September 6, 2010
Posted by funa : 12:44 PM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
September 6, 2010
書籍の電子化PDF化、AutoDocumentFeeder付のプリンタスキャナ、音声データのMP3化、touchかandroid、っていう偶然のタイミングで情報のWEB化からデータ所持の方向へ急速に進んでる。まさしく電脳。電脳がノータリンの俺を助けてくれる。
■P905iの置き場所
microSD/PRIVATE/DOCOMO/Document/PUD***/PDFDC***.pdf
***は001より連番
ファイル名でも良いかは不明
■PCで追加した後は携帯でチェックディスクを掛ける
MENU>LifeKit>SD-PIM>機能>microSDチェックディスク
■携帯でPDFを見る
MENU>データBOX>マイドキュメント>(MENUボタンの)microSD
Posted by funa : 12:42 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
August 27, 2010
Posted by funa : 08:56 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
August 26, 2010
動きゃ良い。周辺処理とバッチをキックするWinシェル。拡張子.vbs
'■設定
Dim regExDel
regExDel = "\.mp3|\.MP3|\.flv|\.wmv"
Dim thisFileName
Dim batFileName
Dim listFileName
thisFileName = "songs_file_kick.vbs"
batFileName = "songs_file_setting.bat"
listFileName ="songs_filelist.txt"
Dim objShell
Dim curDir
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
curDir = objShell.CurrentDirectory
Dim batFile
Dim listFile
Dim tempFile
Dim tempFile2
batFile = curDir + "\" + batFileName
listFile = curDir + "\" + listFileName
tempFile = curDir + "\songs_filelist_tmp.txt"
tempFile2 = curDir + "\songs_filelist_tmp2.txt"
'■バッチ実行--ファイル名取得
'バッチ処理終了まで待つ
objShell.Run batFile + " " + listFileName,1,true
Set objShell = Nothing
'■拡張子の削除
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set regEx = New RegExp
Set inFile = fso.OpenTextFile(listFile)
Set outFile = fso.CreateTextFile(tempFile)
regEx.Pattern = regExDel
repStr = ""
Do Until inFile.AtEndOfStream
tempLine = inFile.ReadLine
repLine = regEx.Replace(tempLine, repStr)
repLine2 = regEx.Replace(repLine, repStr)
outFile.WriteLine repLine2
Loop
inFile.Close
outFile.Close
'■ファイル名の削除
Set inFile = fso.OpenTextFile(tempFile)
Set outFile = fso.CreateTextFile(tempFile2)
tempText = inFile.ReadAll
tempText = Replace(tempText, thisFileName + vbCrLf, "")
tempText = Replace(tempText, batFileName + vbCrLf, "")
tempText = Replace(tempText, listFileName + vbCrLf, "")
tempText = Replace(tempText, "songs_filelist_tmp.txt"+vbCrLf, "")
tempText = Replace(tempText, "songs_filelist_tmp2.txt"+vbCrLf, "")
outFile.Write(tempText)
inFile.Close
outFile.Close
'■旧リストファイルを削除
fso.DeleteFile listFile, True
fso.DeleteFile tempFile, True
'■新リストファイルを本ファイルにリネーム
fso.MoveFile tempFile2,listFile
If Err.Number = 0 Then
WScript.Echo "リストを出力しました [" + listFileName + "]"
Else
WScript.Echo "エラー: " & Err.Description
End If
Set fso = Nothing
※関連ページ(キックするバッチファイル)
http://blog.bangboo.com/page_289.html
---------------------------------------------------
■嘘の情報に気をつけろ
カレントディレクトリに取得
vbsファイルの場所でなく、実行プログラム(例:c:\program\listcam)の場所を指す
Set objWshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Msbbox objWshShell.CurrentDirectory
Posted by funa : 04:18 AM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
August 26, 2010
コマンドプロンプトcmd.exeでバッチファイルを作成。拡張子.bat
rem ■■■ファイル名一覧のテキスト保存■■■
set TARGET_DIR1=F:\songs
set CURRENT_DIR=%CD%
set LISTFILE=%CURRENT_DIR%\filelist.txt
'キックファイルから引数でファイルリスト名が渡される場合
'set LISTFILE=%CURRENT_DIR%\%1
cd /d %TARGET_DIR1%
dir /b > %LISTFILE%
echo; >> %LISTFILE%
echo 終了
pause
---------------------------------
※標準コマンドでテキスト内の文字列の編集は難しい、WSH(VBscript,JS)を使う
> リダイレクト
>> 追加
REM 注釈
ECHO 表示
SET 変数設定、%hoge%で取り出す
DIR ディレクトリ情報 /bオプションでファイル名
CD カレントディレクトリ、又はチェンジディレクトリ
※関連ページ(キック元)
http://blog.bangboo.com/page_290.html
Posted by funa : 12:31 AM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
August 25, 2010
テクニック
-------------
- ぼかし
- 色彩
- 色残す
- トラッキング
- 文字エフェクト(カーソル
- パーティクル
- 早回し
ノイズ
光
重ね
オーディオ同期
撮影
-------------
スモーク
照明
レンズ
ピント/ボケ足
フロー(映像・動画・編集)
-------------
ストーリーを考える
時間割りを考える
ネタを作る
操作
-------------
部分にエフェクト→キーフレーム●を設定する
取り消し→名前をBackSpaceで削除する
適応→要素を対象にドラッグ&ドロップ
書き出し
-------------
メニュー>コンポジションで行う
書き出し先のファイル名の拡張子が変わるエラー→ファイルの場所を再指定
QTとかH264(m4vとwavとxmpsessに分かれる)とかwmvで出す→画質の差が不明、使えればOK
プレミアで音や必要なら速度調整
プレミアTIPS
-------------
クリップを選択し●でキーフレームを追加
Posted by funa : 05:30 PM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
August 18, 2010
xrea+からcore miniへ移行した
■サポートからのXrea+からCORESERVERへの移行手順
1)CORESERVERアカウント取得
CORESERVERアカウント未取得の場合はアカウントを取得してください。
https://www.value-domain.com/howto/?action=coresv_web&noheader=1
2)データ移動
移動先サーバー(CORESERVER)のサーバー間コピー機能をお使いいただき、移動元サーバー(XREA)の情報を移動してください。FTP接続でデータを転送されても問題ございません。
3)ドメインウェブ設定(ドメインをお持ちの場合)
移動先サーバー(CORESERVER)のドメインウェブ設定にドメイン情報を設定してください
※強制にチェックをつけ設定をお願いいたします。
4)DNS設定(ドメインをお持ちの場合)
ドメインのDNS設定画面を開いていただき、自動設定にて取得いただいたCORESERVERをお選びいただき、保存してください。
5)ドメインウェブ設定削除(ドメインをお持ちの場合)
移動元サーバー(XREA)のドメインウェブ設定を削除してください。
※DNSが切り替わり新しいサーバに名前解決するのに10分くらいだった、俺のネットでは
■手順(はじめは新旧のアカウント系データを全てメモる)
1)DBデータを新サーバへコピーする
2)FTPデータを新サーバへコピーする(htaccess認証かける)
3)Cronの設定をコピー
4)メールを新サーバへ設定
5)WEBプログラム内の設定(DBパスワード、メール設定、フルパス、htacces/pwdをテスト用に)
6)その他設定(DBバックアップ)を新サーバへ設定
7)テスト
8)元画面と新画面をメンテナンス中にする(全アクセスメンテ中ページに転送)
9)DB最新データを移行する
10)DNSを切り替える(旧サーバは同期強制転送の設定)
11)ドメインのメールの設定
12)WEBプログラム内の設定(DBパスワード、メール設定、フルパス、htacces/pwdを本番用に)
13)テスト(ライブ環境テスト中は認証を掛けた、IPでのアクセス制限がいい)
14)メンテ中を外す
■メンテナンス中 htaccess
192.168.0.4や192.168.0.5の部分には、管理者のIPアドレスを書きます。
Sun, 14 Jun 2009 06:00:00 GMTの部分には、メンテ終了予定時刻
↓
RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=121.2.33.235
RewriteRule ^503/ - [L]
RewriteRule ^.*$ 503/503.php
<IfModule mod_headers.c>
Header set Retry-After "Wed, 18 Aug 2010 9:00:00 GMT"
</IfModule>
--503/503.php
<?php
header ('HTTP/1.0 503 Service Temporarily Unavailable');
include(dirname(__FILE__) . '/maintenance.html');
?>
///////////////oがoldでnがnew
<html>
Sorry, the site is currently under maintenance
現在メンテナンス作業のため当サービスを一時停止しております
--------------------------------------------------------
ご利用の皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。
メンテナンス終了まで今しばらくお待ちください。
o
</html>
<html>
Sorry, the site is currently under maintenance
現在メンテナンス作業のため当サービスを一時停止しております
--------------------------------------------------------
ご利用の皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。
メンテナンス終了まで今しばらくお待ちください。
n
</html>
■移転 htaccess
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteRule (.*) http://www.newdomain.com/$1 [R=301,L]
or
Redirect 301 / http://www.newdomain.com/
or
Redirect permanent /2009/Old/ http://www.exsample.com/2009/New/
■DBバックアップ
ダンプを取るシェルをクロンで起動
http://www.multiburst.net/project-multiburst/archives/2006/01/21/1559.php
#!/bin/sh
# バックアップで残しておく日数
keepday=14
# バックアップを置くディレクトリ
dest=/virtual/myid/db-backup
# MySQLのダンプ処理(とりあえず一時ファイルとして保存)
/usr/local/mysql/bin/mysqldump -u ユーザ名 --password='xxxxxx' --opt データベース名 > /virtual/myid/db-backup/tmp
# 改めてバックアップ元ファイルとして指定
srcfile=/virtual/myid/db-backup/tmp
# タイムスタンプの取得
timestamp=`date +%Y%m%d`
old_date=`date "-d$keepday days ago" +%Y%m%d`
bkfile=$dest/$timestamp.tar.gz
tar zcvf $bkfile $srcfile
# > /dev/null 2>&1
if [ $? != 0 -o ! -e $bkfile ]; then
echo "backup faild -- ($srcfile)"
exit 1
fi
rmfile=$dest/$old_date.tar.gz
if [ -e $rmfile ]; then
rm -f $rmfile
fi
rm -f /virtual/myid/db-backup/tmp
exit
Posted by funa : 05:05 PM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
August 18, 2010
Posted by funa : 04:37 PM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
August 9, 2010
Posted by funa : 05:38 AM | Web | Comment (0) | Trackback (0)
August 8, 2010
OS WindowsXPを軽量化する
■ページングファイルを使用しない
マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>パフォーマンス>詳細設定>仮想メモリ>変更
リストからページングファイルがあるドライブ(ここでは「C:」)をクリックして「ページングファイルなし」
■すべてのカーネルをメモリに置きアクセスを高速化
ファイル名を指定して実行「regedit」
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement
「DisablePagingExecutive」エントリをダブルクリックして、値のデータに「1」を入力。初期値は「0」
■メモリ を最適化する
ファイル名を指定して実行「regedit」
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager¥Memory Management
[IoPageLockLimit] をダブルクリック。[DWORD値の編集] ウィンドウの [表記] 項目で [10進]
[IoPageLockLimit] が見当たらない場合、ウィンドウ右の空きスペースで右クリックし [新規] → [DWORD値] で新たな値を作成。値の名前を [IoPageLockLimit] に変更する
1.初期値は128MBのメモリで設定されている。
2.入力はB(バイト)数で入力する
3.512MB搭載メモリなら「2000000~4000000」(*)が適宜。
4.1GB以上搭載メモリでも「8000000」(*)が適宜
■エラー報告は無効
「マイコンピュータ」「プロパティ」詳細設定 > エラー報告
■msconfigで自動スタートアップを停止
スタート→ファイル名を指定して実行→「msconfig」と入力して「OK」。
スタートアップタブの中から、不要なもののチェックをはずす。
■使わないスタートアップメニューを削除
スタート>すべてのプログラム>スタートアップ。
不要な項目を右クリック。表示されたメニューより「削除」をクリック。
■サービス停止
---無効----------
Error Reporting Serviceエラー時の「ご迷惑をかけて…」のメッセージ。MSに情報提供したい人以外は無効。
Fast User Switching Compatibility ユーザー切り替えを高速に行う。一人で使っている場合は必要ない。
Telephony OSインストール時のライセンス認証とダイアルアップの使用時に使われる。が、ネットワークにLAN接続している人は使わない。 無効
Remote Registry 他のPCのレジストリを操作するのに使用。セキュリティ上好ましくない機能なので無効。
---無効でOK---------
Remote Desktop Help Session Manager リモートアシスタントを利用するときに使われる。無効
Telnet Telnetサーバを提供。無効
Remote Access Auto Connection Manager プログラムがリモート DNS、NetBIOS 名または NetBIOS アドレスを参照するときに、リモート ネットワークへの接続を作成。IE以外のソフトから自動的にダイアルアップ接続をするものなので、ダイアルアップの人は手動。
---使用時以外無効---------
Routing & Remote Access Windows NTのリモート・アクセス・サービス(RAS)とネットワーク機能を統合し、さらにルーティングやパケット・フィルタリング、マルチキャスト、VPN、NAT、セキュリティなどの機能を追加
Terminal Services 他のパソコンのデスクトップを表示して操作する「ターミナル」機能を提供する
Upload Manager ネットワーク上のクライアントとサーバー間におけるファイルの同期/非同期を管理する。
NetMeeting Remote Desktop Sharing NetMeetingを使ってリモートからデスクトップにアクセス事を許可する。NetMeetingを使用しない場合無効。
Posted by funa : 08:38 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
< September 2025 > | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thi | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |