どうでもええ、科学的でも前進が少ない、分かりにくい、本となっていない
上梓しましたよ~という為だけにある
レビューも信用ならん
適当なことを言っているだけ、逆誘導
逆に生産性が無さそうな批評家、評論の方がええかも
といっても、私も逆誘導だよ~ん
ということで… 竹書房復活

/// 支配の構造 国家とメディア――「世論」はいかに操られるか
仏)フランス革命で労働者が団結して職能組合や結社を厳しく制限
中間共同体を認めず、ルソーの社会契約論に影響された
国家は個人の自由意思に基づく契約により成立、一般意思こそが公の利益を達成する
党派、結社は私的団体であり、私的利益誘導するでなく個人になれと
実際には党派なのに個人と言い張ることが起こる
米)タウンシップがデモクラシーの下支え
地域に根差す自治的な中間共同体、つまり教会
中産階級が階級的ではなくフラットな個人として関係性を結ぶ
中間共同体が国家権力の防波堤になり、パブリックマインドの教育の場となる
行き過ぎた個人主義から共同体を見直す動きも
結社としてのメディア=ローカルニュース
選挙は神の見えざる手、デモクラシーには見えない神の存在があると思っているのでは
プロテスタントの救済、神の国に行くのは厳格で難しい
カトリックは懺悔をすればいいが、Pは大抵の人は救済されないと考えている
救済される自分は救済されない堕落した人間とは付き合えない
つまりエリートとしての連帯は強く救済される同志
人の間で同時性を認識できると共同体やネーション等の連帯感が現れる
同じニュースを見る事、昔は新聞で同時性がありメディアが連帯を近年作りだした
昔はどこに巡礼するかで共同体が決まった、共同体から代表2名で伊勢に行ったとか
ネットはバラバラに小世界を点在させ、相互交流はしない
検閲や強制や弾圧でなく、社会の変化に従って、大衆が自ら忖度し発禁していくだろう
ちびくろサンボ、アンクルトムの小屋、煙草と肺がん、コロナ、陰謀
誰かにとって好ましくないものは何も考えずに燃やしてしまえば平穏無事だ
自分の頭で考えているような気になる、動かなくても動いているような感覚になる、ニュースのみをぎっしり詰め込んでやれ
/// アンジャッシュ渡部の 大人のための「いい店」選び方の極意


相手の苦手なものを確認、行きたいところを調べて行く
忙しいとか疲れている時こそ食べに行く:充実感でリフレッシュ
予約時:用途を言っておきたい(デートとか接待とか)、個室はテーブルか座敷か、お土産
/// フロイト vs ユング
フロイトが考えたのはこういうことだ。人間は誰しも、自分でも知らない 「心の秘密」をもっている。世の中には、不幸にも、なぜだかわからないうちに心や体の調子が悪くなり、しかもそのせいで周りとの人間関係までぎくしゃくしてしまっているような人がいる。そういう人の多くは、この「心の秘密」のせいで不幸になっている。
フロイトは、この秘密の在りかを「無意識」と呼んだ。
自分にも分からない 「心の秘密」などというものができてしまうの は、もとはといえばこの「話すこと」に原因があるのだと言ってよい。フロイトは、「無意識」をつくる心の働きを「抑圧」と呼んだが、これは「話すこと」を抜きには考えることが できないメカニズムである。つまり、あることを言わずに別のことを言う、ということではじめて、なにかが外へと追い出される、ということになるのである。
ときどき、精神分析 (まがい)の本を読んでいると、人間に心の病をもたらす根本的な問題は 「人間の本能が壊れている」ことだ、などという説明に出会うことがある。こうした考え方 は、精神分析の立場からすると、まったくの的外れだと言わねばならない。人間が「ことば」というものを話すようになった瞬間から、自らの本能的現実とはまったく異なる次元の「現実」に、すなわち、まさに「言語によって生み出される現実」に、捕らえられてしまうということ、そのことこそが重要なのだ。
言語の働きにのっとって話すことが「無意識」をつくり、また逆に「無意識」を探す道すじを与えてくれるのだとすれば、およそ人間の活動の及ぶあらゆる領域において、「無意識」が存在し、「無意識」が探求されうることになる。だからフロイト以後、文学も、人類学も、政治学も、社会学も、文学作品の中にも、未開社会の畑の中にも、政治的言説の中にも、はたまた社会構造そのものの中にも、「無意識」は存在するし探求されるようになった。
フロイト:チェコ、年子、ユダヤ改修派(ユダヤとして被差別、隣国ナチスとの関係)
ユング:ゲルマン系スイス、父プロテスタント牧師名士、母シャーマン家系
抑圧・トラウマを意識化すると神経症が治る。カタルシス→意識化していない、知らないことは怖い
抑圧>無意識>神経症(神経症だけでなく無意識に入り込む:夢・失錯行為・機知に反映)
心の構造論
心の構造論
イドesリビドー:快感原則
自我ego:健全
超自我super ego:無意識な躾(破ると後悔や罪責感)
コンプレックス - Wikipedia:無意識に働く心的内容で複合的な観念、好きだが嫌いとか葛藤とかフェチ的な
エディプスコンプレックス:母好き父嫌いな息子
エレクトラコンプレックス:父好きな葉は嫌いな娘
劣等感を意味するのはコンプの一種でコレ、劣等複合(inferiority complex)
全ての他人よりも不足している、劣っているという信念から劣等感が生じ、極端な内気、自己隔離、社会的従順などが発生
劣等感を意味するのはコンプの一種でコレ、劣等複合(inferiority complex)
全ての他人よりも不足している、劣っているという信念から劣等感が生じ、極端な内気、自己隔離、社会的従順などが発生
死の欲動・影←対抗するには自我(健全)の強さが必要
駄目男に惹かれる>快感(受動な不快を能動的に置換して和らげようとしている)
ヌーメン性:聖性が作用し自身が支配される
ニヒリズム:虚無主義、絶対的な価値がなくなる
脳科学の知見
脳科学の知見
思考)外部を知覚し判断
感情)内的寛容や内的欲求を抑圧し評価
情動)検索、のっとり、恐怖、パニックの少なくとも4つ
力動:反対方向に動くエネルギーの葛藤
愛情と攻撃性、欲望と禁
転移:患者が分析家に愛情や憎しみ等の感情を向ける、逆に分析家が患者に感情を向けると逆転移
解離:ヒステリーから別人格が現れる
自由連想法:自由に話し無意識に閉じ込められた記憶を蘇らせる
催眠術:意識は眠らせるが無意識に話し掛け暗示を掛ける、これで支配できる
幼児期の性的トラウマが思春期以降にヒステリーとして現れる
夢:願望充足(あくまで無意識の。だがかつて意識から追放された欲望)
睡眠自体を守る行為の場合もある
圧縮+移動+抵抗の検閲
イドとエゴとスーパーエゴが夢を歪めているのを探る
夢により意識と無意識を近づけたと言える
子供の夢:強い歪曲や検閲がなく、また抑圧や記憶が少なく欲望成就そのままが多い
大人の夢:遠い記憶/複雑な葛藤/幼年期の記憶で圧縮移動されて分かりにくい
現実と欲望の葛藤→間違い/度忘れ/ヒステリー/脅迫神経症/夢で成就
プライベートで大興し抑圧を解放しバランスを取っている
(フロイト
夢:願望充足(あくまで無意識の。だがかつて意識から追放された欲望)
睡眠自体を守る行為の場合もある
圧縮+移動+抵抗の検閲
イドとエゴとスーパーエゴが夢を歪めているのを探る
夢により意識と無意識を近づけたと言える
子供の夢:強い歪曲や検閲がなく、また抑圧や記憶が少なく欲望成就そのままが多い
大人の夢:遠い記憶/複雑な葛藤/幼年期の記憶で圧縮移動されて分かりにくい
現実と欲望の葛藤→間違い/度忘れ/ヒステリー/脅迫神経症/夢で成就
プライベートで大興し抑圧を解放しバランスを取っている
(フロイト
夢や症状は個人史の中で探られるべき
脅迫症状には愛憎の葛藤や性的トラウマがある
夢には無意識に抑圧された願望が現れる
無意識は自我が受け入れられないものを放り込むゴミ箱のようなもの
自我は意識の中心、無意識の中に抑圧された衝動や感情が神経症の原因
神経症の原因は幼少期にある
(ユング
夢や症状は集合的無意識に根差す原初的なイメージとも比較対象すべき
物語が重要であり人の苦悩や背景を明らかにする
無意識は自我が受け入れられないものを放り込むゴミ箱のようなもの
自我は意識の中心、無意識の中に抑圧された衝動や感情が神経症の原因
神経症の原因は幼少期にある
(ユング
夢や症状は集合的無意識に根差す原初的なイメージとも比較対象すべき
物語が重要であり人の苦悩や背景を明らかにする
無意識は意識を補償するもので夢は無意識からのメッセージ
無意識はもっと創造的で植物にすら通底する将来的な層がある
意識と無意識からなる心の中心には自己(セルフ)がありこれを実現することが人生の目標
神経症の原因は現在にある、神経症の人こそ自己実現の可能性をもつ
(オレ
無意識の願望が幼稚な場合は折り合いがつかず問題だな
=======意識と無意識からなる心の中心には自己(セルフ)がありこれを実現することが人生の目標
神経症の原因は現在にある、神経症の人こそ自己実現の可能性をもつ
(オレ
無意識の願望が幼稚な場合は折り合いがつかず問題だな
枢軸 axis/pivot
国際関係のうえで親密な友好関係にあり、共同行動をとる国々。ナチス・ドイツ、ファシストのイタリア、軍国主義の日本。ムッソリーニがローマとベルリンを結ぶ垂直線を枢軸として国際関係は転回すると演説して有名に。ひっくり返すの暗喩。
直喩simile:~のような「雪のような肌」
暗喩=隠喩metaphor:例えが隠されている「檻の中のライオン」
換喩metonymy:連想できる代替の語「白衣の力で治す」
暗喩=隠喩metaphor:例えが隠されている「檻の中のライオン」
換喩metonymy:連想できる代替の語「白衣の力で治す」