キャノンショールームに行って、ストロボ禁止の設定のみでテレ端とワイド端を撮った。
Av優先ISO800等同一条件で、フルサイズ2.8レンズ等フルサイズで試す必要があったな。
ライティングや構図も含めて適当に撮るとフルサイズでもLレンズでも劇的な違いが見られない。
全然艶っぽくならへん。きっちり計算して撮らなアカンかった

でもこれが真実。
結局、単できればツァイスMFで行くか、あるいはメリル並みのを待つしか。現状で十分とも言える。

5dmk3_24-105f4(焦点24mm/f値4/ISO125)
デジタルハウス梅田
大阪府大阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビルB1F
開館時間:10時~18時 休館日:日曜・祝日
http://cweb.canon.jp/showroom/personal/umeda/index.htmlBMCC
http://www.blackmagicdesign.com/jp
■迷惑メールの受信拒否の方法(送信元には拒否しましたメールが返信される)
こんな感じで設定する。Deny From All Allow From 個別。
一括拒否
├ 携帯メールの拒否/許可
├ PCメールの拒否
├ 個別メール・ドメインの許可
PCからはMy docomoログイン>安心便利>iモード設定確認>メール設定>各種設定で
携帯からは、ブラウザの入力欄>機能>定型文引用>電話帳引用でアドレス入力できる
あれ見てもやらされ感しか感じないけど、本当に好きなことやっているか
コメント見れば感じられるでしょ。感性の高低差がありすぎて耳キーンてなるわ!
アメェトーーク!ぼくたちは芸人ではない芸人です!

撮影場所:王子公園近く
コピペ。あー意識が高い奴になりたいわ、マジなりたいわ
世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい
世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい
世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!
世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない
世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ
世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う
世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや
世界の常識:政治に不満があるならデモしろよ
日本人:政治に不満があるぐらいでデモするな
世界の常識:失敗してもまだやり直すチャンスはある
日本人:失敗したら人生終わり 奴隷になれ 嫌なら死ね
世界の常識:格差社会は先進国の恥
日本人:格差は自己責任 弱者は叩かれて当然
世界の常識:仕事ができない奴は軽く見られて当然
日本人:生意気な奴は徹底的にいじめる 仕事ができても関係ない
世界の常識:アジアには有給休暇をとれない奴隷制社会があるらしい
日本人:欧米では有給休暇を本当にとるらしい サービス残業もないらしい
世界の常識:コミュニケーションが大切だ はっきり意見を言え
日本人:コミュニケーション力は大切だが、自己主張はするな
世界の常識:ほどほどに働いてほどほどに生きるのがワークシェアリング
日本人:へとへとに働いてゆくゆくは自殺するのが派遣奴隷ワークシェアリング
釣りガール失敗
http://yaplog.jp/frontier2/archive/720現場との乖離
苦しむというプロセス
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120920tolearnit.html楽な方が続く、苦しむ方が身につく、反対された方が続く、等々
時計の電池:SR920(大径) SR626(Nixon)
自転車ノーパンクはe-コアフィットインシステムが良いらしい、ゲルは駄目、空気が一番らしいが
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1USBは上限が決まっている、バスのみの規格、速度は購入するメモリ次第だがSDよりUSBの方が早いだろう
USB3.0 5G/s (70MB/s等の製品がある)
USB2.0 480MB/s (23MB/s等の製品がある)
SDは下限が決まっている、大体の速度もクラスで分かる
Class10 10-25MB/s
UHS-I 10-104MB/s
ツタヤ三宮の返却は翌日12時までだ、シダックスのレディスデー水、メンズデー木は2h無料だ(明朝まで)
オルファ ロータリーカッターLL型 136B
自炊時の裁断によいらしい
Steadycam(製品でも安価なものもある)
http://www.intomobile.com/2010/07/21/diy-iphone-4-steadycam-rig-is-simple-awesome-cheap/Slingbox
http://labaq.com/archives/51786089.html
Olasonic USBスピーカがUSBパワードで手軽で良さそう(でもない)。
小さいのは音が駄目だった。足が白だから白がいいな。
電源が要るがスピーカーでない所から聞こえるという
タイムドメインLightもいいかな。それなら普通のスピーカーも
選択肢に入るしな。USB-DACでもいいらしいし。というループへ。
オーディオは考えだすとアカン~っ
痛とん!痛とん!、、、痛とん!(心の傷には効き目はありません)
筋肉の伸張反射を早く強く、神経を鍛える
SAQ = Speed, Agility, and Quickness
初動負荷理論
アシドーシス、アルカローシス
運動神経
プライオメトリックトレーニング
カーボローディング
クライオセラピー
ピリオダイゼーション
テーパリング
http://www.cudan.ws/kinyo/spq/spq-priol1.html
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/tango.htm#5
■Win7インスコ
ほぼ上から順番で
///win7メディアをいれインスコ
OSインスコ時にUEFIモードでのインストールできる(新しいBIOS、MBRが不要?)
///MBのディスクからインスコ(USBに新しいドライバがある)
インテルチップセットドライバ
LANドライバ
intel rapid storage techのインスコ control centerは入れない
(必要?)intel グラフィックアクセラレータ
(必要?)マネージメントエンジン
intel USB3.0ドライバ
///BIOS
Adminパスワードを設定
SSD用にモードをAHCIであるか確認
///OS設定
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/windows-7-ssd-a.html
デフラグを止める[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[ハードドライブの最適化][スケジュールの構成]
復元ポイントを削除[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[システム][システムの保護]
リモートアシスタントの無効化[コンピュータ](右クリック)→[プロパティ]→[リモートの設定]
///仮想ディスクをなし/ハイバネーションの停止
コントロール パネル > フォルダー オプション > 表示
ファイルとフォルダーの表示 > 隠しファイル、フォルダー、ドライブを表示する をチェック
仮想ディスクをなし[システムの詳細設定][詳細設定]パフォーマンスの[設定][詳細設定]タブの仮想メモリ
c:\pagefile.sys (隠しファイル)がOS起動時にどうしても作られる場合、仮想ディスクに16/16MBのページファイルを設定する(ページファイルの初期と最大サイズを同じにするとフラグメントが起こらない)
c:\hiberfil.sysを削除する
c:\windows\system32\cmd.exe を右クリックで管理者権限で実行
cmd
powercfg.exe /hibernate off あるいは powercfg -h off
///RAMディスク
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20110208/1297172059
RAMDisk Configuration Utility>「Disk Size」で4092MB>「Start RAMDisk」ボタンでunformattedのRAMディスク作成
Windowsの「コンピュータの管理」のディスクの管理>作成されたRAMディスクを指定、右クリック>初期化MBR「新しいシンプルボリューム」でボリュームラベル指定とNTFSフォーマット
RAMディスク内にCacheやTempフォルダを作成
RAMDisk Configuration Utility>「Load and Save」の「Save Disk Image Now」で現状のRAMディスクイメージを保存>「Load Disk Image at Startup」(起動時にディスクイメージを読み込み)をチェックして、先ほど保存したRAMディスクイメージを指定
Optionsでバックアップファイル作成停止、イメージファイルの圧縮にチェック。OS起動時に起動しないのチェックを外す
※このソフトでエラーが頻発
softperfectの方がいいかな。4352か8960MBにする
NTFSフォーマット、RAMディスク内にCacheやTempフォルダを作成
環境変数のTEMP・TMPをRamDiskに変更 %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp → R:\Temp
IEの一時ファイルを R:\Cache に、容量を250MBに
Chrome>設定>詳細設定 DLの保存場所、保存場所確認をON、キャッシュはショートカットのプロパティのリンク先に --disk-cache-dir="R:\Cache"を追加 https://www.tipsfound.com/chrome/01002

///OS設定2
Windowsアップデートを行う
MBディスクからインスコ
Realtek Audioドライバ
(必要?)Asus AI suite2
拡張子表示、隠しファイル表示 スタート>ドキュメント>整理>レイアウト>メニューバー表示>ツール>フォルダオプション
///Outlook設定(SSD用にデータをHDDに移動)
すべてのメールフォルダの個人用フォルダを右クリックし個人用フォルダ のプロパティからパスをメモしてoutlook終了
C:\Users\funa\AppData\Local\Microsoft\Outlook\Outlook.pst
ファイルを任意の場所へ移動
Outlookを起動>ツール メニュー> オプション>メール セットアップ>データ ファイル>個人フォルダに新.pstを設定
Officeを終了、スタート>すべてのプログラム>Microsoft Office>Microsoft Office ツール>Microsoft Office 2003 個人用設定の保存ウィザード で設定ファイルの保存と読み込み
///HDDを認識させる
HDDを認識しない(BIOSでは認識している)→ディスクの管理で異形式でも読み込ませるように設定する
コンパネ>システムとセキュリティ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
異形式>右クリック>形式の異なるディスクのインポートをクリック>OKボタン
///音がでない
コンパネ>ハードとサウンド>Realtek HDオーディオマネージャ
スピーカをデフォルトデバイスにする
コネクタ設定でAC97フロントパネルにする
///CDを焼く
データディスクはOSの機能で焼ける、CD-Rをドライブに入れると聞いてくる
OSの機能でファイルを移動して焼いてみる→メモリorDVD→DVD→オーディオorデータ→データ→OK
(オーディオだと72分くらいまでだがデータだとかなり入る)
iTunesはプレイリスト元に焼くようで、それが良いならiTunesでもよいかも
///HDDをWin7に接続して不要なデータを消そうとしても消せない
フォルダのプロパティ>セキュリティ>詳細設定
オーナ:adminに変更(子にも継承させながら)
アクセス許可:CREATOR OWNER、Trusted Installerを削除、adminに(継承をつける)
///問題
突然再起動→電源のオプションでHDDのタイマー設定延長
http://www.bangboo.com/cms/blog/page_236.html=============================================
win7でitunesの整理をしているとCドラのシステムが壊れた
itunes登録済みの曲をOS上でフォルダ移動したり、重複ファイルで上書きをしたり、C/Dドライブ間移動
itunes上でも欠けがないか全曲上書き登録、プレイリストの曲上書き等で
=============================================
■Win10インスコ
Win7PCを使い、MSからWin10をDLしUSBメディアに入れる
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10新SSDにゴーストでWin7環境を入れる、これをするとグラボドライバが入った状態?(本当?Win7必要?
USBで起動するとインスコできる(クリーンしか無理?
オフラインアカウントを作成(オンラインを求められるが不要では)
情報収集の許可しない(全部拒否)
Ramdisk v3.4.8upは有料 また古いverではWin10上4095MBまでしか設定できない
新しいのは有料だが64bitは無制限(v4.1を購入@202005、keyをヘルプから入力)
NTFSフォーマット、RAMディスク内にCacheやTempフォルダを作成
デフラグを止める コンパネ>ドライブのデフラグ>スケジュールされた>設定
復元ポイントを削除 コンパネ>システム>システムの保護
リモートアシスタントの無効化 コンパネ>システム>リモートの設定 止める
仮想ディスクをなし コンパネ>システムの詳細設定>詳細設定>パフォーマンスの[設定][詳細設定]タブの仮想メモリ
ハイバネを止める cmd with adminで powercfg.exe /hibernate off
環境変数のTEMP/TMPをramdiskに変更 コンパネ>システムの詳細設定>環境変数
ユーザ側 %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp → R:\Temp
システム環境変数 %SystemRoot%\TEMP → R:\Temp
コンパネ>インターネットオプション>閲覧の履歴>設定>インターネット一時ファイル → R:\Temp
Edge>詳細設定>ダウンロード → R:\
Chrome>設定>詳細設定 DLの保存場所、保存場所確認をON
キャッシュはショートカットのプロパティのリンク先に --disk-cache-dir="R:\Cache"を追加
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache を削除
Cmdをアドミンで mklink /d "過去の上記の本当の展開場所" "Z:\Cache"
参照
https://www.tipsfound.com/chrome/01002Win updateを止めたい 設定>更新とセキュリティ>Windows update>詳細おぷ 再起動通知on、他off
手動DLになる?
配信の最適化 設定>更新とセキュリティ>配信 Off
視覚効果 コンパネ>システム>システム詳細>パフォーマンス>パフォーマンス優先
ウィンドウ下の影、スクリーンフォントを滑らか は欲しいかも
スリーブしない コンパネ>電源オプション ディスプレイとスリープを適用しない
詳細 ハードディスクの電源切る:0分 (なし)、USB設定>USBのセレクティブサスペンド:無効に(誤認識しない為)
自動的に再起動止める コンパネ>システム>システムの詳細設定>起動と回復 再起動のチェックを外すとブルースクリーンが見れる
バックグラウンドアプリ 設定>プライバシー>バックグラウンドアプリ 実行許可しないでいいかも
startup を検索 セキュリティ、バッチ、RAM以外停止
共有解除バッチ タスクスケジューラの基本タスクで実行ファイルを指定
トリガーをログオン時に最上位権限で実行、「基本タスク」とは詳細設定をデフォルトで設定したタスク
スタートアップフォルダ(C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup)
は駄目、ショートカットだとプロパティで管理者権限で実行の設定ができるが、動かない
マイク入力できない:端子を差しなおす、またスピーカ右クリ>サウンドの設定>サウンドコンパネを確認
USBアンプ コンパネ>サウンド>オーディオデバイス(再生デバイス)でサンプリングレートを選択(44.1/48/88.2/96kHz)
マウスカーソルは少し速め、スクロール4行ではどうか
PhotoshopはShiftを押しながら起動(言語の設定は不要なよう
ウィンドウが白で立ち上がりすぐ落ちる、Shift+起動やクリックを変更要請ダイアログでも?
https://www.saka-en.com/windows/windows10-1809-photoshop-cs2/ また環境設定でメモリ使用量、仮想ディスク、定規、カーソル等を設定
全ソフトで仮想ディスクや保存先や一時ファイルを変える、特に映像・音楽・画像編集ソフトやブラウザ
起動が遅い場合:
マザボのどこかのケーブルが抜けていないか
cmd msconfig>ブート>タイムアウト5sに
グラフィックドライバーのアップデートが効くらしい
https://www.bangboo.com/cms/blog/page_220.htmlドライブのフォーマット、パーティション:
MBRでWin10がインスコされていた、他のドライブはGPTでフォーマットされている
///ブラウザで画像を読み込まない、ローディングしない
Edge>設定>システム>
使用可能な場合はハードウェア アクセラレータを使用する→Off ●たぶんコレ
Chrome>設定>詳細設定>システム
使用可能な場合はハードウェア アクセラレータを使用する→Off ●たぶんコレ
※Edgeは設定 > その他ツール > ブラウザータスクマネージャーで細かなプロセスを見れる
///ドライブレターを変更したら起動しなくなった(ドライブレターは変えない方がいいかも)
サブサブSSDだがディスクの管理でドライブレター変えたら起動しない
C:メイン、D:サブ、E:サブサブ→Gにしたらダメに、BIOSとの競合?
サブを外し、サブサブだけ繋ぎ起動させ、ディスクの管理でレターを元に戻した
Office2000 -> Office2019(パーペチャル版最後)、両立できるようだ
インスコするときにオンラインではないと答えローカル版として
--
OneDriveを止める、透明効果
https://takulog.info/windows-10-speed-up-5-tuning/エラー報告は無効
https://plaza.rakuten.co.jp/mmmonologue/diary/201808100000/