March 28, 2015
Victorinox PLI traveller

Sony α7R ISO2500 F5 1/30 29mm, SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS

■
ビクトリノックス PLIトラベラー閉じた長さ: 91mm
ラージブレード(大刃)・スモールブレード(小刃)・カン切り・マイナスドライバー(小)・栓抜き・マイナスドライバー(大)・ワイヤーストリッパー・リーマー(穴あけ)・キーリング・ピンセット(毛抜き)・ツースピック(爪楊枝)・はさみ・マルチフック・プライヤー・ワイヤーカッター・端子つぶし・ソーイングアイ(糸穴)・プラスドライバー
■
Zebra SL-F1ミニ■
ABITAX タグライトポケットに小さな道具を詰めるというある種の美学というか。
Posted by funa : 12:55 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
February 22, 2015
Oxcelo
Posted by funa : 12:22 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
December 23, 2014
α7Ⅱ

a7ii_FE35mmF2.8_35mm パンケーキ
フルサイズEマウントのSony α7Ⅱだ。パンケーキだとコンデジに近いサイズになるが、解像度はズームが良いかも。ツァイス感はないかな。FE 70-200mm F4 G OSSだと本体の手振れ補正でなくレンズ側か。パンケーキの動画は本体補正で振れがない。バリSelfiなし。
Posted by funa : 01:48 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 20, 2014
UMA
乗馬。馬いいよ。めちゃかわいい。
東京マラソンに当選したが、東京は糞やから行かん事にした。
陰謀、陰謀、陰謀、陰謀、、、といっていたらおっぱいが見えることを発見した。
インターネット白書:
http://iwparchives.jp/
Posted by funa : 08:00 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 13, 2014
Awabi
2014名阪
天理のジムに行こうとしたが他店が使えない契約だった。
奈良健康ランド送り。普通の大っきめの銭湯でやる事がなかった。
Tech7は柔らかく内側にプラがあり足首を外に挫くのでは、Tech5はガチ、Tech10劇高
YZFは前方にシートがない、CRFはタンクが低くシートが薄い
#1が一番カッコ良い乗り方に見えた、男子よりも
Posted by funa : 09:58 PM
| Bike
| Comment (0)
| Trackback (0)
July 4, 2014
Quandary
夏場SSDを認識しなくなる。
PC操作中に突然固まる→BIOSではSSDがない
電源を切り少し放置、毎回BIOSでSSDを優先ドライブに設定する
(対策)
SATAのポートを変える、時々外れるし
USBに繋がっている機器を外す
電源用ファンも夏用に全開にしていて温度が下がりすぎた?中で
(本命)
多分ケーブル、M/B付属の奴とかは粗悪らしい。交換
(本命2)
ドライブレターの競合(メディアポートを増やしたため)
ディスクの管理で手動で変更(認識されているドライブ)
BIOSでドライブが認識されている?(ブート以外)
認識されている->異形式で読む
認識されていない->ジャンパピンで速度を落としたら認識された
(一応)
システムイメージをバックアップ
[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-[バックアップと復元]-[システムイメージ作成]
別ディスクにバックアップを取っておく(USBには取れない)
システム修復ディスクはOSディスクを使用するので不要
(OSが起動しない状態の時これでイメージから復元する)
問題があったときは、大体システムイメージから復旧できない
→一度OSクリーンで入れてからシステムイメージで復旧する
次回リカバリー時にHDD(SSDか2.5inchSATA HDDを買ってシステムイメージを取っておく)
BIOSアップグレード
FAT系しかだめ
-------------------------------------------------------
IntelのSSDだと数年の保障があって故障なら交換される
ama z on で受取の時間指定をすると手数料が掛かり送料が有料になるよ
Posted by funa : 11:05 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
June 8, 2014
南無三
クリップ式MP3プレーヤー
microSDHC32GB / MP3, WMA / 充電:3~4時間 / 連続再生:4時間 / 本体重量:16g
3.7V 230mAh Li-Ion(予想)
500円で買えるが音が抜群にいい、でも電池が糞で今は20分しか再生でけへん
電池交換したいが、ショートすると爆発するらしい。。。
Li-Ionの電圧は通常3.7V
リチウムイオン電池は
過充電と過放電、満充電状態での放置が駄目
3割位で放置し使う前に充電するようにしたい
(3時間再生し3時間充電する)
本田の戦犯レベルのロストから決定的な3失点目 日本vsコロンビア 2014
ナデシコの爪の垢を煎じて飲むべき
Posted by funa : 08:33 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 30, 2014
Tarther


左が右足、右が左足の画像。
ソールの減りを検出するプログラムを組んで、ソールのどこが減っているか確認してみた。
1)左足のみ若干ヒールの減りがある
2)左足の指の付け根、中指の先が減っていない
左足のヒールストライクを減らす意識より、左足の蹴りを強める意識がいいのでは?
Qちゃんに聞いてみよう。ひとま足のグーパーでもやっとけ
今月の走行距離:800k
VGN-P90HS、PCG-SRX7F、PCG-U1、PCG-Z505NR
4台もVAIOノートを使ったんか。ちょいと尖ってた製品やったからな。変な試みはいいな
Posted by funa : 06:52 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 9, 2014
Camoufla
Posted by funa : 12:08 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 9, 2013
I'm air-cocking

銃に触れないことが一番銃を遠ざけることなのかも知れないが、銃を知る。
日本が憲法改正して戦争に行くことになれば銃位撃てないと死ぬ。FPSもやっとくと死なないw
シングルアクション、ダブルアクションがあり、ハンマーを起こす必要がないダブルアクションが主流。ダブルアクションはハンマーを引くだけ、でもハンマーコックした方が引き金が軽くなり早く撃てるらしい。
初弾をセットするためにスライドは引く。
シングルアクションにはセーフティーがありトリガーを引けなくできる、ダブルアクションには無いものが多いらしい。
コッキングしたハンマーは発射しない場合危険なのでデコッキングする。
デコッキングレバーがついているものやハンマーを指で押さえながら引き金を引く方法がある。
発射するとスライドがブローバックするので失敗すると危険。
代用としてはエアコキ、ガスガン、電動ガン、モデルガン等がある。サバゲーでは連射の効く電動がいいらしい。
ガスガンを買ったが家で撃てる代物ではないな、音がでかい、威力がありすぎる。
エアコキは、ちゃちいがガスが不要で銃自体も安い。エアコキは空撃ちしすぎるとピストン痛む。
スライドが金属製だと銃刀法違反だとか、1J超の威力も違法とか色々あるようだ。
機構がそっくりだったり操作も似ているのだが、やはり実銃とは違うので本物を触るときは危険を考えたい。
またモデルガンを改造して爆竹の火薬で実弾を飛ばすとか、3Dプリンタで実銃を作るとかは考えない事。
これはトイスターのガバメント2000円くらい、見た目はいいらしいが
弾のロード部分の削れやピストンのトリガーへの引っかかりが甘く若干の問題がでてきた。
///エアコキのメカニズム
図上)シリンダがBB弾を押し下げている。スライドを引くとマガジンのBB弾はスルーされるが、シリンダと共に動いているピストンがハンマーを倒す。
図中)ハンマーがピストンを引っ掛けて保持し、シリンダーのみがスライドと共に前方へ戻る。その際に弾がロードされる。
<問題1>少し青くなっているが、弾をロードするレールが削れてしまい、弾が引っかかるようになる。
→銃口を下に向けスライドを引くと弾がスムーズにロードされる
<問題2>ピストンと引っ掛けているハンマーが噛み合わない。
→コックした状態だと引っかからない、デコックしてからスライドを引く。あるいは、スライドの分解組み立て時にピストンの位置を高くしすぎ。
図下)トリガーを引くとピストンがバネの力で押し出され弾が発射される。
///トイスターガバの改造
釣具やで買った重りをマガジンに入れたり、各所に板なまりを入れることで500g弱にはなる。鉛なのでペンチでかなり形を変えられる。ワイヤカッターで切ってもいい。
マガジンの弾の押し出し部分が上までくると弾が空になればオートストップが掛かるようになるのでマガジンを削る加工する。またスライドを削ってスライドストッパーが掛かるように改造する。最後にマガジンのサブチャンバーへの弾の通り穴にバネが引っ掛かるので穴埋めと爪がそこまでいかないようにした。
写真)弾がなくなった状態でロードするとオートストップが掛かる

写真)スライドストッパーを掛けた状態、マガジン加工

プロキャッチターゲットは便利、複数置いたりして楽しい。でも気持ちいいのはダンボールに紙つめしたやつ。めり込み感がある。
「最後に言いたいことはあるか?」BAN「早く言わねぇからだよ」
Posted by funa : 12:38 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)