01
#53Windows env tips
#54恐慌からの脱出方法
#55MARUTAI
#56A Rainbow Between Clouds‏
#57ER
#58PDF in cellphone with microSD
#59DJ
#60ICOCA
#61Departures
#62Update your home page
#63CSS Grid
#64恐慌からの脱出方法
#65ハチロクカフェ
#66/// BANGBOO BLOG /// On 2016-03-31
#67/// BANGBOO BLOG /// From 2017-02-01 To 2017-02-28
#68/// BANGBOO BLOG /// From 2019-07-01 To 2019-07-31
#69/// BANGBOO BLOG /// From 2019-10-01 To 2019-10-31
#70/// BANGBOO BLOG /// On 2020-01-21
#71Bike
#72Where Hiphop lives!!
#73The team that always wins
#74Tora Tora Tora
#75Blog Ping
#76無料ストレージ
#77jQuery - write less, do more.
#78Adobe Premire6.0 (Guru R.I.P.)
#79PC SPEC 2007.7
#80Google Sitemap
#81Information privacy & antispam law
#82Wifi security camera with solar panel & small battery
#83Hope get back to normal
#84Vice versa
#85ハイエースのメンテ
#86Camoufla
#87α7Ⅱ
#88Jack up Hiace
#89Fucking tire
#90Big D
#914 Pole Plug
#925-year-old shit
#93Emancipation Proclamation
#94Windows env tips
#95Meritocracy
#96Focus zone
#97Raspberry Pi
#98Mind Control
#99Interview
#100Branding Excellent
Category
Recent Entry
Trackback
Comment
Archive
<     April 2006     >
Sun Mon Tue Wed Thi Fri Sat
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Link