May 3, 2013
Posted by funa : 02:19 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
April 6, 2013
Posted by funa : 02:11 AM | Column | Comment (0) | Trackback (0)
March 22, 2013
Posted by funa : 04:49 PM | Column | Comment (0) | Trackback (0)
March 19, 2013
初の一眼レフ、ズイムー。特に動画。でも図(絵)に迫力があるからブログに威圧感が
1) レンズ
画角が異常に狭く感じ、近すぎるとAFが合わない(最短撮影距離を知っておく)
2) 写真
写真撮影時にモニターを使う: ライブビューボタン(ミラーとAFの方式が違う、また遅い)
ピント固定: 半押しでピントが合うと枠が緑になるので半押しのまま移動 or レンズでMFに切替
リモコンで撮影ができる(AFも掛かるみたい): 左キー>セルフタイマー>リモコン
※2sの余裕なしの即時設定でリモコン使って撮ると上の図(絵)みたいになるぞ!
3) 焦点距離
APS-Cは1.6倍にする
人間の普通の視角に近い焦点距離 35mm ←ぼんやり眺めている
人間の普通の視覚に近い焦点距離 135mm~200mm ←見つめている
凝視 500mm~1000mm
意図するパースや構図によるので自由に選ぶ、が
顔アップは85mm~135mmを目安、135は歪まず程よく立体的に見える、より上で平たい?
物撮りは歪みを嫌うなら100mm以上を目安(照明はムズいがレフ板は簡単)
4) 露出
露出 = シャッタースピード x 絞り x ISO
露光量 = シャッタースピード / F値^2 (f2.8 x 1/500 = f5.6 x 1/250 = 12EV)
調整方法①: AE± + ダイヤル
調整方法②: メニュー > AEB
調整方法③: *でAEロック
調整方法④: 各モードの画面で
シャッターSと絞りはマニュアル的なモードで変更する、ISOはISOボタンで
シャッターSは焦点距離分の1秒以下でブレを防ぐことができるといわれる
例えば50ミリ相当の画角を持つレンズなら1/50秒、100ミリ相当のレンズなら1/100秒以上
早い被写体は 1/4000~1/500秒
カメラによっては分母のみで簡略化表示「1/125」→「125」、「1/250」→「250」等
1秒以上のときは「数字"」「0.5秒」 →「0"5」、「10秒」 →「10"」
シャッターを半押しすることによって、AFロックでピントが固定され、それと同時に、
AEロックが行われて露出(絞りとシャッタースピード)も固定される。
なおFEロックはフラッシュの露出。
AEロック= マニュアルだと不要(設定不要だった)。それ以外の測光スポットによって
意図した露出にならない場合は使うかも
5) モード
基本的にカメラが自動に露出を計算してくれるが、
絞り優先(ボケ)かシャッタースピード優先(バルブ)をモードで設定して欲しい画(絵)を撮影する
絞りを開放(F値小さい)にすればボケる、シャッタースピードを遅くすると流れる
おまかせ的なモードは絞りやシャッターS等が調整できない
CA: 簡単に画面で調整できる(クリエイティブ全自動)、Qボタンを押して各設定に入る
Av: 絞り優先、ダイヤルで絞りを手動調整
Tv: シャッタースピード優先、ダイヤルでシャッターSを手動調整
M: マニュアル
A-Dep: ピントが広く合う
6) 動画
動画モードに設定、シャッターでAFし、
ライブビューボタンで録画開始
撮影中のピント:
半押しでAFが可能だが前後行き来し遅いので実質MFのみ
可能な限り撮影前にAFで合わせておき、
必要があれば右の通りMFで合わせる
記録種類を60fpsやfullHD等に設定: メニュー>記録画質(60fpsが動いた時のブレがまし)
マニュアル露出: メニューで設定、シャッターS(ダイヤル)と絞り(AV+ダイヤル)が設定可
シャッタースピードはフレームレート2倍早くできればいいのだが。60なら1/125、30なら1/60。
自動露出でないと明るい箇所は白飛び、暗い箇所は黒潰れしてしまう可能性が高い
ISO: (ISO+ダイヤル)は撮影環境の明るさと、使用したいF値にあわせて選ぶ。
露出補正: メニューから設定し明るさを最終調整する(明るめに補正しておくと綺麗)
8) 動体(Kiss x4 動体 3.7f/s)
AFフレーム:中央(フォーカスエリアの種類がない?)
ドライブモード:連射
AFモード:AFサーボ(半押ししている間フォーカスを合わせ続ける)
9) その他
Qボタンで画面の操作に移る
AFモードのクイックはライブビューが一時中断されるがAFが早い
AFサーボ: 半押しで動体にピントを合わせ続ける
AFワンショット: 普通(一度合うとそのままに)
親指AF:Menu>カスタム機能>C.Fn4>C.Fn9 0:デフォルト、1:AEロックとAFを入れ替え
AF>撮影。>撮影。>撮影。ができる。全押しで一気に切れる
入れ替えなので不要かな?どちらかというと3脚セッティングのときに便利かも
RAW(.CR2)が読めない時はDigital Photo Professional(DPP)をアップデート。機種で形式違う
JPEG形式に変換フォトショップ等で使う(新しいPSならプラグインCAMERA RAWの更新可)
ニコン巻き
製造日 http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
10) 重要度
ライティング(逆光、照返し等の間接照明、背景色の写りこみ、直射光の強さ、、)
http://aska-sg.net/butsuphoto01/006-20120223.html
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/?page=4
レンズの解像度、描写力
構図
和牛や ランチ924円 肉とライス食べ放題 俺の図(絵)、シズル感やばし
Posted by funa : 07:30 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
February 28, 2013
CANON IXY 30S
室内でも使える小さなカメラが欲しかったので、F2.0のこれを。
前のソニーのコンデジより小さくなった。
動画撮影の再生で情報が表示され映像が大きくならない
→ ホイールの下▼で全画面表示等の切り替えができる
→ レビュー情報の設定を変更する
仕様
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy30s
マニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/ixy30s-cug-ja.pdf
世の中嘘ばかりなのを知ってる、俺は信じないぜ
Posted by funa : 07:10 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
January 17, 2013
コピペ。あー意識が高い奴になりたいわ、マジなりたいわ
世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい
世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい
世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!
世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない
世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ
世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う
世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや
世界の常識:政治に不満があるならデモしろよ
日本人:政治に不満があるぐらいでデモするな
世界の常識:失敗してもまだやり直すチャンスはある
日本人:失敗したら人生終わり 奴隷になれ 嫌なら死ね
世界の常識:格差社会は先進国の恥
日本人:格差は自己責任 弱者は叩かれて当然
世界の常識:仕事ができない奴は軽く見られて当然
日本人:生意気な奴は徹底的にいじめる 仕事ができても関係ない
世界の常識:アジアには有給休暇をとれない奴隷制社会があるらしい
日本人:欧米では有給休暇を本当にとるらしい サービス残業もないらしい
世界の常識:コミュニケーションが大切だ はっきり意見を言え
日本人:コミュニケーション力は大切だが、自己主張はするな
世界の常識:ほどほどに働いてほどほどに生きるのがワークシェアリング
日本人:へとへとに働いてゆくゆくは自殺するのが派遣奴隷ワークシェアリング
Posted by funa : 10:43 PM | Column | Comment (0) | Trackback (0)
September 24, 2012
Posted by funa : 09:32 PM | Column | Comment (0) | Trackback (0)
September 23, 2012
痛とん!痛とん!、、、痛とん!(心の傷には効き目はありません)
筋肉の伸張反射を早く強く、神経を鍛える
SAQ = Speed, Agility, and Quickness
初動負荷理論
アシドーシス、アルカローシス
運動神経
プライオメトリックトレーニング
カーボローディング
クライオセラピー
ピリオダイゼーション
テーパリング
http://www.cudan.ws/kinyo/spq/spq-priol1.html
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/tango.htm#5
Posted by funa : 11:09 PM | Column | Comment (0) | Trackback (0)
August 15, 2012
Posted by funa : 08:39 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
August 14, 2012
■Win7インスコ
ほぼ上から順番で
///win7メディアをいれインスコ
OSインスコ時にUEFIモードでのインストールできる(新しいBIOS、MBRが不要?)
///MBのディスクからインスコ(USBに新しいドライバがある)
インテルチップセットドライバ
LANドライバ
intel rapid storage techのインスコ control centerは入れない
(必要?)intel グラフィックアクセラレータ
(必要?)マネージメントエンジン
intel USB3.0ドライバ
///BIOS
Adminパスワードを設定
SSD用にモードをAHCIであるか確認
///OS設定
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/windows-7-ssd-a.html
デフラグを止める[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[ハードドライブの最適化][スケジュールの構成]
復元ポイントを削除[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[システム][システムの保護]
リモートアシスタントの無効化[コンピュータ](右クリック)→[プロパティ]→[リモートの設定]
///仮想ディスクをなし/ハイバネーションの停止
コントロール パネル > フォルダー オプション > 表示
ファイルとフォルダーの表示 > 隠しファイル、フォルダー、ドライブを表示する をチェック
仮想ディスクをなし[システムの詳細設定][詳細設定]パフォーマンスの[設定][詳細設定]タブの仮想メモリ
c:\pagefile.sys (隠しファイル)がOS起動時にどうしても作られる場合、仮想ディスクに16/16MBのページファイルを設定する(ページファイルの初期と最大サイズを同じにするとフラグメントが起こらない)
c:\hiberfil.sysを削除する
c:\windows\system32\cmd.exe を右クリックで管理者権限で実行
cmd
powercfg.exe /hibernate off あるいは powercfg -h off
///RAMディスク
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20110208/1297172059RAMDisk Configuration Utility>「Disk Size」で4092MB>「Start RAMDisk」ボタンでunformattedのRAMディスク作成
Windowsの「コンピュータの管理」のディスクの管理>作成されたRAMディスクを指定、右クリック>初期化MBR「新しいシンプルボリューム」でボリュームラベル指定とNTFSフォーマット
RAMディスク内にCacheやTempフォルダを作成
RAMDisk Configuration Utility>「Load and Save」の「Save Disk Image Now」で現状のRAMディスクイメージを保存>「Load Disk Image at Startup」(起動時にディスクイメージを読み込み)をチェックして、先ほど保存したRAMディスクイメージを指定
Optionsでバックアップファイル作成停止、イメージファイルの圧縮にチェック。OS起動時に起動しないのチェックを外す
※このソフトでエラーが頻発
softperfectの方がいいかな。4352か8960MBにする
NTFSフォーマット、RAMディスク内にCacheやTempフォルダを作成
環境変数のTEMP・TMPをRamDiskに変更 %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp → R:\Temp
IEの一時ファイルを R:\Cache に、容量を250MBに
Chrome>設定>詳細設定 DLの保存場所、保存場所確認をON、キャッシュはショートカットのプロパティのリンク先に --disk-cache-dir="R:\Cache"を追加 https://www.tipsfound.com/chrome/01002
Posted by funa : 11:52 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
< January 2025 > | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thi | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |