December 2, 2017
Great games before VR
VR以前と後。MXvsATV Reflex以降面白いのがないのかも
///Fight Night
■右スティック
斜め左上:ジャブ
斜め右上:ストレート
左右:フック
斜め左下:左アッパー
斜め右下:右アッパー
■ボタン
□ボタン:ジャブ
△ボタン:ストレート
×ボタン:左フック
○ボタン:右フック
□ボタン×ボタン同時押し:左アッパー
△ボタン○ボタン同時押し:右アッパー
距離が詰まってると、ジャブやストレートはフックに変わることがある
R1:ブロック
L1:スウェー
L1を押しながら攻撃:ボディー攻撃
L1を押して、左スティックを敵と逆に倒してると、顔面の攻撃になる
つねにL1を押して打ち分けも可
R2ボタンと攻撃ボタンもしくは右スティック:強攻撃
L2:敵を突き放し
L2とR2同時押し:クリンチ
■左スティック
ちょんちょんと二度早く後ろに倒す:バックステップ
前に倒す:ふところに飛び込む
左右に倒す;サイドステップ
(ブロックしつつ、スウェーからの強カウンターで)
R1ガードR2強を押しながら、時に後ろ+L1でスウェーしてボタンで攻撃、時にR2強を外し弱攻撃
右スティックは触らない
///UFC Undisputed 3
左スティック:移動
△ボタン:右パンチ
□ボタン:左パンチ
○ボタン:右キック
×ボタン:左キック
L1+□や×△○ボタン:強攻撃
L2+□や×△○ボタン:下段攻撃
R1:ガード(頭)
R2:ガード(下半身)
右スティックを相手方向に倒す:クリンチ(L1押しながらだとクリンチしながら攻撃)
右スティック+L2:テークダウン
グランド↓
右スティックを回す:ポジションを変える
右スティック後ろ:防御
右スティック上or下:カウンターグラップル
R3ボタン:サブミッション
L3:スタンドに戻る
(頭ガードしながら間合いを計って強攻撃、時にグラップル、ダウン時に殴る)
R1とL1を押しながらボタンで攻撃
///MLB The Show
http://www.jp.playstation.com/op/the-show-17/info/2017/03/howto005.html
https://www33.atwiki.jp/theshow/pages/12.html
…打撃(バッティング)PURE ANALOG STRIDEスイング
バットを振る:右スティック↓から↑
テイクバック: 右スティック↓
スイング:右スティック↑
パワースイング (テイクバック前に):□ボタン
チェックスイング (テイクバック前に):○ボタン
バント:右スティック↑
ヤマを張る:R2ボタン+左スティック(コース)、×○△□ボタン(球種)
タイムを取る:方向キー下
…走塁(ベースランニング)
すべての走者が進塁します:L1
すべての走者が帰塁します:R1
指定の走者を移動させる:左スティックで走者指定+×○△□で移動先指定
走者を止まらせる:R2ボタン
すべての走者を一歩リードさせる:L1ボタン
すべての走者を一歩戻らせる:R1ボタン
すべての走者に盗塁させる:L2ボタン
…投球(ピッチング)PURE ANALOG(スライドが簡単で良いかな)
球種を決めます。×○△□ボタン,R1ボタン
左スティックでコースを決めます
右スティックを下に倒すとメーター上の球が動き始めます
球が黄色い線に達したら右スティックを上に倒します
※右スティックを速く倒すほどパワーが強くなります
※球の位置が黄色い線に近いほど良いリリースポイントになります
メーター上の球が目標と重なるように右スティックを動かします
牽制:L2ボタン+牽制先の×○△□ボタン(長押しで誘い出す)
走者確認:L2ボタン
プレートを外す:L1ボタン
クイックモーション投球 (投球時に):L2ボタン長押し
1球外す(ウエスト):L1ボタン+×ボタン
敬遠:L1ボタン+○ボタン
…送球/守備(スローイング/フィールディング)PURE ANALOG
選手の移動:左スティック/方向キー
操作する選手の変更 (ボールを持っていない状態で):L2ボタン
送球:右スティックを倒したままにしてから放す※長く倒しておくと送球が強くなる
一塁:右スティック→
二塁:右スティック↑
三塁:右スティック←
本塁:右スティック↓
中継:右スティック+L1ボタン
ジャンピングキャッチ:R1ボタン/方向キー上
ダイビングキャッチ:R2ボタン/方向キー下
…その他
ピッチャー交代:Startボタン>BullpenへいきWarmUpt等をさせPut inする
バッター交代:Startボタン>Subsitutionへ行き交代する
難易度:Startボタン バッティング、ピッチング等の設定変えるがPureAnalog等の操作方法で難易度はBegginerとかがいいのかも
///ベヨネッタ
操作 | ボタン | その他 |
メインメニュー | START | コントローラー→操作説明と選んでいくと シューティング時の上下反転設定 |
アイテムメニュー | SELECT | ローディング中に押すとプラクティスモードへ |
キャラクター移動 | 左スティック | シューティング時反転 |
カメラ操作 | 右スティック | R3でカメラが正面に |
アイテム使用 | 方向キー | |
アクション | □ボタン | |
P攻撃 | △ボタン | |
K攻撃 | ○ボタン | |
ジャンプ | ×ボタン | |
回避 | R2 | 短い間隔で5連続使用すると隙が大きい回避動作が出る。 左スティックと組み合わせることで回避の方向を選べる。 |
ロックオン | R1 | セーブ画面時、メニュー画面へ |
ロックオン中の回避 | R1を押したまま左スティック+×ボタン | R2+左スティックでの回避と同じ性能 R1を押したままR2を押すのが難しい場合にはこちらの操作で。 |
武器切り替え | L2 | |
挑発 | L1 | 短く押した時と、長く押した時の2種類がある。 また、短いほうは武器によってかわる。 |
ムービースキップ | R2+SELECT | |
///ストリートファイター4
長くなったので別ページへ スト4 スト4
https://www.bangboo.com/cms/blog/page_302.html
///ウイニングイレブン2010
2018W杯では戦術が話題であったが、サッカーって簡単では?戦術どうのこうのと知りたかったが味付け程度だと思った、マッチする人の相性かと
■パターン
後ろから球をもらい前を向き
1.ドリブルでかわして→シュート
2.前に縦パス→シュート
3.駄目ならバックパス→前に走る
前から球をもらい
4.ワンツー→シュート
5.元に戻る
■必要な技術と能力
パスをもらって前を向く(フィジカル)、ドリブル/フェイント、判断(上の1~3)
キック力とスタミナ
========
■守備
前からカーソルを変えチェックに行く
CBは最終ラインを保つことでスルーパスを防ぐ、プレスに行かない
×プレスで近づき一度×を離し、方向キーで体を入れるだけで奪うと良い
味方を□ボタンでボールに向かわせつつ、ドリブルコースやパスコースをカーソルキャラでマークする
■攻撃
無理にシュートしても入らない、DFを崩す/前を向いて打つ
利き足で蹴るようにもってくと精度が高い
パス&ゴーを使う パス→【R2】
スーパーキャンセル【R1】+【R2】で、球を競って追う&パス受ける時にポジショニングができる(通常動けない)
トラップは相手のいない方や次のプレーがしやすい方にする。【R2】
■守備
【L1】カーソルチェンジ
【R1】ダッシュ
×ボタンプレス プレス
□ボタンプレス 操作している選手以外でボールに近い選手が相手にプレス
【○】スライディング
【△】GK飛び出し
■ドリブル
ダッシュドリブル 【方向キー】+【R1】
ジャンプ タックルされたら【R2】
止める 【方向キー】放す+【R1】
ルーレット(一部選手のみ) 【方向キー】左回転または右回転
■トラップ
ボールを止める 【方向キー】+【R2】
ボールを止める 【R2】
スルー トラップする前に【方向キー】放す→【R1】
■パス
ショートパス 【×】
ロングパス 【○】
スルーパス 【△】
ワンツーパス 【L1】+【×】→トラップする前【△】
パス&ゴー パス→【R2】
■センタリング
高いセンタリング 【方向キー】+【○】
低いセンタリング 【方向キー】+【○】×2
グラウンダーセンタリング 【方向キー】+【○】×3(カウンター)
高い弾道 センタリング+【R2】
アーリークロス 【L1】+【方向キー】+【○】
■シュート
シュート 【□】(ゲージ表示中【方向キー】)
コントロールシュート 【□】→ゲージ表示中【R2】
ループシュート(高め) 【L1】+【□】
ループシュート(低め) 【□】→ゲージ表示中【R1】
■テクニック
キックキャンセル 【R1】+【R2】
ダイブ 【L1】+【L2】+【R1】
===USやEUアカウント===
国が違うとクレジットやPaypalで支払いができない
北米PSN垢やEU垢用のプリペイドカードを Play-asia等で買う
https://www.play-asia.com/digital/playstation_network/14/711z3
===俺の殿堂===
http://bangboo.exblog.jp/11169335/
Posted by funa : 05:00 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 3, 2017
5-year-old shit
https://p-dress.jp/articles/4337
■男は5歳児である
なぜ5歳児なのかというと、5歳児というのは、小学校に上がる前の幼稚園や保育園では一番上の学年です。小学校に上がると勉強や運動で否応なしに「現実」を突きつけられ、社会に適応していく方法を覚えていきますが、5歳児にとって世界=自分。自分は世界の頂点であるという感覚で生きていて、男性の人生の中でプライドがマックスの時期が5歳なのです。
///5歳児は、監視されたくないけど関心を持たれたい
すべての男性は、行動を制限されたくない、指図されたくない、監視されたくない、だけど、自分のことは関心をもって注目してもらいたいのです。話を「そうなんだね!」と聞いてほしい。成果に対して「すごいね!」と褒めてほしい。「頼りになる!」と言われて存在意義を感じたい。「みんなのためにお疲れ様!」とねぎらってほしい。そんな風に思っています。
///5歳児は、自信がないと生きていけない
いろいろな言動で彼の自信を満たし、いつもニコニコしていてあげること。そして、彼がいつもワクワクしていられるように環境を整え、ワクワクしたら心の赴くままに動けるよう、自由にしてあげることです。そして、監視せず、帰ってきたら、関心を持って話を「うん、うん」と聞いてあげること。
///5歳児は、夢とロマンで生きている
5歳児を夢とロマンの世界で生かしてあげるというのは、男性に対してあたかも偶然に起こったように先回りして準備してそう思わせてあげることです。それで彼らは満足するのです。現実的な話を突きつけられるのはダメ
男性はどんなに年齢を重ねようと、一生5歳児であることは変わりません
======
http://www.businessinsider.com/the-most-important-person-on-a-team-isnt-its-coach-or-best-athlete-2017-8
■成功したスポーツ関連のチームを分析すると、共通点として
偉大なキャプテンがいた。スポーツチームすべてにキャプテンがいるわけではないが、明確にチームリーダーの役割を果たしている選手がいる。特性として
•並外れて粘り強く達成する
•ルールの限界までプレーする
•縁の下の力持ち的な、誰もやりたがらないことをやる
•チーム全員と明確明快なやり方でコミュニケーションする
•言葉ではなく行動でチームのモチベーションを上げている
•強い信念を持ち、人と違うことを恐れない
•自らの感情をコントロールできる
戦略や戦術も重要としながらも、名監督でもスター選手でもなかった。成功したチームになるには
======
http://www.wanabe.net/entry/stress-exercise
■ストレスは運動をするための燃料
生命の脅威には「戦うか」「逃げるか」2択であり肉体的運動を伴うものであった
しかし現代の環境では、その際に分泌されるストレスホルモンは行き場を失っている
↓
ストレスをエネルギーにして運動をすればよい
運動能力向上、ストレス解消、健康になる
======
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52689
実は基本給とボーナスが従業員一律。違うのは役職給だけ
どうやったらほかの社員を出し抜けるか、上司に気に入られるかなどと考える社員が増えるほど、会社はつまらなくなるし、業績も上がらなくなる。それならば給料一律で社内競争を排することで、本質、お客をどう喜ばせるかを考えることに時間を使ってほしい。(はて、どこかで、、、)
→競争や淘汰でより社会貢献することができる
https://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/kyoso?utm_term=.aozx20gBd#.wrAE8dnKe
Posted by funa : 12:44 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
August 19, 2017
Meritocracy
メリットの法則-行動分析学・実践編
http://amzn.to/2wiyWEH
人間は複雑でない
3回まわってわんこそば
行動した直後(特に60s)にメリットが生じると、その行動をするようになる
行動の原因は、行動後に続く結果にある(とする行動分析学)
行動はメリットがないと止める、特に止める前は行動がエスカレートする
■メリットの法則(アメとムチ、というか「飴と飴なし」がよい)
奇声等のダメな行動
→母の抱きしめる等のなだめるはダメ
→他の人が出てきて母から距離を開ける等が良い(直接的な罰でない)
→そして奇声を止めているときに抱きしめる等のメリットを与える
(静かに一人遊び、普通に目が合ったとき等の通常時)
■鞭の副作用は以下の通り
1)積極性がなくなる
2)常に叱ってくれる人が必要になる
3)虐待化、連鎖性がある
■Exposure
不安な場面から逃げるより慣れる方が健康的
→場面に段々遭遇させ馴化
潔癖症:タオルの上からドアノブ→部屋のドアノブ→トイレのドアノブ
■ジンクスかどうか
ジンクスも直前の行動と好子出現により発生→他人に広がると迷信に
鳩すら首を左右に振ると餌が手に入る等のジンクスを行う
■行動の機能分析
行動の機能は4つしかない
1)取得(物や活動などの便益)
2)注目を得る
3)回避
4)感覚(気持いい等)
「学校に行かない(不登校)」は行動ではない→行動の機能分析
→ゲーム、漫画、親が要求に答えるから、ハンバーガが食える:報酬があった
→学校に行けたらファミレス、という行動の処方箋が良い。差をつける事
→カウンセラ/医師は子供の要求を受容れる等の間違った指導をする
■天秤
こころの中身の議論は不毛、条件を明確にした行動処方箋を
ダメな行動から好子を除き、嫌子を増やし、天秤に掛ける
■便益制
トークン(ポイント制)で遊び心とベネフィット
宿題や皿洗いでポイントを貯めると→→ディズニーランド
■わんこそば式
平時から次々と好子を与え、次第に与える感覚を伸ばす
癇癪のある子に5分毎に好きなチョコをあげ、次の日は6分に
段々癇癪が起こらなくなる
■仕事パフォーマンス
Have toよりWant toの方がパフォーマンスが高い
→失敗してもやりたい事を楽しませて自発的にやらせた方が良い
→Want to(つまり好子の出現):好きなことを見つけさせやらす
→Have to(つまり嫌子の消失):ルールを破ると罰、守ると何もない
want toは攻めの仕事内容、have toは守りの仕事に使える
--------------
性善説で相手に変化を期待するより、分かりやすい飴と飴ナシ、便益/わんこそば、パニッシュメントの方が適切
ムチも使いようということかと
わんこそば式はパートナーにもいい
自分(対象者)にとって何が好子/嫌子なのか?見極める
==========
とっても恐い心理学 相手の隠しごとを丸ハダカにする方法
http://amzn.to/2vuVDVD
伝え方が9割、ということかも。
意外と多くのフィードバックがあるので気をつける
ほのめかして反応を見る、微表情
猫に鈴(知らないものには同程度の関心しか示さない)
相関関係のある質問で真意を知る
死刑賛成派は銃規制に反対→死刑制度についてどう思いますか
無意識の知でなければ恐れがある、ハッタリ
グラスを持って水を飲む等の無意識にできること
ルックスも脅威、自分の存在が危うく感じる
間違いを指摘してくれるかどうか
感情によるコントロール
罪悪感:どうしてそんなことを言うんだ、僕が信用できないんだな
恐怖心:では契約はご破算だ、自分のやっていることが分かっているのか
自尊心:君は賢い男だ、君の前では隠し事はしない、お見通しだろ
好奇心:人生は一度きり、戻りたい時に戻ればいい、本物の冒険にはトライだ
好かれたい:みんなあなたのプレーが見たいのです、棄権なんてみんなガッカリします
愛されたい:愛しているならそんなことは聞かないはずよ
肉体(気持いい)-魂(道理)-自我(見栄)の三すくみ、どれを重視するか
価値観:無意識化では自分の保身
幼児期性的虐待があると風俗に行く傾向は虐待が取るに足らないと思いたい
前向きな気分のときは意外とリスクを取らない
==========
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
http://amzn.to/2hAvUoQ
すでに社長や職位が高い人が読む本
華やかな経歴を求められているのではないというスタンス
強、知、楽、隙、徳などなどあるが人徳
人の気持(弱者)を拾うリーダ:挫折経験を共感してもらう、支えてもらう
トイレも見られる、くよくよできない。ミッションとは何かを発する(コンセプト)
意見を聞くスタイル 「困ったことはありませんか?」
褒める、叱る。近い人ほど厳しく
人前で話すには準備をする。考える時間を持つ
結果は半年後、アウトプットは3ヵ月以内、人事だけは迷えば止める
徳、傍流でも、私心を捨てられるか
==========
Meritocracyとは能力主義エリート集団支配社会=実力社会という意味
対義語は?血統主義legitimacy/pedigreeism/jus sanguinis、年功序列seniority、官僚主義bureaucracyか
■その他いくつか体験(別途メモ)
1)VR: ソニーストアと新宿Zone
積極的にリアリティとして体で操作を覚えて360度どこからでも対応できるように
2)Amazon売: 手数料200円位と送料下回りで250円以上でないと赤字
3)スマホ音声入力: IMEでマイクボタンを押すとキーをしようしなくて良い
試して見たい良さそうな器具
Posted by funa : 12:55 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
June 6, 2017
Speaker
デジタル化。ノイズがない!設定等をメモる。
■F x Audio D802
デジタルアンプは線をつなげるだけで別途USBドライバーインスコ不要
コンパネ>サウンドorタスクバー>オーディオデバイス(再生デバイス)でサンプリングレートを選択(44.1/48/88.2/96kHz)
USBインターフェイス出力とアナログ出力が同時にできない?
(ヘッドフォンのときはオーディオデバイスで切り替える)
Toneを押すとToneコントロールスルーできる(Hi-fiとモニタに表示)
EQ:Treble+?、Bass-?
ToneコントロールありならNormalとFlat(低音少な目)だが不要
USB2.0 対応サンプリングレート:最大24bit/96kHz
Win8/7/Vista(32bit/64bit)/MacOSX/9.1 etc
2ch x 80w (12V時15wらしい) 4-16Ω
オプティカル接続(TOS-LINK・角型光/最大24bit 192kHz対応)
コアキシャル接続(同軸・RCA端子/最大24bit 192kHz対応)
赤外線リモコン(操作範囲:最大5m)
DC12-32V(2A以上、12V5A) ジャック:外径5.5mm φ2.5mm
103x35x178 700g
■DALI ZENSOR PICO
141x231x195mm 3.1 kg 115mm/25mmの2発
62Hz~26.5kHz クロスオーバー2.0kHz 推奨40~125W 6Ω
このサイズはFOSTEX P804-S以外全部視聴しコレがベストだった
低音が正確に出るのはコレだけ、しかしコモって聴こえがち
小音量用途ならもっと小さくても良いかも
スピーカケーブルターミナルはゴム手袋で埃よけ
■スピーカーケーブル inakustik PRM-2.5S
硬くて取り回しが難しい、一回り細い1.5Sで良いかも、65cm/35cm
切れ込みと折り曲げで皮膜を取る。バナナプラグはL型のNakamichi
■スピーカー台 匠力 T型鋼製束 NDT1928
高さ190~280mm 土台と天板100x90mm位(要件高さ22-25cm、幅10cm、奥19cm)
床束(ゆかづか)を流用、1個300円位
Posted by funa : 01:02 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
June 1, 2017
Help desk
■画面キャプチャ
Win+S
■ServiceNow
★がお気に入り、ドラッグ&ドロップで入れられる
リストで項目を右クリックしFilterOutを選ぶことで除外できる。State=resolvedを外す等
■CスクリプトでVBSをキック
CMDを管理者で起動
cscript test.vbs
■BBC
送信者の送信メールにはBBCが誰か記載されている、Fromの人は分かる
Toの人には記載されておらず分からない
BBCの人はなぜ受け取ったか普通分からない、ヘッダーにはBBCであるほのめかしがある場合がある■IPアドレス
nslookup ドメイン
で対象DNSとレコード一覧がでる?、nslookup -type=mx domainでMXレコードだけ出る?
■完全なパス
Shiftを押しながら、ドライブをクリックすることでパスを取得できる
■WebページのWord化
Chromeからはコピペが可能、一部画像はWin+Sで
■グループポリシーの強制適用
gpupdate /force
■全ドライブ割り当てのフルパス取得
net use
■スタートアップ プログラム
msconfig (win7もwin10でもOK)
win10 Ctrl+alt+del / コンパネ>アプリ>スタートアップ
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup-disable/
■RUNコマンド
RUNはWinキー+R
■cmd パイプ
ipconfig /displaydns | more
リターンで1行、スペースで1ページ
■cmd network
コマンドプロンプト:ネットワーク系コマンドまとめ
https://qiita.com/toyokky/items/0bf0c5672b4b7cc27be0
tracert
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0305/03/news002.html
nslookup
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0203/21/news003.html
https://beginners-network.com/nslookup.html
ipconfig /flushdns
dig dddomain.com @ore-dns ore-dnsにドメインを聞く
dig dddomain.com @192.168.27.27 IPのDNSにドメインを聞く
dig -x 192.168.27.7 逆引き-x
nslookup 規定のDNSが表示>対話で使用するDNS情報と正か逆引きがでる
nslookup dddomain.com ore-dns 使用するDNS情報とドメインに対する正/逆引きがでる
nslookup 192.168.27.7 使用するDNS情報とIPに対する正/逆引きがでる
DNSの調査(bind付属のdigだがnslookupはdigへ移行していくらしい)
nslookupもDNS指定できるが、どこかのホストに入って操作しても◎
https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/nslookup/
■Outlook
送信取り消し、削除済みアイテムの復元、かく
■用語
MirrorID(設定を他の方と同じにしたいという意味で参考ID)
NDR (non delivery receipt)
CUCM (Cisco Unified Communication Manager) メールやSMS,ビデオ会議、IP電話
LM (line manager)
■OneNote
1)コピー等で持ってきた元々の実体のローカルファイル (下記に移動し通常使わない?)
2)ノートブックのプロパティの場所 (開くときに改めてココに作る、通常ココを使う)
C:\Users\userid\Documents\OneNote ノートブック
3)パッケージファイルとしてデスクトップ等に保存(これから開くが実体もあるがミラーなだけ?)
4)バックアップ (オプションからバックアップ設定、即時も可)
C:\Users\usesrid\AppData\Local\Microsoft\OneNote\14.0\バックアップ\
問題があれば2か4のデータをどこかにコピーしパッケージとして別名保存、そのときプロパティの場所に新たにデータが作られる、またできれば手動でバックアップを取っておく
■Outlookキャッシュ(名前解決)のクリア
Outlook>ファイル>オプション>メール>メッセージの送信>オートコンプリートのリストを空にする
■Outlookキャッシュのクリア
1. Outlookを閉じます
2. Windows key + Rを押す
3. ウィンドウに次を入力しEnter%localappdata%\Microsoft\Outlook
4. RoamCacheフォルダを開く
5. 全選択しSiftキー+Delキーで完全削除します
6. Outlookを再度開きますとキャッシュが自動的に作成され直しされます
■SharepointのUpload ceter cache / Officeドキュメントキャッシュをクリアする、下記URLステップ2
https://support.office.com/en-gb/article/delete-your-office-document-cache-b1d3765e-d71b-4bb8-99ca-acd22c42995d
(翻訳)https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&tab=rT1&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fsupport.office.com%2Fen-gb%2Farticle%2Fdelete-your-office-document-cache-b1d3765e-d71b-4bb8-99ca-acd22c42995d
■Winネットワーク設計の調査(Firewall、サービスが主か)
Firewallでポートを止めたりしたいがはGPOでおおよそ管理されるので、主にサービスを止める等をしたい
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/30/news002.html
プロセスやサービスを1つずつ停止させながら、netstat -anコマンドでリッスンしているポートを調査する
リッスンしているプロトコルとそのポート番号、プロセスID
netstat -oan
通信を行っているプログラムが分かる
netstat -anbv
タスクリスト、プロセスIDが分かる
tasklist
タスクを出している親のサービスが分かる
tasklist /svc
Wellknowはこのテキストに書かれている
%windir%\system32\drivers\etc\services
ALMon(Shophos関連), Alsvc(Shophos関連), CcmExec(SMS:バッチ管理), csrss(クラサバランタイム), IAstorIcon(インテルラピッドストレージ), igfx(インテルグラフィックドライバ), lsass(ローカルセキュリティオーソリティ), svchost(サービス), spoolsv(印刷スプーラ), wmiprvse(OS管理), BrcmMgmt, services(Broadcom社ネットワーク系/モニタリング), OSE(オフィス更新)
■リモート操作
ctrl+alt+delの代わりにリモートはctrl+alt+end
===
■サポートは謝り方と悟れ、あと情報の整理
ITは結局情報の管理、記録を取って残す、過不足無くアップデート/メンテをする事
→結局、網羅が必要で情報量が多くなる →情報の整理をして重複を無くす、見やすく、探しやすく
■見切り発車、現場を知らない
システムは整合性が鍵、見切り発車はコントロールできる範囲でないと収拾がつかなくなる
(スピードが重要だが、それ以上に知見がある人が決定することが大事)
現場を知らないマネージャが決定すると、現場の業務や負担ばかり増える
(メリットは?現場の人間が会議にでなくてよく業務に集中できる)
■共有フォルダ構成
階層はできるだけ浅いほうが良い → アイテムをベタでたくさん置く
ベタで置くと優先順をつけたくなる → 頭数字を入れがちだが、、、アンダースコアの数で階層を作る(一覧的階層)
べた並び → 重要なものは階層を上げるため_を付与 → もっと重要なものは__を接頭
ファイル名は判り易くつける
■マニュアル
サマリが主要になるように作る、一覧性重視(詳細を見る時間がない、基本は知ってる人に聞いて覚える)
詳細の説明をサマリの後に付ける、時間浪費は良くないので見にくくてもよい。
サマリは抜けなくしっかり作ること、詳細説明は細かな記録/言質を重視
チーム用備考欄とすればユーザが見れる資料でも記載可として一元化できる、派生はさせない(資料のパスなど)
■ナレッジ管理に関しては、
レイヤーやピアが低いところではエスカレーションすればよい
個人の管理に頼る方が仕組み上すっきりし、コストが掛からず良い
ですが、大事なところを定義し、そこのみマニュアル等の更新をきっちりすべき
また、
KBの情報共有は、連絡が頻繁にあり効率化すべき
理解に掛ける時間が人数分になりますので、メールのシェアより情報の一元化がよい
■Edge
edge://settings/privacy
設定>プライバシー…>クリアするデータの選択
Win10でもインターネットオプション自体はコンパネにある、全般>削除に同様のものはある
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目
■BYOD vs Fortify
1. プライベートのPCをVPNで企業のWebアプリに繋げる、自由/高効率、ウィルス/情報漏えいなど危険が危ない
2. ウィルススキャン、スパム、情報漏洩、フィッシング、Webアクセス制限、マルウェアインスコから完全に守る
Posted by funa : 12:00 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 14, 2017
I want to ride my bicycle
殺
します。俺の自転車を朴李した奴ー
また朴李された。2ヶ月で3台。
5年くらい何もなかったのに。
ええパンチしよっとっと、特に左手とか踏ん張りとか顔面が尋常じゃなか、カノエしゃん、さすが
=====
シンコー JETDAI ii mini 20×1.75 H/E SR055 電動アシスト自転車用タイヤ 20インチ
リムの反発はリヤには良いが、フロントだと反発が大きく、ジャンプ等で操作しにくい
■自転車の廃棄
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/ogatagomi/index.html
大型ゴミで出すのだが、
1)ネットで申し込むと申込みから1~2週間程度で収集
https://www.ogatagomi.city.kobe.lg.jp/eco/view/kobe/top.html
2)ローソン/711で大型ごみシール券を買って、それを貼って
3)受付センターと確認した(インターネットで確定した)日・場所に出す、クリーンステーションや自宅周り等(34-202)
自転車(14インチを超えるもの) 1台につき 600円
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/ogatagomi/shoritesuryo.html
■自転車の放置禁止区域は指定されている
神戸市:自転車等放置禁止区域・撤去された自転車の返還場所(保管所)一覧 (kobe.lg.jp)
2500円、免許、鍵、時間を合わせて取りに行く
Posted by funa : 10:51 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 13, 2017
Bike comparison
■HIATE
タイヤサイズ:20×1.75
重量:16.5kg
変速機:シマノ6段
サドルの高さ(地上より):670-850mm
サイズ(全長×ハンドル高×ハンドル幅):1530×1090×550mm
■MOBI-CYCLE MB-06
タイヤサイズ:20×1.75
重量:約16.0kg
変速機:シマノ6段
サドルの高さ:680mm-880mm
サイズ(全長×ハンドル高×ハンドル幅):1440×1020x550mm
ホイルベース:970mm
カゴサイズ(mm)/H160×W310×L260
■■違い
全長が短くなっているが、シートポストが立って少し前になっている
(ホイルベースが9cm短くシートが6cm前に、前フレーム5cm/後アーム4cm縮む感じか。)
前スプロケが大きい
ハンドルが少し前にある
サドルが前傾
後Vブレーキ
(弱い)フロントステムナットとハンドルポストの間に隙間がある、ここで割れる
→穴の内径25mmワッシャを入れて隙間を少なくする(言うてナットを締めると隙間開くから気休め
■■結果
ホイルベースが短いとターンがクイックすぎる
オーバハングだと違和感、高すぎるのも辛い(スペーサを入れてみる?)
スプロケも高速より過ぎてウィリー辺りの力調整が難しい、最高速側もしんどい(1-4速使用、5/6は低頻度に)
後Vブレーキはドラムより弱くブレーキターンができない
シートが前すぎでサドル調整で3cm程度後ろにし旧車体とほぼ同じに
■OTOMO FB-206R RayChell
タイヤサイズ:20×1.75
重量:15.5kg
変速機:シマノ6段
サドルの高さ(地上より):710-865mm
サイズ(全長×ハンドル高×ハンドル幅):1530×975×550mm
折り畳み時:830x745x500(ハンドル、シートとるともっと小さくなる)
■■違い
ハンドルが低い、伴いシート位置も低くなり、足が窮屈
ヘッドパイプが少し後ろでキャスターが寝ている
ハンドルオーバハングが少しある
→ヘッドパイプに塩ビ管Φ13x18cm入れることで10cm弱高くしてほぼ同じに
■AMADEUS
タイヤサイズ:20×1.75
重量:15.4kg
変速機:シマノ6段
サドルの高さ:-840mm
サイズ(全長×ハンドル高×ハンドル幅):1440×950x550mm
■■違い
ホイルベースが短い
シートポストがリヤタイヤ寄り
キャスターが寝ているが、ハンドルオーバハングが大きい
前スプロケが大きい
■■結果
ウィリーはし易いだろう(ジオメトリと前スプロケ)
ハンドルは切りにくい(ハンドルオーバハング?ホイルベースとホイール径の比率?
■THREE STONE P-008N
本体サイズ(mm)/L1400xH950×W580
サドル高さ(mm)/H660-870
カゴサイズ(mm)/H160×W310×L260
本体重量 約16.0kg
■■違い
全長が10cm位短い、ハンドル高が10数cm位短い
→ヘッドパイプに塩ビ管Φ13がギリ入らなかったので細目7cm位を入れた
→折り畳みロックナットが干渉していたのでフレーム側を削った
→→→好みは
サイズ(全長×ハンドル高×ハンドル幅):1530×1050×550mm
ハドルはキャスターの延長線上、シートポストは後寄り
前スプロケ小さい
後ドラムブレーキ
===========================
スポークが折れたのでオオトモさんに問い合わせをさせて頂いた
後輪のみ税込み 5508円
フリー 1728円
タイヤ 1620円
チューブ 864円
送料 864円
代引き手数料 432円
合計 11016円
後輪のみの価格では
後輪のみ税込み 5508円
送料 864円
代引き手数料 432円
合計 6804円
自転車店でスポークのみの交換かスポークのみのご購入のほうが安価で済みますでしょう。
スポーク寸法は14G番 左194/右フリー側 192mm
===========================
1) ボスフリー/ボスハブ/フリーホイール
スプロケに逆回転防止機構が入っていてスプロケが一体化している
ハブにねじ山が切られていて、ねじ付け
フリーボス抜きがいる
2) カセットフリー/カセットハブ
ハブに逆回転防止機構が入っていてスプロケを1枚1枚替えられる。スペーサで幅は固定
スプロケは溝に嵌めるだけだが、カセットハブにねじ山が切られていて、ロックリングで固定
ロックリング締め付け工具がいる
スポークを外す等はスプロケを外す必要がありどちらも工具がいる(フリー抜きとスプロケ固定)
シングル等の方式やメーカで必要なフリーが違う、シマノなら使える場合が多いのか?SRAMとか
3)MOBI-CYCLE MB-06(リヤもVブレーキ)のリヤホイール交換
結局ガード付きのスプロケとホイールを買った方が楽、ホイールはドラム用やV用がある
リヤホイール4500円、自転車1台1万強で迷うが、スペアを作りスペアでベアリング交換等をしておくが良いかも
https://www.monotaro.com/p/2674/7902/
https://www.monotaro.com/g/04621500/
メーカ半年保証でホイールを入手、V用とドラム用でほぼ同じで、ドラム用はネジ溝が切ってあるだけかと
4)THREE STONE
ホイール・ギア無しで2830円で送ってくれた
ボスフリースプロケットを外して、リアハブをグリスアップ。 – 安売り折りたたみ自転車を実用で使うにはいくらかかるのかやってみた。 (coiio.com)
===========================
ディレイラー調整
ローとハイがある、ローが大きいスプロケ、ハイが小さいスプロケ
共に締めると外側に寄る
まずローが外れないように1速でギリギリ大きいスプロケにいくように調整
そのあとハイが6速で最小スプロケに届くように調整
アームを前後するネジもある、まずコレか
===========================
チェーン外れ
酷いならバイクをひっくり返す(チェーンがどこかに挟まっていなければ簡単)
酷くないならチェーンをスプロケに巻いて漕ぐ
ディレイラーを押さえることでチェーンに余裕を作る
ディレイラーの裏辺りに引っ掛けタイヤを廻してチェーンを導く
上手くいかないなら前スプロケからチェーンを外しても巻く
===========================
災害時はどこに逃げるか 高台はどこ?
新神戸駅 30mくらい
王子公園 50-90mくらい
http://www.gsi.go.jp/johofukyu/hyoko_system.html
https://maps.gsi.go.jp/
災害マップ神戸 http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/map/hazardMapv2/flow_01.html
Posted by funa : 11:53 PM
| Bike
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 2, 2017
True April Fool
嘘
この世は嘘しかない、誰が本当の事を言うのか、それか2番手3番手でベストは含まれていない
Posted by funa : 12:42 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
February 6, 2017
Emancipation Proclamation
お金の奴隷解放宣言を待ちわびて
関税と消費税(地方税も)が国内で掛かる
ブーツ 関税8%、消費税6.3%
メット 関税4.4%、消費税6.3%
ゴーグル 関税5.3%、消費税6.3%
単元未満株 は発注画面が違う。成り行きのみだからか
朝は10:30まで→午後の寄り付き
昼は3:30以降→翌朝の寄り付き
再就職手当ては3年、失業手当は1年働けば出る
自己都合なら10年以上で120日、20年以上で150日だが、
契約や派遣なら契約更新時に検討できる、年齢と期間で変わるよ
| 1年未満 | 1年以上 5年未満 | 5年以上 10年未満 | 10年以上 20年未満 | 20年以上 |
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 180日 | 210日 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 |
45歳以上60歳未満 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
60歳以上65歳未満 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
チプカシのベルトが切れたら、どう対処できるか検索しても出て来なかったが、
100均のやつで取替えが出来る。これがチーペストカシである。
ベルトでなく輪っかが切れた場合は、"時計 バンド ループ"で検索すれば100円ちょいで買える
https://amzn.to/2PMesyx/// Casioは略語が分かれば大体操作が分かる
SIG:時報、ALM:アラーム、SNZ:スヌーズ(止めても5分後になる)、DT:デュアルタイム(2カ国時刻)
TMR:タイマー(カウントダウン)、STW:ストップウォッチ、DST:daylight saving time、LT:illuniantionTime?(1or3s)
AE-1200WH-1A: 29カ国のタイムゾーンを設定できる、T-1がホーム(日付が出る)
Posted by funa : 10:48 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 1, 2016
ICOCA
キップの安さ:
定期 < 回数券 < らくやん < pitapa/icoca(らくやん廃止、回数券よりカード)
↓
定期 < JRならicoca、私鉄ならpitapa(だがJRは切符自体が高かったり結局どっちがいいか分からん)
定期 15日位で元
回数券 10回分の料金で11回中1回無料
らくやん 1000円分
pitapa 2000円オートチャージ->ポストペイ?(地下鉄10%off、私鉄は11回目から10%off)
現在ポストペイで以前のチャージ分はカード有効期限更新時に払い戻しがある
icoca 1000円~手動チャージ(JRだと11回目から10%offとか時間指定で30%off等がある)
https://www.etc-navi.net/icoca-point ICCOCA定期だと定期有効期間外のとき、チャージ分で払うという罠がある(拒否設定を窓口で)
小額だと結局チャージ作業が要るので普通でもいいかも
smart icoca 3000円~手動チャージ(これでクレジットカードでのチャージ可に、手動だが)
利点:現金不要で銀行に良く必要がない→チャージが常にあると小物も買えるので便利
デメリット:チャージが3000円からと残金が多い、紛失するとチャージできるのでより危険
チャージはJRの端末しかできないので、私鉄に乗る前にJRでチャージ、セブン銀行ATMでも可らしい
電子マネーICカードは、切符を買う手間が省けるので時間の節約の効果が大きい
主人公と愉快な仲間たちの図
Posted by funa : 02:14 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)