April 12, 2006
Continental Circus
旅の準備はいくらか必要だ。パリのMacでは無線LANが使えるらしいが、概ねインターネットの接続状況は悪いらしいぞ。電源プラグ変換は各国対応の
マルチタイプがあるので購入しろ。海外対応の携帯は1日100円で
レンタルができる。
クレジットカードに旅行保険がついているものがある、それで航空券を購入しろ。できれば朝到着だ。国際免許を発行するのを忘れるな。暗証番号ワイヤーロックは持っていけ。現地で自転車を買え。間違いなXX
////////////////////旅程////////////////////////
「地球の歩き方」編集室
ダイヤモンドビッグ社 (2006/03)
トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表を購入。
時刻表で行き先を決める。。つもりが結局適当に予定を立てる。ロンドン-パリ-フィレンツェ-ミラノ-ジュネーブ-バロセロナ-ブリュッセル-アムステルダム-ロンドン、早く回って英語圏へ戻る算段。
地球の歩き方 ヨーロッパも買った。
////////////////////言語////////////////////////
数江 譲治
白水社 (2002/12)
売り上げランキング: 40,298
桜庭 雅子 貫井 一美
ベレ出版 (2000/06)
売り上げランキング: 46,519
武田 好
ノヴァ (2001/04)
売り上げランキング: 158,190
スペイン語、イタリア語、フランス語の書籍を購入、意味は分からなくても最低限読んで発音できるようにしておきたい。So-Cal(南カリフォルニア)に住んだこともあってメヒコのスパニッシュは良く耳にしたおかげでスペイン語はコツが掴みやすい。イタリア語はスペイン語に似てるし、My favorite movie 冷静と情熱のあいだでイタリア語が話されていたので良い感じ。フランス語は接点がまったくないのでどうも駄目だ。
////////////////////航空券////////////////////////
ロンドン行の航空券は空港使用料などの諸費用が2万5千円くらいは掛かるらしい。結局10万円くらいはする。高い。。
Posted by funa : 05:32 AM
| Europe
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 11, 2006
未来は普通がつくる
-
未来工業の「発想訓練術」 -
未来工業(差別化の参考企業) 未来工業って面白いらしい。ググってみる。面白いブログ記事を発見する。共感する。話の枝に予想外の意見を発見する。ブログを書いている人の他の記事に興味が沸く。面白い。結局そういうことなんだろうなぁ。。
閑話休題。報告・連絡・相談も悪しきこと、自分で考え行動することが一番大事だから。現場が一番知っているから自分で考えろ、失敗したら失敗した分知恵の蓄積になる。みんなにアメを与える。するとみんなも僕にアメを返してくれる。小学生では全部ふつうのことだ。ホウレンソウなんてズル以外の何でもなかった。普通のことをしていればいいのだ。普通のことを。
Posted by funa : 09:37 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 9, 2006
Before After
放送は終わってしまったが色んな面で興味深かった。とくに図面での設計に限界があることを露呈しているように見えたところだ。図面での間取りより感覚を使ってイメージし"広がり"を提供する、図面ではでてこない光の設計を行う、この辺りのマジックが人を魅了したのではないかと思う。
横の広がり、縦の広がり、吹き抜けなどの空間と光の処理、また床下収納、階段下収納、ウォーキンクローゼットなどの見える化or見えない化の収納ギミック、材質質感チョイス、インテリアチョイスこれら4点ほど考慮すればいいリフォームができそうだ。自分の家くらい設計したいものだ。
-
大改造!!劇的ビフォーアフター
Posted by funa : 09:11 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 9, 2006
CSSの標準準拠と過去互換
Posted by funa : 02:00 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 8, 2006
The beginning of CSSレイアウト
<html>
<head>
<style type="text/css">
#box { text-align: center;}
#campas { text-align: left; margin-left: auto; margin-right: auto; border: 3px solid #cccccc; width: 500px;}
#lbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; left: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: left; }
#rbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; right: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: right; }
</style>
</head>
<body>
<div id="box">
<div id="campas">
<div id="lbox">
left
</div>
<div id="rbox">
right
</div>
<br style="clear: both;" />
</div>
</div>
</body>
</html>
////////////////////CSSレイアウト(FireFox-IE対応)////////////////////////
text-alingは本来インライン要素を中央揃えにする。
divはブロック要素なので、中央揃えにするときはmargin-right:auto;とmargin-left:auto;を使用する。
body {text-align:center;}をレイアウトのために使用するのは適切でない。
余計なところまでセンタリングされてしまうことにもなる。
しかしながら他の要素であればレイアウトのためでも現実的には許される。#box { text-align: center;}
2重にセンタリングをIEバグのために行う。
- センタリングしたい要素にmargin-left: auto; margin-right: auto;として標準準拠でセンタリング
- その親でもIEバグ対策としてtext-align: center;を指定
- しかしその子の中では余計なところもセンタリングされるので再びtext-align: left;として戻す
IEバグについて詳しくは、
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html
回り込み解除はスタイルシートで次に来る要素にclear:bothとしておいてもいいのですが、 1箇所だけのために外部ファイルに書くのも面倒。<br style="clear: both;">=<br clear="all">
単位の省略はしない
float要素は子要素とみなされず親要素を突き抜けてしまう 親要素にoverflow:auto;を指定するか、親要素のうしろに:afterで見えない要素を追加し,clear:bothする
////////////////////CSSレイアウト////////////////////////
コンテンツを<DIV>で羅列し、CSSでレイアウトを整える。
position: relativeの要素の子にposition: absoluteの要素を入れることで的確な位置を指定することもできる。
CSSのネストを行うとスタイルを有効にさせるところを細かく設定できる。
#p1{ xxx }
#p1 h1 { xxx }
<div id=p1><h1>xxxxx</h1>xxxxxxx</div>
画像の配置を以下のようにして行うことも可能。
#p1 h1 { background: url(h1.gif); width: 200px; height: 90px; }
#p1 h1 span { display: none; }
<div id=p1><h1><span>代替テキスト</span></h1></div>
同じidを複数の場所で指定しない、複数で利用する場合はclassを使用する。
このブログはCSSでレイアウトを整形しているのだが、Firefoxで崩れるとは知らなかった。標準的なCSSを使用しているつもりだったのだがIE特有のものだったためだ。2004年くらいはこれで大丈夫だったのだが。。いくつかCSSレイアウトのコツをまとめたのだが、いくらかはout of age?勘所ははずしていないと思うが、しかし細かいところで全然違うなぁ。継承の考え方が違うのか?→単位(px)を省略しないようにするとOK
Posted by funa : 11:22 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 8, 2006
住所入力AJAX
手始めに郵政省からダウンロードした郵便番号-住所データをMySQLデータベースへ取り込む必要があった。しかしその際に特定の文字が化けてしまって上手くいかない。"十"という文字は確実に化けしまうのだ。ソースのCSVはSJISに設定されており、データベースもSJISに設定されていて一見問題が無いように見える。
いくつか下のような方法も試してみたが同じく上手くいかない。
- ソースCSVをEUCに保存し直しアップロード時にSJISへ変換する
- ソースCSVをUTF8に保存し直してアップロード時にSJISへ変換する
よくよく調べると、これはさくらインターネットのサーバで、phpMyAdminを通してLOAD DATA LOCALコマンドを使わないといけないから発生する問題と分かった。おそらく直でコマンドを打てる環境であれば問題がないと思われる。
以前からよくあるSJIS-EUCなどのサーバサイドプログラムでの文字コードの取り扱いの問題だ。特定の文字にメタ文字(特殊文字)の「\」を表す'5c'が2バイト目に含まれている事が原因で、「\」はエスケープ記号と解釈され抜けてしまう。その「\」を補うため「\」を文字化けする以下の文字の末尾に付け足すことで修正する。十、表、ソ、申、貼、能、暴、予、圭、噂、曾など40種ほどある。
くわしくは、
http://www.psl.ne.jp/perl/pdojo00c.html http://www.kent-web.com/pubc/jcode/このエスケープ記号のつけたCSVをダウンロードできるようにした。
郵便番号-住所全国データ(2006.4.1分)郵便データベースで文字化けに困ったときに参考になれば。
=================
さくらメールボックスの容量メンテ
不明なメールが溜まるがどうメンテするか?受信できなくなるので
1)ウェブメールで選択し削除する
50通ずつくらいしか削除できない
2)FTPでメールディレクトリ内のファイルを削除する(事前バックアップしてもいい)
/home/your_dir/MailBoox/postmaster/maildir/cur
/home/your_dir/MailBoox/postmaster/maildir/.span/cur
cur2に変名し、curディレクトリを切り直してもいい
大量にメールがあるとFTPではタイムアウトして無理
3)コンソールでメールボックスを削除してから同名で作成しなおす
postmasterは削除できない
4)postmaster等の大量メールフォルダのcurを変名しcurを作成しなおす
変名したcur2がFTPではタイムアウトして削除できない場合、
さくらの問い合わせフォームにてディレクトリの削除依頼をする
Posted by funa : 05:39 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 5, 2006
Google Sitemap
- Google sitemap
https://www.google.com/webmasters/sitemaps/ - MT用のサイトマップを作成する
http://www.sem-r.com/3/20050604114316.html Google提供のアクセス分析である
Google analystic は未だ登録再開されていないのだが、検索関連の分析はこのGoogle sitemapでも行えるようだ。あくまでコンテンツを持たない、中身がない、中身を持たないことがGoogleのカッコよさである。
Posted by funa : 07:21 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 5, 2006
無料ストレージ
Posted by funa : 04:40 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 1, 2006
角印

角印を自分で作ってみた。上:デザイン、中:実物、下:印影。文字のデザインはうまくいったと思うのだが、彫るのが難しい。きれいな線は素人では彫れない。仕方ないか、之印。
いいのが欲しいなぁ。安物でいいけど。
-
角印(つげ)角天丸 21.0mm 2,400円-
ゴム角印 21.0mm 1,785円
Posted by funa : 09:39 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
March 30, 2006
Blog Ping
Posted by funa : 11:40 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)